日本評論社

日本評論社

ログインする 新規会員登録
すべての商品 書籍のみ 雑誌のみ
 詳細検索はこちら

                       AND OR

お買物ガイド|サイトマップ

カートを見る
  • 新 刊
  • これから出る本
  • 書籍
    • 書籍TOP
    • ジャンル一覧へ
    • シリーズ一覧へ
    • 刊行書籍目録
  • 雑誌
    • 雑誌TOP
    • 法律時報
    • 法学セミナー
    • 経済セミナー
    • 数学セミナー
    • こころの科学
    • そだちの科学
    • 新基本法コンメンタール
  • デジタルコンテンツ
    • WEB日本評論
    • 電子書籍
    • その他のデジタルコンテンツ
    • 法律情報オンラインサービス
  • 日評アーカイブズ
  • テキスト採用
  • 会社案内・地図
  • HOME
  • 2020年法律時報

2020年法律時報

jihoubanner02a.JPG

 
 
◆12月号(92巻13号) 2020年学界回顧

◆11月号(92巻12号) 特殊詐欺と刑事法上の諸問題

◆10月号(92巻11号) 動産・債権等を目的とする担保――立法に向けての課題

◆9月号(92巻10号) 高齢・障害と社会法

◆8月号(92巻9号) 憲法と競争

◆7月号(92巻8号) 平成の立法と判例(下)

◆6月号(92巻7号) 平成の立法と判例(上)

◆5月号(92巻5号) 憲法学の課題――グローバル化とナショナリズムの間で

◆4月号(92巻4号) 外国法の参照

◆3月号(92巻3号) 刑事証拠法の課題

◆2月号(92巻2号) 超高齢社会と犯罪

◆1月号(92巻1号) 法の核心/法学の基本――法教育を素材に考える

新着コンテンツ

  •  
  • ◆2025年2月号 日本社会のDXと法<好評発売中!>
  • ◆2025年1月号 デジタルプラットフォーム時代の国家管轄権<好評発売中!>
  • ◆法律時報増刊
  • ◆判例回顧と展望 2023年度版(法律時報臨時増刊)
  • ◆法律時報 論文投稿・審査規程

特設ページ

  • SNSアカウントについて
  • ◆連載紹介
    • 過去の連載
  • ◇文献略語表
  • ◆法律時報増刊(過去)
  • 【法律時報 訂正・追録履歴】 2023/2024
    • 2021/2022
    • 2019/2020
    • 2017/2018
    • 2015/2016
    • 2013/2014
    • 2011/2012
  • 過去の記事から
    • 2025年法律時報
    • 2024年法律時報
      • ◆12月号(96巻13号)2024年学界回顧
      • ◆11月号(96巻12号)子の養育をめぐる総合的検討
      • ◆10月号(96巻11号)性犯罪規定の総合的検討
      • ◆9月号(96巻10号)公共政策の形成・実現方法のダイナミズム――行政と司法の協働の可能性
      • ◆8月号(96巻9号)ロビイングとルールメイキング
      • ◆7月号(96巻8号)「契約の死」を超えて――契約は今度こそ死ぬのか? また、民法自体も死ぬのか?
      • ◆6月号(96巻6号) 労働契約における合意の外側
      • ◆5月号(96巻5号) 情報空間の秩序構想
      • ◆4月号(96巻4号) リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討
      • ◆3月号(96巻3号) 刑事司法と「アウトサイダー」
      • ◆2月号(96巻2号) 「欠乏」の時代を考える
      • ◆1月号(96巻1号) 経済安全保障の法的制御
    • 2023年法律時報
      • ◆12月号(95巻13号) 学界回顧
      • ◆11月号(95巻12号) 証拠排除法則の総合的再検討
      • ◆10月号(95巻11号) 民事裁判IT化と民事手続法学
      • ◆9月号(95巻10号) 「地域」の分野横断的・学際的検討
      • ◆8月号(95巻9号) コロナ禍から考える法学の未来(下)――権利論とポリティクスを問う
      • ◆7月号(95巻8号) コロナ禍から考える法学の未来(上)――問題の基礎とガバナンスの視点から
      • ◆6月号(95巻6号) 議会の支出統制権・再考
      • ◆5月号(95巻5号) 国会実務と憲法――「憲法改革」の核心
      • ◆4月号(95巻4号) 財産権とその処分
      • ◆3月号(95巻3号) 刑事法の基本概念の意義を問う
      • ◆2月号(95巻2号) 岐路に立つ日本型雇用システム――人生保障から権利保障への転換の流れを考える
      • ◆1月号(95巻1号) トランスナショナルな企業活動と公益
    • 2022年法律時報
      • ◆12月号(94巻13号) 2022年学界回顧
      • ◆11月号(94巻12号) 運送法の現在と未来
      • ◆10月号(94巻11号) 児童虐待の総合的検討
      • ◆9月号(94巻10号) インフラと法――「生」の基盤を考える
      • ◆8月号(94巻9号) AIと民法
      • ◆7月号(94巻8号) 民事基本立法の法学と政治学
      • ◆6月号(94巻6号) 「婚姻の自由」の現代的諸相
      • ◆5月号(94巻5号) 租税国家のメタモルフォーゼ
      • ◆4月号(94巻4号) グローバル法vs国際法――国内における実現の場面から
      • ◆3月号(94巻3号) 規制手法の多様化と法理
      • ◆2月号(94巻2号) 改正少年法の課題
      • ◆1月号(94巻1号) 福祉行政の現代的展開――「ソーシャルワーク」が提起する法的論点
    • 2021年法律時報
      • ◆12月号(93巻13号) 2021年学界回顧
      • ◆11月号(93巻12号) 統治と専門家――新型コロナ対策から見る日本の憲政
      • ◆10月号(93巻11号) 債権法改正・相続法改正と民事訴訟法
      • ◆9月号(93巻10号) 刑事裁判を支える人的・社会的基盤
      • ◆8月号(93巻9号) 会社法バトルロイヤル
      • ◆7月号(93巻8号) 行政法の法的安定性を検証する
      • ◆6月号(93巻7号) 処罰による平和、和解による平和
      • ◆5月号(93巻6号) 分配問題と法学
      • ◆4月号(93巻4号) 犯罪者処遇法の新展開
      • ◆3月号(93巻3号) 東日本大震災後の10年と法律学(下)
      • ◆2月号(93巻2号) 東日本大震災後の10年と法律学(上)
      • ◆1月号(93巻1号) 日本法とリベラリズム――現代日本法の基層を探る
    • 2020年法律時報
      • ◆12月号(92巻13号) 2020年学界回顧
      • ◆11月号(92巻12号) 特殊詐欺と刑事法上の諸問題
      • ◆10月号(92巻11号) 動産・債権等を目的とする担保――立法に向けての課題
      • ◆9月号(92巻10号) 高齢・障害と社会法
      • ◆8月号(92巻9号) 憲法と競争
      • ◆7月号(92巻8号) 平成の立法と判例(下)
      • ◆6月号(92巻7号) 平成の立法と判例(上)
      • ◆5月号(92巻5号) 憲法学の課題――グローバル化とナショナリズムの間で
      • ◆4月号(92巻4号) 外国法の参照
      • ◆3月号(92巻3号) 刑事証拠法の課題
      • ◆2月号(92巻2号) 超高齢社会と犯罪
      • ◆1月号(92巻1号) 法の核心/法学の基本 ——法教育を素材に考える
    • 2019年法律時報
      • ●当誌掲載論文「青木賞」受賞のお知らせ
      • ◆12月号(91巻13号) 2019年学界回顧
      • ◆11月号(91巻12号) 財政法学の体系的再構築プロジェクト:現状と論点
      • ◆10月号(91巻11号) 「公共」をめぐる参加と訴訟
      • ◆9月号(91巻10号) 国際経済秩序をめぐる法動態
      • ◆8月号(91巻9号) 平成の法学
      • ◆7月号(91巻8号) AIがもたらす知的財産法の変容と未来
      • ◆6月号(91巻6号) 民事司法のIT化
      • ◆5月号(91巻5号) 判例に現れている違憲審査の思考法
      • ◆4月号(91巻4号) 人工知能の開発・利用をめぐる刑事法規制
      • ◆3月号(91巻3号) わが国におけるコーポレート・ガバナンスの諸層
      • ◆2月号(91巻2号) 働き方改革の帰結と展望
      • ◆1月号(91巻1号) 世代間の連帯・衡平
      • ●小誌掲載論考についてのお詫びとご案内
    • 2018年法律時報
      • ◆12月号(90巻13号) 2018年学界回顧
      • ◆11月号(90巻12号) 現代法における「人間」の相対化
      • ◆10月号(90巻11号) 家族への公的介入
      • ◆9月号(90巻10号) 国際刑事法の現在
      • ◆8月号(90巻9号) 法学と試験
      • ◆7月号(90巻8号) 最高裁判所の行政法解釈学
      • ◆6月号(90巻7号) 実定法による労働契約締結強制法理
      • ◆5月号(90巻5号) 議会制の現状と改革の方向性
      • ◆4月号(90巻4号) 年長少年を含む犯罪者処遇と刑事法
      • ◆3月号(90巻3号) 運送法・海商法改正に向けた動き
      • ◆2月号(90巻2号) 岐路に立つ法人所得課税
      • ◆1月号(90巻1号) 「責任」の意義の多角的検討
    • 2017年法律時報
      • ◆12月号(89巻13号) 2017年学界回顧
      • ◆11月号(89巻12号) 事業再生と倒産手続の現在と将来
      • ◆10月号(89巻11号) 相続法の分析と構築
      • ◆9月号(89巻10号) 「国際立法」の現在――国連国際法委員会創設70年を契機に考える
      • ◆8月号(89巻9号) 複合的分断と法
      • ◆7月号(89巻8号) ライフサイエンスと知的財産
      • ◆6月号(89巻6号) 行政間の“法的紛争解決手続”と政治過程
      • ◆5月号(89巻5号) 権力者の自己言及
      • ◆4月号(89巻4号) 刑事手続と更生支援
      • ◆3月号(89巻3号) 保障・分配・機能強化の中の社会保障
      • ◆2月号(89巻2号) 「権利」を解剖する――基礎法学の挑戦
      • ◆1月号(89巻1号) 独占禁止法の現代的課題
    • 2016年法律時報
      • ◆12月号(88巻13号) 2016年学界回顧
      • ◆11月号(88巻12号) 消費者契約法の改正
      • ◆10月号(88巻11号) 民法と戸籍制度
      • ◆9月号(88巻10号) 会社法制における損害賠償の諸相
      • ◆8月号(88巻9号) 財政法学の体系的再構築に向けて
      • ◆7月号(88巻8号) 当事者と判決効をめぐる民事訴訟法理論
      • ◆6月号(88巻7号) 現代日本社会と理論刑法学の展望
      • ◆5月号(88巻5号) 個人主義と選挙
      • ◆4月号(88巻4号) 東日本大震災5年――被災地/日本の法的問題
      • ◆3月号(88巻3号) 集団的労働関係法の時代
      • ◆2月号(88巻2号) 国家(行政)作用と費用負担
      • ◆1月号(88巻1号) 刑訴法改正は刑事司法に何をもたらすか
    • 2015年法律時報
      • ◆12月号(87巻13号) 2015年学界回顧
      • ◆11月号(87巻12号) 戦後70年と安保法制――「国際法の支配」と立憲主義
      • ◆10月号(87巻11号) 親子法の現在と未来――社会の動きに民法はどのように向かい合うのか
      • ◆9月号(87巻10号) 過去の不正義と国際法――日韓請求権協定の現在
      • ◆8月号(87巻9号) 法における「国家」と「人間」――広中俊雄博士の法学研究
      • ◆7月号(87巻8号) 司法制度改革と民事訴訟手続――改革の趣旨と現状の検証
      • ◆6月号(87巻7号) 刑罰の現実と刑罰政策の新展開
      • ◆5月号(87巻5号) 裁判所によって創られる統治行為
      • ◆4月号(87巻4号) 仲裁法制の過去・現在・未来
      • ◆3月号(87巻3号) 平成26年 会社法改正の評価
      • ◆2月号(87巻2号) 労働規制の緩和と労働契約論の課題
      • ◆1月号(87巻1号) 行政手続の諸相
    • 2014年法律時報
      • ◆12月号(86巻13号) 2014年学界回顧
      • ◆11月号(86巻12号) 債権法改正を論ずる――要綱仮案の決定を受けて
      • ◆10月号(86巻11号) 「国際的保護」をめぐる新たな潮流――難民、無国籍者、補完的保護
      • ◆9月号(86巻10号) 法制審特別部会は課題に答えたか――「新たな刑事司法制度の構築」を読む
      • ◆8月号(86巻9号) 法曹養成改革と職域拡大の現在
      • ◆7月号(86巻8号) 憲法解釈と人事
      • ◆6月号(86巻6号) 親とは何か――社会的親子をめぐって
      • ◆5月号(86巻5号) 岐路に立つ憲法――その基礎概念・再考
      • ◆4月号(86巻4号) 労働法・社会法理論のレジティマシー
      • ◆3月号(86巻3号) 株主による付託の揺らぎとコーポレート・ガバナンス
      • ◆2月号(86巻2号) 法の実現における国家の競合と協調
      • ◆1月号(86巻1号) 債権法改正と契約法理
    • 2013年法律時報
      • ◆12月号(85巻13号) 2013年学界回顧
      • ◆11月号(85巻12号) 行政制裁法の課題
      • ◆10月号(85巻11号) 国際法秩序構想の諸系譜と現在
      • ◆9月号(85巻10号) 行政関係紛争における訴訟類型の交錯
      • ◆8月号(85巻9号) 共同所有・集団の権利の構造と訴訟
      • ◆7月号(85巻8号) 刑事手続の構造改革
      • ◆6月号(85巻7号) 超高齢社会における高齢者の自律と保護
      • ◆5月号(85巻5号) 憲法の射程
      • ◆4月号(85巻4号) ADRの現在
      • ◆3月号(85巻3号) 労働市場への社会的包摂とディーセント・ワーク
      • ◆2月号(85巻2号) 行政裁量統制論の展望
      • ◆1月号(85巻1号) 裁判員裁判時代の「難解概念」の解釈と適用
    • 2012年法律時報
      • ◆12月号(84巻13号) 2012年学界回顧
      • ◆11月号(84巻12号) 日本移民政策の転換点?――2009年入管法改正をめぐって
      • ◆10月号(84巻11号) 「取り残された」会社法罰則の検証
      • ◆9月号(84巻10号) 国際社会におけるルール形成と国内法
      • ◆8月号(84巻9号) 裁判員制度と新しい刑事手続の現在
      • ◆7月号(84巻8号) 債権法改正と担保法制
      • ◆6月号(84巻7号) 大規模災害と市民生活の復興――東日本大震災の経験と今後の課題
      • ◆5月号(84巻5号) 憲法と国際人権法――共通の人権規範の確立に向けて
      • ◆4月号(84巻4号) 会社事件手続法の展望
      • ◆3月号(84巻3号) 自治体における分権改革の諸相
      • ◆2月号(84巻2号) 国家公務員労働関係法システムの大転換
      • ◆1月号(84巻1号) 刑法学における「犯罪体系論」の意義
    • 2011年法律時報
      • ◆12月号(83巻13号) 2011年学界回顧
      • ◆11月号(83巻12号) 子ども・親・国家――「子の利益」を中心として
      • ◆10月号(83巻11号) 非訟事件手続法・家事事件手続法の制定
      • ◆8・9月号(83巻9・10号) 冤罪事例から学ぶ刑事訴訟法――足利・村木事件の教訓から
      • ◆7月号(83巻8号) 消費者契約をめぐる法の展望――消費者契約法施行10年に寄せて
      • ◆6月号(83巻7号) 21世紀民事手続法の新展開
      • ◆5月号(83巻5号) 違憲審査手法の展望
      • ◆4月号(83巻4号) 法曹養成制度改革の方向性
      • ◆3月号(83巻3号) 被拘禁者と国際人権法
      • ◆2月号(83巻2号) 取調べの可視化と捜査構造の転換
      • ◆1月号(83巻1号) 相続と財産法理論
    • 2010年法律時報
      • ◆12月号(82巻13号) 2010年学界回顧
      • ◆11月号(82巻12号) 会社法制の再構築――実効的な法の実現
      • ◆10月号(82巻11号) 民法(債権法)改正と労働法
      • ◆9月号(82巻10号) 民法(債権法)改正――基礎法学・法の歴史の視点から
      • ◆8月号(82巻9号) 「刑罰からの自由」の現代的意義
      • ◆7月号(82巻8号) 司法制度改革・改正行訴法と行政法判例の展開
      • ◆6月号(82巻7号) 裁判員時代における死刑問題

過去のコンテンツ

  • 2025年4月
  • 2024年12月
  • 2020年3月
  • 2019年5月
  • 2017年3月

トップページ

  • 会社概要
    • 沿革
    • インボイス制度への   弊社方針
    • アクセス・地図
    • 採用情報
    • 更新情報
    • SNSアカウント一覧
    • 注文について
    • 個人情報について
    • 特定商取引法に関する表示
    • リンクポリシー
    • お問い合わせ
    • サイトマップ

書籍

  • ジャンル一覧
    • 法律・政治
    • 経済
    • 社会・福祉・教育・文化・歴史
    • 心理・医学
    • 数学・物理学・科学
  • シリーズ一覧
    • 法律・政治
    • 経済
    • 社会・福祉・教育・文化・歴史
    • 心理・医学
    • 数学・物理学・科学
    • 日評ベーシック・シリーズ

雑誌

  • 法律時報
  • 法学セミナー
  • 経済セミナー
  • 数学セミナー
  • こころの科学
  • そだちの科学
  • 新基本法コンメンタール

デジタルコンテンツ

  • WEB日本評論
  • 電子書籍
  • その他のデジタルコンテンツ
  • 法律情報オンラインサービス

  • 書店様へのご案内
  • テキスト採用
  • 広告掲載
  • ダウンロード一覧
  • 図書目録贈呈
  • 新聞掲載広告

  • 刊行年月別一覧
  • 定期購読はこちら
  • 日本評論社 刊行書籍目録
  • 事業出版のご案内

  • 各誌編集部ブログ
    • 法律時報
    • 法学セミナー
    • 経済セミナー
    • 数学セミナー

本ホームページに記載の文章・画像・写真などを無断で複製することは法律で禁じられています。
Copyright(C) NIPPON HYORON SHA CO.,LTD. PUBLISHERS