数学セミナー 編集部ブログ 今月の最新記事
●「エレガントな解答をもとむ」出題
2025年4月号の出題(渋川元樹,小関健太)を下記のページにも掲載しています.
https://www.web-nippyo.jp/elegant/
解答はウェブフォームからも投稿可能です.奮ってご応募ください(2025年4月8日締切)
数学セミナー2025年4月号好評発売中
特集◎数学を生み出す・数学で生み出す
数学は受動的に学ぶだけでなく,自分で研究したり,そこから何かを生み出したりもできる.クリエイティブな数学の楽しみ方を伝えます.
[対談] 僕らの数学の生み出し方◎松坂俊輝×村上友哉
数学者はどうやって研究をしているのか◎篠田万穂
「小さい数学」から研究へ◎小泉淳之介
高校生の数学研究◎宮寺良平
数学で生み出すパズルやらGIFやら◎渡部正樹
数学をレンダリングせよ/∞がいる空間でのあそびかた◎巴山竜来
数学で生み出す立体錯視アート◎杉原厚吉
数理工学あるいは応用数理と数学の関わり◎薩摩順吉
【新連載】
積分による解析入門/部分積分法はえらい!◎植田好道
【新連載】
カルタン接続の幾何学/エルランゲン・プログラムの到達点
ユークリッド平面・射影平面・メビウス平面/
エルランゲン・プログラムの例として◎松本佳彦
【新連載】
数学のココがわからない/理解のためのヒント集
0.999…=1がわからない◎結城 浩
【新連載】
夫は数学者/私は夫に3.5回話しかける。◎谷本明夢
【新連載】
表紙絵バックヤード後記/①四四遊算◎海保 透
数学セミナー2025年3月号
特集◎生物の営みと数理
――フィッシャーが拓いた地平
数学とは縁遠そうな生物学だが,実際は奥深い部分で関係している.フィッシャーに端を発する話題を中心に多様な関わりを紹介する.
数理生物学者フィッシャーが拓いた地平◎辻 和希
フィッシャー方程式◎大槻 久
フィッシャーのランナウェイと配偶者選択の進化
◎巌佐 庸
フィッシャーの進化遺伝学/平均効果と繁殖価理論
◎入谷亮介
フィッシャーの原理と性比の進化◎安部 淳
フィッシャーの自然選択の基本定理とその一般化
◎足立景亮
NOTE/講評と解説◎ZZZ
数学セミナー2025年2月号
特集◎四次元の数,四元数
複素数を拡張した数・四元数.交換法則が成り立たない数がどんな応用をもつのか,さらなる拡張は可能か.四元数の世界を案内する.
四元数入門◎矢野 忠
四元数・八元数とトポロジー◎佐久間一浩
四元数と低次元リー群・リー環◎示野信一
四元数・スピン・クリフォード代数◎井田大輔
四元数と1量子ビット演算◎廣川真男
四元数と同種写像暗号◎小貫啓史
【新連載】
ポテト一郎のホクホクの問題第1問◎ポテト一郎
数学セミナー2025年1月号
特集◎モレなくダブりなく数え上げたい
数学の基本的な営みである数え上げ。種々の分野におけるさまざまな問題とテクニックを紹介し、数え上げの面白さを伝える。
数え上げは楽しい◎大野泰生
唱える,数える,数がわかる/
遊びで親しみ小学校算数や中高数学で巧みに教えられたこと
◎牛瀧文宏
群の作用と数え上げ◎高﨑金久
コンピュータによる数え上げ◎湊 真一
マルコフ連鎖による数え上げ◎鎌谷研吾
幾何学における数え上げ◎大本 亨
京都大学ガロア祭/問題と解説◎筒井容平+宋 珠愛
数学セミナー2024年12月号
特集◎私の出会った数学者
研究者の人生を,ひとつの出会いが大きく変えることがある.各著者が強く影響を受けた研究者をひとりずつ選び,その魅力を語る.
オド・ディークマン/オランダ古都での至福の時間
◎西浦廉政
出会い/河東先生との思いで◎小沢登高
家業(酒造業・文化事業)と数学者の二刀流の辰馬伸彦先輩
◎平井 武
ロバート・V・コーン博士と応用解析◎儀我美一
目から鱗/マイク・パターソン博士◎岩間一雄
憧憬し敬畏する数学者 遠藤静男氏◎広中由美子
トゥラン先生/Paul Turán (1910-1976)
◎本橋洋一
第65回国際数学オリンピックイギリス大会/問題と解説
◎井上卓哉
数学セミナー2024年11月号
特集◎測度論・ルベーグ積分の質問箱
進んだ解析学では必須となる道具,測度とルベーグ積分.扱いの難しいこれらの概念に関する素朴な疑問に,研究者が答えます.
測度論とルベーグ積分のあらすじを教えてください
◎新井仁之
完全加法性の「完全」とは◎長澤壯之
具体的な測度の構成法の要点は◎原 啓介
ルベーグ積分の定義をわかりやすく教えてください
◎日野正訓
もっと手っ取り早くルベーグ積分を理解するには
◎宮地晶彦
「ほとんどいたるところ」の意味は?◎小林政晴
重要な意味をもつ測度0の集合はあるか◎木原貴行
可測でない集合にはどのようなものがあるか
◎藤田博司
リーマン積分とルベーグ積分の関係は◎小川卓克
測度と確率論の関係は◎盛田健彦
球面などでの測度の定義は◎新井仁之
位相空間にマッチした測度や積分の構成は
◎安藤浩志
測度やルベーグ積分は他分野でどのように応用されるのか
◎三石史人
NOTE/講評と解説◎ZZZ
数学セミナー2024年10月号
特集◎大学数学に活きる中高数学の発想
中高数学でまなぶさまざまな公式や定理は,大学数学でも形を変えながらさまざまに活用されている.数学が深まる様子を味わおう.
運動方程式と保存則◎千葉逸人
望遠鏡和/数列の世界における微分積分学の基本定理
◎関 真一朗
点と直線の距離の公式/最短点の存在と一意性が導く新たな世界
◎大井志穂
関数の増大度と群の増大度◎深谷友宏
コイン投げから始まる 解析学としての確率論/
二項定理から正規分布,そして熱方程式へ◎楠岡誠一郎
漸化式から再帰アルゴリズムへ◎堀山貴史
数学セミナー2024年9月号
特集◎あなたの知らない初等幾何
初等幾何は,中高でも比重が減り,大学でもまず教わらないが,実は近年も進展が見られる.知られざる初等幾何の世界を覗いてみる.
最近の初等幾何学◎安藤哲哉
三線座標と三角形の心◎伊藤哲史
反転から捉える対称性◎髙谷悠太
複比と調和点列◎兒玉太陽
4点あったらミケル点をとろう◎峰岸 龍
動点法◎北村拓真
初等幾何とAI,その先にある数学の未来◎吉田雄紀
数学セミナー2024年8月号
特集◎生成AIとこれからの数学
まさに「秒進分歩」の勢いで進んでいく生成AI開発.数学への影響も少なくないだろう.現時点での利用の実際と未来について語る.
[対談] 数学者・物理学者の見た生成 AI
◎坂上貴之+橋本幸士
生成AIは数学の夢を見るか?◎宮﨑弘安
脳と生成AIを巡って◎合原一幸
数学教育と生成AI◎竹内英人
生成AIの数理◎鈴木大慈