数学セミナー 編集部ブログ 今月の最新記事

●「エレガントな解答をもとむ」出題

2025年10月号の出題(小泉淳之介・北川宜稔)を下記のページにも掲載しています.
https://www.web-nippyo.jp/elegant/
解答はウェブフォームからも投稿可能です.奮ってご応募ください(2025年10月8日締切)

数学セミナー2025年10月号好評発売中

特集◎これが私の「推し不等式」

一口に不等式と言っても,見た目も性格もさまざま.各著者が思い入れのある不等式を選び,その魅力や思い出を存分に語る.

「29 予想」と代数曲線のハッセ-ヴェイユ境界◎辻 順平

原始根の存在を支える不等式◎高瀬正仁

ペンローズ不等式/局所と大域をつなぐ◎山崎雅人

エルデーシュの予想について◎中村 滋

グラフの独立数と連結度の不等式◎山下登茂紀

カーレマン型の不等式◎山本昌宏

イェンセンの不等式◎伊藤創祐

ミンスキーの不等式/コーシー-シュワルツの不等式の一歩先
  ◎宮地秀樹

代数的端不等式◎安藤哲哉

正値性条件とタイヒミュラー空間◎石橋 典

ヤングの不等式/行列の場合◎日合文雄

マッカイ予想の完全解決/有限群の表現論における大進展
  ◎越谷重夫

ホフスタッター最新作 Ambigrammia の4思索◎田中朋之

数学セミナー2025年9月号

特集◎そんなことやっていいの?
――大胆すぎる数学の発想

厳格なはずの数学は,ときに「それやっていいの?」と言いたくなることをやってのける.種々の例から数学の大胆さについて考えよう.

代数的数のふしぎな世界へようこそ◎伊藤哲史

二項係数と階乗関数◎大野泰生

非ユークリッド幾何学/幾何学とは何かの認識◎松崎克彦

1と4分の1次元の海岸線を歩こう◎清水理佳

超関数◎阿部紀行

微分方程式の演算子法◎大島利雄

有限体上の符号によるマジック◎永橋英郎

数学セミナー2025年8月号

特集◎分野別・肝心カナメの10の概念

数学の分野にはそれぞれに,象徴的な重要概念がある.各分野の専門家が10の概念を厳選し,その意味・面白さをやさしく解説する.

離散数学・特に理解したい10の概念◎岡本吉央

数学基礎論の不思議な10の基礎概念◎菊池 誠

微分方程式を巡る10の概念◎小澤 徹

微分幾何,幕開けの10の概念◎古畑 仁

トポロジーの世界と10のキーワード◎市原一裕

表現論について/10個の重要概念をめぐって◎平井 武


マグニチュード/オイラー標数とエントロピーをそう呼ぶ人々の考え方
  ◎浅尾泰彦

あなたもチャレンジ! 日本女子数学オリンピック
  ◎石井志保子

数学セミナー2025年7月号

特集◎遊びのなかにも数学

ちょっとした遊びも,数学の目で見ればもっと楽しめる.ジャグリングや折り紙などいろいろな遊びへの数学の「応用」を紹介する.

ジャグリングと数学◎正井秀俊

シャボン膜と結び目◎平澤美可三

正三角形を切り分けて正方形を作れる?/
   裁合せ問題とその最適性証明◎鎌田斗南

カードのシャッフリング◎花木 良

組合せゲーム◎安福智明

折り紙と整数論/神谷パターンの数理◎村上友哉


NOTE/講評と解説◎ZZZ 42

ゴーレイ符号に関わる散在型有限単純群/
吉荒聡著『散在型有限単純群』の上梓を祝して

  ◎中川暢夫

数学セミナー2025年6月号

特集◎変数の多い微積分

高校で学ぶ微積分が大学で進化する点のひとつに,変数が増えることがある.多変数の微積分の基礎,注意点や面白さをやさしく解説.

一変数,二変数,そして多変数◎西野友年

偏微分と全微分◎原岡喜重

陰関数定理とニュートンの方法◎廣惠一希

極値問題◎小島定吉

大学受験生の重積分入門◎糟谷久矢

微分と積分の順序交換とその応用◎小磯深幸

ベクトル場の微積分◎久我健一

置換積分は「変数の多い微積分」ではどうなるか?/
 重積分の変数変換公式の多様体論的証明◎松尾信一郎

複素数で微分・積分◎志賀啓成


数学セミナー2025年5月号

特集◎大学数学オリエンテーション

いざ数学を学ぼうとしても,慣習や「常識」の段階で躓きの石がたくさん.数学学習の初歩で困らないための情報を幅広く伝えます.

これからどのような数学を学ぶの?◎矢崎成俊

よく読めよ/定理・定義・証明の読み方◎太田雅人

君の数学は伝わっているか/数学の文章を書くにあたって
   ◎嶺 幸太郎

記号・表記法・言葉遣いからの大学数学入門◎和久井道久

論理を使って否定を使いこなす◎佐々木東容

大学新入生の皆さんへ薦める数学書◎石川剛郎

4次元の時計◎宮崎興二

数学セミナー2025年4月号

特集◎数学を生み出す・数学で生み出す

数学は受動的に学ぶだけでなく,自分で研究したり,そこから何かを生み出したりもできる.クリエイティブな数学の楽しみ方を伝えます.

[対談] 僕らの数学の生み出し方◎松坂俊輝×村上友哉

数学者はどうやって研究をしているのか◎篠田万穂

「小さい数学」から研究へ◎小泉淳之介

高校生の数学研究◎宮寺良平

数学で生み出すパズルやらGIFやら◎渡部正樹

数学をレンダリングせよ/∞がいる空間でのあそびかた◎巴山竜来

数学で生み出す立体錯視アート◎杉原厚吉

数理工学あるいは応用数理と数学の関わり◎薩摩順吉

【新連載】
積分による解析入門
/部分積分法はえらい!◎植田好道

【新連載】
カルタン接続の幾何学/エルランゲン・プログラムの到達点

ユークリッド平面・射影平面・メビウス平面/
エルランゲン・プログラムの例として◎松本佳彦

【新連載】
数学のココがわからない/理解のためのヒント集

0.999…=1がわからない◎結城 浩

【新連載】
夫は数学者
/私は夫に3.5回話しかける。◎谷本明夢

【新連載】
表紙絵バックヤード後記
/①四四遊算◎海保 透

数学セミナー2025年3月号

特集◎生物の営みと数理
――フィッシャーが拓いた地平

数学とは縁遠そうな生物学だが,実際は奥深い部分で関係している.フィッシャーに端を発する話題を中心に多様な関わりを紹介する.

数理生物学者フィッシャーが拓いた地平◎辻 和希

フィッシャー方程式◎大槻 久

フィッシャーのランナウェイと配偶者選択の進化
   ◎巌佐 庸

フィッシャーの進化遺伝学/平均効果と繁殖価理論
   ◎入谷亮介

フィッシャーの原理と性比の進化◎安部 淳

フィッシャーの自然選択の基本定理とその一般化
   ◎足立景亮

NOTE/講評と解説◎ZZZ

数学セミナー2025年2月号

特集◎四次元の数,四元数

複素数を拡張した数・四元数.交換法則が成り立たない数がどんな応用をもつのか,さらなる拡張は可能か.四元数の世界を案内する.

四元数入門◎矢野 忠

四元数・八元数とトポロジー◎佐久間一浩

四元数と低次元リー群・リー環◎示野信一

四元数・スピン・クリフォード代数◎井田大輔

四元数と1量子ビット演算◎廣川真男

四元数と同種写像暗号◎小貫啓史

【新連載】
ポテト一郎のホクホクの問題
第1問◎ポテト一郎