数セミメディアガイド(イベント情報)
第7回 すうがく徒のつどい
日時●3月29日(土),3月30日(日)
内容●数学が好きな人が集まり,講演等を通して参加者同士の交流を深めることを目的する会です.これまで6回のイベントを開催してきました.専門的な内容も入門的な内容も含む,幅広い分野の講演が行われています.
形態●対面とオンライン(Zoom)
会場●徳島大学三島キャンパス
最寄りバス停●徳島市営バス,徳島バス「助任橋・徳島大学前」
参加費●無料
申込み方法●下記ウェブサイトよりお申し込みください.
問合せ先●
tsudoi.online@gmail.com
詳しくはこちらをご覧ください.
講座案内
●朝日カルチャーセンター新宿教室
代数的整数論の芽生え
オイラーからガウスへ
日時●4月2日(水)より全6回
18:30~20:00
講師●高瀬正仁
参加費●全6回で会員 21780円,一般25080円
大学数学入門:
「ガロアの夢」を通して
日時●4月4日(金)より全5回
18:30~20:30
講師●飯高茂
参加費●全5回で会員18975円
大学教授が講義する高校数学:
高校数学B
日時●4月12日(土)より全5回
18:00~20:00
講師●飯高茂,中村滋
参加費●全5回で会員18975円
数学塾:複素変数関数論の展開と問題演習
日時●4月13日(日)より全3回
12:30~16:45
講師●高瀬正仁
参加費●全3回で会員22275円,一般28875円
数学ワンポイント講座:
分かる微分方程式 後編
日時●4月17日(木)より全4回
18:30~20:30
講師●中村滋
参加費●全4回で会員15180円,一般19580円
じっくり学ぶ現代物理学の基礎
素粒子物理学入門
日時●5月18日(日)より全1回
13:00~16:15
講師●松浦壮(慶應義塾大)
参加費●全1回で会員7755円,一般9955円
形態●「代数的整数論の芽生え――オイラーからガウスへ」のみオンライン(Zoom),ほかは対面
会場●朝日カルチャーセンター新宿教室
最寄り駅●都営大江戸線「都庁前駅」
申込み・問合せ先●朝日カルチャーセンター新宿教室
tel 03-3344-1941
詳しくはこちらをご覧ください.
《社会と数学の関わり》を
話し合う数学人の集い
第15回のご案内
呼びかけ人●秋葉忠利,上野健爾,浪川幸彦,亀井哲治郎
日時●4月6日(日) 19:00~21:00
形態●オンライン(Zoom)
話題提供●テーマ「数楽者野﨑昭弘さんを語ろう」.1月15日に逝去された野﨑昭弘さんを偲んで,野﨑さんの人・仕事・著作などをめぐって語り合います.
申込み方法●メールでお申し込みください.参加申込みをされた方には,4月6日の直前にZoomの情報をお知らせします.
申込み・問合せ先●和泉康彦
izumi_oki@yahoo.co.jp
亀井哲治郎
tetsu_kamei_1203@yahoo.co.jp
講座案内
●NHK文化センター
日時●4月19日(土) 15:30~17:30
内容●「不思議な足し算」と「驚きの掛け算」――歴史にこめられた人類の知恵
講師●中村滋
形態●対面
会場●NHK文化センター青山教室
最寄り駅●東京メトロ銀座線・半蔵門線,都営大江戸線「青山一丁目駅」
参加費●会員3784円,一般4466円
申込み方法●下記ウェブサイトより申込みください.
申込み・問合せ先●NHK文化センター青山教室
tel 03-3475-1151
info.aoyama@nhkcul.co.jp
詳しくはこちらをご覧ください.
塵劫記400年記念
第2回 シンポジウム
●日本数学史学会
日時●4月27日(日) 13:30~15:30
内容●講演:「珠算書としての『塵劫記』を読む――正しい読み方を探る」小川束,シンポジウム:テーマ「現代史から観る『塵劫記』の面白さ」
形態●対面とオンライン(Zoom)
会場●京都橘大学 啓成館101教室
最寄りバス停●京阪バス「京都橘大学」
参加費●無料
申込み方法●オンライン参加は下記のウェブサイトから申込みください(対面参加は直接会場へお越しください).
問合せ先●日本数学史学会運営委員会
info@suugakushi.com
詳しくはこちらをご覧ください.
数学講演会
●NHK文化センター
テーマ●現代数学探訪2024
内容●代数,幾何,解析の専門家が現代数学の最先端を紹介します.
日時・講師●10月26日(土)「サイズ無限大の行列と量子コンピュータの数学」河東泰之(東京大),11月9日(土)「結び目理論とその応用」下川航也(お茶の水女子大),12月14日(土)「楕円モジュラー j-関数,あるいは青春の夢」金子昌信(九州大),2025年1月25日(土)「複素力学系とフラクタル」川平友規(一橋大),2025年2月22日(土)「流体方程式の自由境界問題」清水扇丈(京都大),2025年3月22日(土)「代数幾何と特異点」高木俊輔(東京大)
時間はいずれも13:30~15:00
形態●オンライン
参加費●23100円(会員,一般)
申込み方法●下記ウェブサイトより申込みください.
申込み・問合せ先●NHK文化センター青山教室
tel 03-3475-1151
info.aoyama@nhkcul.co.jp
詳しくはこちらをご覧ください.
『数学セミナー』のバックナンバーを差し上げます
中学や高校などの教育用途に,または大学等で,図書館・図書室等に,日本評論社の『数学セミナー』の過去ほぼ45年分のバックナンバー(古本,未製本)をまとめて受け取って活用されたい方がございましたら,当方までご連絡ください.ただし事情により部分的に欠落号があります.興味のある方は詳しい状況等も含めてお問い合わせください.量が多いです.
問合せ先●東京都立大学 村上弘
mrkmhrsh@tmu.ac.jp
mrkmhrsh@yahoo.co.jp
数理ゼミ
●数理研究会
日時●4月27日(土)より毎月第4土曜日13:00~17:00
内容●数学と物理の交流の場を提供しています.今年度は下記の内容を予定しています.1) テンソル入門,2) 関数解析入門(Kreyszig),3) はじめての数論(シルヴァーマン),4) 熱力学とエントロピー
会場●滑川市民交流プラザ4階
最寄り駅●あいの風とやま鉄道「滑川駅」
対象●興味のある方どなたでも.
参加費●毎回約500円(会場費)
申込み・問合せ先●数理研究会 高田正保
film5@rose.odn.ne.jp
遠山啓博士の著作目録の公開
内容●数学教育の水道方式の提唱者として著名な故遠山博士の総括的な著作目録を作成し,ウェブ上で公開した.これは2021年に矢野忠により発表された著作目録に,上垣渉・矢野が加筆修正した改訂版である.収録項目は書名,編著者,副題,出版社,発行年月日,総頁数で,分担執筆や対談の場合は題目,対談(座談会参加)者,担当頁を編年体で収録し,教科書や講座・叢書・シリーズはそれぞれ独立した項目として個別に収録している.
詳細は『数学・物理通信 13 巻号外号』で検索するか,
こちらをご覧ください.
問合せ先●矢野忠
yanotad@earth.ocn.ne.jp
上垣渉
smmk54979@ares.eonet.ne.jp
『初等数学』98号を発行しました
●初等数学の会
内容●和算講座,研究論文など116ページ
価格●1500円(税込み)
申込み・問合せ先●松田康雄
〒801-0856 北九州市門司区浜町5-25-901
tel & fax 093-331-7238
y4-matsuda@mti.biglobe.ne.jp