数セミメディアガイド(イベント情報)
講座案内
●NHK文化センター
日時●7月26日(土) 15:30~17:30
内容●「有名な幾何学の定理たち――ピュタゴラスの定理からモーリーの定理まで」
講師●中村滋
形態●対面
会場●NHK文化センター青山教室
最寄り駅●東京メトロ銀座線・半蔵門線,都営大江戸線「青山一丁目駅」
参加費●会員3784円,一般4466円
申込み方法●下記ウェブサイトより.
申込み・問合せ先●NHK文化センター青山教室
tel 03-3475-1151
info.aoyama@nhkcul.co.jp
詳しくはこちらをご覧ください.
行事案内
●日本数学史学会
(1)第1回数学史講座
日時●7月27日(日) 13:30~14:30
内容●「越境する算額奉納者たちの物語――滋賀の事例」
講師●中西隆(滋賀県和算研究会)
(2)全国算額巡り第1回
日時●8月10日(日) 12:00~13:00
内容●全国各地の代表的な算額の解説
講師●菅原通(岩手県和算研究会)
形態●オンライン(Zoom)
参加費●1000円,学会員無料
申込み方法●下記ウェブサイトより.(1)は7月24日以降,(2)は8月7日以降にZoom招待メールを送ります.
申込み期間●(1)は7月23日(水)まで,(2)は8月6日(水)まで
問合せ先●日本数学史学会運営委員会
info@suugakushi.com
《社会と数学の関わり》を
話し合う数学人の集い
第17回のご案内
呼びかけ人●秋葉忠利,上野健爾,浪川幸彦,亀井哲治郎
目的●この国はいま,戦争への道を進んでいるだけでなく,コロナの蔓延,自然災害,物価高,老老介護,子どもの虐待など,数多くの問題を抱えています.そのような現実のなかで,私たち「数学人」(何らかの形で数学との関わりや関心をもつ人)には何ができるのか,何をなすべきなのか.どれも難題です.そこで,ともかくもみんなで集まって,社会や政治の問題について,自由に気軽に語り合い,刺激し合う場をつくってはどうかと,呼びかけ人で考えました.2022年10月から二か月ごとにオンラインで会合を開催しています.さて,第17回のご案内です.
日時●7月27日(日) 19:00~21:00
形態●オンライン(Zoom)
話題提供●テーマ「上野健爾さんによる問題提起をめぐって」
第16回の上野さんによる談話「社会のなかの数学と数学教育について根本から考え直そう」で提起された問題について参加者で議論する計画です.
申込み方法●メールでお申込みください.申込まれた方には,7月27日の直前にZoomの情報をお知らせします.
申込み・問合せ先●和泉康彦
izumi_oki@yahoo.co.jp
亀井哲治郎
tetsu_kamei_1203@yahoo.co.jp
京都大学総合博物館特別展
●京都大学総合博物館
テーマ●「夢幻のかたち――数理の生み出す美と不思議」
日時●7月30日(水)~8月31日(日) 9:30~16:30(月曜日,火曜日と8月13日(水)は休館)
内容●数学の奥深い概念を昇華させた芸術的なオブジェやインタラクティブな活動,パフォーマンスなど.
特別展関連イベント(立木秀樹(京都大),松浦昭洋(東京電機大)による展示解説・ジャグリング実演および講演会)もあり.詳細は下記ウェブサイト参照.
会場●京都大学総合博物館企画展示室
最寄りバス停●京都市バス「百万遍」
観覧料●一般 400円,大学生 300円
(条件により無料となる場合あり)
問合せ先●京都大学総合博物館
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
tel 075-753-3272
info@inet.museum.kyoto-u.ac.jp
詳しくはこちらをご覧ください.
第23回 研究集会
●日本フィボナッチ協会
日時●8月22日(金) 10:00~17:00
会場●東京理科大学神楽坂校舎2号館4階 241・242教室
最寄り駅●JR総武線,東京メトロ東西線・有楽町線・南北線,都営大江戸線「飯田橋駅」
参加費●1000円(小学生,中学生,高校生,高専生は無料)
問合せ先●片山真一
ecshinkatayama@gmail.com
夏期講習特別講習
●エスイージー
線形代数入門
日時●8月18日(月)~22日(金)
17:15~20:15(全5回)
内容●高校数学に配慮して,線形代数の基本を学びます.
講師●木村浩二(エスイージー)
受講料●18600円
対象●高校2年生~社会人
バナッハ・タルスキーと四元数
日時●8月25日(月)~26日(火)
17:15~20:15(全2回)
講師●木村浩二(エスイージー)
内容●1つの球から同じ大きさの球が2つ作れるか!?
受講料●8000円
対象●高校2年生~社会人
連分数入門
日時●8月9日(土),16日(土)
17:15~20:15(全2回)
内容●連分数とx^2-6y^2=1の自然数解の関係を探ります.
講師●木村浩二(エスイージー)
受講料●8000円
対象●中学3年生~社会人
会場●エスイージー
最寄り駅●JR「新宿駅」
申込み・問合せ先●エスイージー
詳しくはこちらをご覧ください.
講座案内
●朝日カルチャーセンター新宿教室
『解析概論』との対話
日時●7月2日(水)より全6回
18:30~20:00
講師●高瀬正仁
参加費●全6回で会員21780円,一般25080円
大学数学入門:
数学の研究をはじめよう
日時●7月4日(金)より全5回
18:30~20:30
講師●飯高茂
参加費●全5回で会員18975円
大学教授が講義する高校数学:
高校数学III 複素数平面と関数
日時●7月12日(土)より全5回
18:00~20:00
講師●飯高茂,中村滋
参加費●全5回で会員18975円
数学塾:オイラーに学ぶ変分法
日時●7月13日(日)より全3回
12:30~16:45
講師●高瀬正仁
参加費●全3回で会員22275円,一般28875円
数学カフェ:美しい幾何学の定理を楽しむ
ピュタゴラスの定理からモーリーの定理まで
日時●9月20日(土)
15:30~17:30
講師●中村滋
参加費●会員3465円,一般4565円
じっくり学ぶ現代物理学の基礎:
素粒子物理学入門
日時●7月20日(日)
13:00~16:15
講師●松浦壮(慶應義塾大)
参加費●会員7755円,一般9955円
形態●「『解析概論』との対話」のみオンライン(Zoom),ほかは対面
会場●朝日カルチャーセンター新宿教室
最寄り駅●都営大江戸線「都庁前駅」
申込み・問合せ先●朝日カルチャーセンター新宿教室
tel 03-3344-1941
詳しくはこちらをご覧ください.
第46回 数学入門公開講座
●京都大学数理解析研究所
日時●8月4日(月)~8月7日(木) 10:30~16:00(8月7日のみ特別講演開催のため17:25まで)
8月8日(金)に各講師に自由質問・討論できるオフィスアワーを設けています.
内容●「数え上げ幾何学と導来代数幾何学」金城翼,「流体力学と数理科学諸分野との関わり」大木谷耕司,「アフィン量子群の表現論入門」藤田遼(いずれも京都大)
特別講演(8月7日のみ):「Webサービスを支える数学」田島玲(LINEヤフー研究所)
会場●オンライン・京都大学数理解析研究所4階大講演室
参加費●無料
定員●オンライン:200名,現地会場:120名(どちらも先着順)
最寄りバス停●京都市バス「北白川」「京大農学部前」
申込み方法●下記ウェブサイトでお申込みください.申込みは1人1通とし,複数の申込みは無効とします.ただし,オンラインの場合は1つの端末から複数人の視聴も可能ですので,代表者1名の申込みで結構です.受講申込みの受付採否は追ってお知らせします.
今回取得した個人情報は,当研究所で今後開催する各種講演会等の案内に利用させていただく場合があります.
申込み期間●6月9日(月)~6月27日(金)17:00
申込み先着順で定員になり次第締め切らせていただきます.
問合せ先●京都大学数理解析研究所総務掛「数学入門公開講座」係
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
tel 075-753-7203
kouza@kurims.kyoto-u.ac.jp
詳しくはこちらをご覧ください.
数理ゼミ
●数理研究会
日時●4月26日(土)より毎月第4土曜日13:00~17:00
内容●数学と物理の交流の場を提供しています.今年度は下記の内容を予定しています.1) 量子力学Ⅱ(小出昭一郎),2) 微分形式入門,3) 振動論入門(ふりこの振動から地震の振動まで)
会場●滑川市民交流プラザ4階
最寄り駅●あいの風とやま鉄道「滑川駅」
対象●興味のある方どなたでも.
参加費●毎回約500円(会場費)
申込み・問合せ先●数理研究会 高田
film5@ose.odn.ne.jp
2025年度日本数学協会 Zoom 講義
●日本数学協会
1.「数学文化史」
日時●5月18日(日)より全5回
15:30~17:00
講師●三浦伸夫
2.「代数幾何入門」
日時●5月11日(日)より全10回
15:30~17:00
講師●上野健爾
3.「ガロアを読む3」
日時●未定 全3回の予定
講師●上野健爾
4. リレー講座「塵劫記をめぐって」
『塵劫記』と著者の吉田光由をめぐって専門家の方々の講義を予定しています.
1回の講義は90分の予定です.
講義の具体的な内容は下記ウェブサイトをご覧ください.
参加費●各回1000円,Zoom 会員は無料
(Zoom 会員は年会費4000円)
申込み方法●Peatixよりお申込みください.
詳しくはこちらをご覧ください.
Summer School
数理物理 2025
日時●8月29日(金) 9:30~31日(日) 17:40
テーマ●Complexity
内容●「P vs. NP問題と回路計算量」天野一幸(群馬大),「完全問題と「複雑さ」」河村彰星(京都大),「量子対話型証明」西村治道(名古屋大),「ハミルトニアン計算複雑性」早川龍(京都大)
会場●京都大学数理解析研究所420号室 (今年の会場は東大数理ではありません.)
最寄りバス停●京都市バス「北白川」「京大農学部前」
定員●150名(先着順)
参加費●無料
申込み方法●下記ウェブサイトから申込みください.定員を超えた申込みにのみ連絡します.電話での問合せにはお答えしかねます.
締切●8月22日(金)
申込み・問合せ先●河東泰之
〒153-8914 目黒区駒場3-8-1 東京大学大学院数理科学研究科
yasuyuki@ms.u-tokyo.ac.jp
詳しくはこちらをご覧ください.
上垣渉著『新版 算数教育の基礎理論』を発行しました
●近畿地区数学教育協議会出版局
内容●上垣渉氏が月刊『数学教室』誌上で5年間・52回にわたって連載した「算数教育の基礎理論」に大幅な加筆・再構成をしたもの.A5判,本文288ページ.
本書の主題は,小学校6年間にわたる「量と数についての教育」です.数学教育協議会の量を中心にした理論・実践をさらに深めるため量と数の関係を明らかにしようとしたもので,総論(科学哲学史からみた量と数,量と数の理論的考察,量と操作の問題など),整数の四則計算,量と図形,分数の指導,内包量・割合・比例の5部18章からなります.
ぜひたくさんの方にお読みいただきたく,この場を借りて紹介する次第です.
価格●1冊1000円+送料(1,2冊200円,3,4冊400円,……)
申込み方法●下記ウェブサイトより申込みください.
問合せ先●近数協出版局 何森真人
sanssouci@ami.to
詳しくはこちらをご覧ください.
『数学セミナー』のバックナンバーを差し上げます
中学や高校などの教育用途に,または大学等で,図書館・図書室等に,日本評論社の『数学セミナー』の過去ほぼ45年分のバックナンバー(古本,未製本)をまとめて受け取って活用されたい方がございましたら,当方までご連絡ください.ただし事情により部分的に欠落号があります.興味のある方は詳しい状況等も含めてお問い合わせください.量が多いです.
問合せ先●東京都立大学 村上弘
mrkmhrsh@tmu.ac.jp
mrkmhrsh@yahoo.co.jp
遠山啓博士の著作目録の公開
内容●数学教育の水道方式の提唱者として著名な故遠山博士の総括的な著作目録を作成し,ウェブ上で公開した.これは2021年に矢野忠により発表された著作目録に,上垣渉・矢野が加筆修正した改訂版である.収録項目は書名,編著者,副題,出版社,発行年月日,総頁数で,分担執筆や対談の場合は題目,対談(座談会参加)者,担当頁を編年体で収録し,教科書や講座・叢書・シリーズはそれぞれ独立した項目として個別に収録している.
詳細は『数学・物理通信 13 巻号外号』で検索するか,
こちらをご覧ください.
問合せ先●矢野忠
yanotad@earth.ocn.ne.jp
上垣渉
smmk54979@ares.eonet.ne.jp
『初等数学』100号とCDを発行しました
●初等数学の会
1.『初等数学』100号
内容●和算の話題や数学研究など122ページ
価格●1500円(送料込み)
2.『初等数学』CD
内容●『初等数学』1号から100号
価格●20000円(送料込み)
申込み・問合せ先●松田康雄
〒801-0856 北九州市門司区浜町5-25-901
y4-matsuda@mti.biglobe.ne.jp