法学セミナー 編集部ブログ 今月の最新記事

◆2024年1月号(12月12日発売)

▼法学者の本棚
信託を学んで元気になる・・・・・・名津井吉裕
 ――友松義信『信託の世界史――10のテーマで学ぶ信託とフィデューシャリー・デューティーの起源』
▼#ゼミを語ろう
早稲田大学法学部 松原芳博ゼミ(刑法)
▼論説
生成するAIとせいせいしない著作権法・・・・・・金子敏哉
▼最新のテーマに鋭く切り込む「特集」
[特集]
ポストコロナと労働法

企画趣旨・・・・・・和田 肇
パンデミック下の職場での健康確保・・・・・・石﨑由希子
コロナ禍における非正規雇用と労働法上の課題・・・・・・國武英生
経営危機と解雇・休業・・・・・・鈴木俊晴
コロナ禍・ポストコロナ禍における在宅テレワークと労働法・・・・・・細川 良
フリーランスのセーフティネットに関する一考察――労働法学の観点から・・・・・・河合 塁
学生アルバイトと業務上の損害・費用負担および休業時の賃金保障・・・・・・細谷越史
コロナ禍における労働弁護士の働き方・・・・・・竹村和也

 

1月号次号予告(12月12日発売)

特集
ポストコロナと労働法

コロナ禍を経て浮き彫りとなった労働法の課題は何か。
時代を見据えた雇用と働き方を考える。

予定目次
企画趣旨‥‥‥和田 肇
ホームワーク、テレワークと労働法‥‥‥細川 良
非正規雇用の課題‥‥‥國武英生
フリーランスのセーフティネット‥‥‥河合 塁
学生アルバイトと労働法‥‥‥細谷越史
企業の健康管理と職場環境の整備‥‥‥石﨑由希子
経営危機と解雇、休業‥‥‥鈴木俊晴
コロナ禍における労働弁護士の役割と学生に期待すること‥‥‥竹村和也

◆2023年12月号(11月10日発売)

▼法学者の本棚
読書がくれるもの‥‥‥川﨑友巳
――阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男――伝説とその世界』

▼ 論説
マイナンバー制度とは?‥‥‥實原隆志

▼最新のテーマに鋭く切り込む「特集」
[特集]
デジタル世代の消費者法
デジタルプラットフォーム取引と消費者保護――消費者法のデジタル化への対応‥‥‥中田邦博
デジタル広告と消費者保護――景品表示法を中心に‥‥‥鹿野菜穂子
デジタル・サブスクリプション――サブスク経済の進展と消費者トラブル‥‥‥川村尚子
ネット上の取引におけるキャッシュレス決済とその安全性への課題――利用者である消費者の視点から‥‥‥寺川 永
マルチ商法被害の現状と法規制‥‥‥永岩慧子
美容関連サービスの特徴と法規制‥‥‥髙嶌英弘

・連載「ここに弁護士がいてよかった」、高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載いたします。

12月号次号予告(11月10日発売)

特集
デジタル世代の消費者法
日常的に利用されるインターネット通販や、ウェブサイト広告に潜む課題と解決策の検討を通じて、これからの消費者法を考える。

予定目次
企画趣旨‥‥‥中田邦博
景表法、広告規制・・‥‥鹿野菜穂子
サブスク問題‥‥‥川村尚子
ネット上での決済方法とその安全・・‥‥寺川 永
連鎖販売取引、マルチ商法・・‥‥永岩慧子
美容医療と継続的役務提供契約・・‥‥高嶌英弘

◆2023年11月号(10月12日発売)

▼法学者の本棚
法で人間の本質を覗き込む・・・・・・三輪まどか
――宮部みゆき『火車』

▼#ゼミを語ろう
長崎大学多文化社会学部 河村有教ゼミ(国際公共政策(法学))

▼論説
大麻使用罪の創設をめぐる議論から「その人らしく生きる」を考える・・・・・・丸山泰弘
デジタルプラットフォームはCookie(クッキー)で何をしているのか?・・・・・・板倉陽一郎 

最新のテーマに鋭く切り込む「特集」
[特集]
特別刑法の世界

特別刑法の調べ方、学び方、その面白さ・・・・・・仲道祐樹
特別刑法と人身犯――正当防衛事例との関連を中心に・・・・・・山本和輝
特別刑法と財産犯その他・・・・・・品田智史
特別刑法と故意・・・・・・小池直希
特別刑法と共同正犯・・・・・・金子 博
特別刑法と刑事弁護――脱税事件を中心に・・・・・・中村和洋

11月号次号予告(10月12日発売)

特集
 特別刑法の世界

刑法典に規定のない刑罰法規である特別刑法のディープな世界を案内。特別刑法を学んで、刑法がもっと好きになる特集。

予定目次
Ⅰ 企画趣旨・・・・・・仲道祐樹
特別刑法と故意・・・・・・小池直希
特別刑法と共犯・・・・・・金子 博
特別刑法と人身犯・・・・・・山本和輝
特別刑法と財産犯・・・・・・品田智史
特別刑法と刑事弁護・・・・・・中村和洋

◆2023年10月号(9月12日発売)

[特別企画] 
未成年者の性被害と法の動向

企画趣旨——性的グルーミングとは何か‥‥‥上宮 愛=佐藤陽子
◇現行刑法における未成年者の保護——性的グルーミング事例を題材に・・‥‥佐藤陽子

◇未成年者の性被害における被害開示の難しさと司法面接の有効性・・‥‥上宮 愛

▼法学者の本棚
希望の処方‥‥‥許 末恵
中井久夫著 『こんなとき私はどうしてきたか』

#ゼミを語ろう
関西大学政策創造学部 山中友理ゼミ(刑法)
▼REPORT
◇第10回 守屋賞‥‥ERCJ事務局
▼論説
こども家庭庁・こども基本法・生徒指導提要(改訂版)からみた総合的子ども法制の基本問題‥‥‥宮盛邦友

▼最新のテーマに鋭く切り込む「特集」
[特集]
戦争犯罪に立ち向かう
ロシアによるウクライナ侵攻に対する国際刑事法のアプローチ―――誰により、どのように研究されているか‥‥‥越智 萌
戦争犯罪はどこから来たのか 戦争犯罪は何か 戦争犯罪はどこへ行くのか――その保護法益を手掛かりに‥‥‥松山沙織
戦争犯罪の主体——通常犯罪との関係性も見据えて‥‥‥久保田 隆
戦争犯罪の指導者処罰と刑事責任の形態‥‥‥横濱和弥
戦争犯罪の捜査‥・・‥藤原広人
国際刑事裁判所における戦争犯罪被害者の手続参加と救済‥‥‥齋藤 デビッド 宥雅

※今月の休載のお知らせ 石綿はる美「家族法のアラカルト」休載をいたします。

10月号次号予告(9月12日発売)

特集
戦争犯罪に立ち向かう
戦争犯罪を「緊急事態」の犯罪と見るアプローチでひも解きながら、そこに立ち向かう法の姿をリアルタイムに描き出す。

予定目次
国際刑事法の2つのアプローチ―――国際法と刑事法の視点から‥‥‥越智 萌
戦争犯罪の保護法益‥‥‥松山沙織
戦争犯罪の主体‥‥‥久保田 隆
戦争犯罪の責任‥‥‥横濱和弥
戦争犯罪の捜査‥‥‥藤原広人
戦争犯罪の救済‥‥‥齋藤デビッド宥雅

◆2023年9月号(8月10日発売)

連載最終回
契約法を考える
【最終回・第30回】給付によらない契約の分類‥‥‥山城一真

▼法学者の本棚
◇ さあ、作りましょう‥‥‥八田卓也
――財団法人ベターホーム協会 編『ベターホームのお料理二年生——定番料理を絶対おいしく作る基本とコツ』
▼論説
◇GPS型電子監視を使用した保釈——刑事司法の転換点‥‥‥甘利航司
◇LGBT理解増進法の何が問題なのか‥‥‥鈴木 賢
◇トランスジェンダー女性問題から見える社会の歪み――経済産業省職員事件‥‥‥立石結夏

▼最新のテーマに鋭く切り込む「特集」
[特集]
いまこそ知りたい「税法」入門
◇企画趣旨‥‥‥髙橋祐介
◇戦争と租税——租税の役割、性質、限界事例‥‥‥佐藤英明
◇どうすれば税負担を減らせる?——就職後を見据えて‥‥‥倉見智亮
◇働く若者と租税‥‥‥田中晶国
◇租税からみた家族・性・子ども‥‥‥加藤友佳
◇富裕層はつらいよ!?——資産と租税‥‥‥辻󠄀 美枝
◇デジタル社会と租税——「税」網恢々疎にして漏らさず‥‥‥安井栄二

石綿はる美「家族法のアラカルト」、高田晴仁「歴史に学ぶ商法・会社法」は休載いたします

9月号次号予告(8月10日発売)

特集
いまこそ知りたい「税法」入門

目次
企画趣旨‥‥‥髙橋祐介
戦争と租税——租税の役割、性質、限界事例‥‥‥佐藤英明
どうすれば税負担を減らせる?――就職後を見据えて‥‥‥倉見智亮
働く若者と租税‥‥‥田中晶国
租税からみた家族・性・子供‥‥‥加藤友佳
富裕層はつらいよ――資産と租税‥‥‥辻󠄀 美枝
デジタル社会と租税――『税』網恢々疎にして漏らさず‥‥‥安井栄二