- 法律時報
- 法学セミナー
- 経済セミナー
- 数学セミナー
- 2023-11-01
-
- 法律時報
《法律時報》とは 時事法律解説をはじめ、中堅法律家のライフワークともいえる研究論文発表の場として定評のある唯一の専門誌。創業以来、「市民のための法律学」の立場に立ち、問題提起を行ってきた。最新の法律問題、判例情報にも素早... もっと読む »
- 2023-11-01
-
- 法律時報
◆2023年11月号 証拠排除法則の総合的再検討 <好評発売中!>
証拠排除法則の機能限界に関わる注目判例が多く出される今、その役割を明確化し議論を進めるため、根本的再検討を加えていく。 <特集 「証拠排除法則の総合的再検討」より> ◆企画趣旨 2023年現在において、証拠排除法則につ... もっと読む »
- 2023-10-02
-
- 法律時報
◆2023年10月号 民事裁判IT化と民事手続法学 <好評発売中!>
法改正により民事裁判IT化の議論が進む中で浮き彫りになった問題に対して、民事手続法学と他分野の対話を通して検討する。 <特集 「民事裁判IT化と民事手続法学」より> 企画趣旨 1 背景と問題意識 2022年5月及び本... もっと読む »
- 2020-03-24
-
- 法律時報
- 法律時報増刊/臨時増刊
◆法律時報増刊
◇新型コロナウイルスと法学 笠木映里・西 平等・藤谷武史・山本龍彦・米田雅宏・米村滋人 編 ≪2022年2月≫ 定価:本体価格 2,200円+税 法律時報のコロナ関連企画を1冊にまとめたアーカイブ。あらゆる法分野の知... もっと読む »
- 2019-05-11
-
- 法律時報増刊/臨時増刊
◆判例回顧と展望 2022年度版(法律時報臨時増刊)
≪2023年6月上旬 発売≫ 2022年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。 —— 目次 ——... もっと読む »
- 2017-03-01
-
- 法律時報
◆法律時報 論文投稿・審査規程
◇制度の目的・趣旨 この制度は、法学研究の諸領域において活躍が期待される若手研究者の業績を厳正な基準の下に審査し、一定の水準と内容を持ち、本誌に掲載することがふさわしいと判断されたものに発表の機会を提供することによ... もっと読む »
- 2023-12-07
-
- 連載
◆2024年1月号(12月12日発売)
▼法学者の本棚 ◇信託を学んで元気になる・・・・・・名津井吉裕 ――友松義信『信託の世界史――10のテーマで学ぶ信託とフィデューシャリー・デューティーの起源』 ▼#ゼミを語ろう ◇早稲田大学法学部 松原芳博ゼミ(刑法)... もっと読む »
- 2023-11-10
-
- 連載
1月号次号予告(12月12日発売)
特集 ポストコロナと労働法 コロナ禍を経て浮き彫りとなった労働法の課題は何か。 時代を見据えた雇用と働き方を考える。 予定目次 Ⅰ企画趣旨‥‥‥和田 肇 Ⅱホームワーク、テレワークと労働法‥‥‥細川 良 Ⅲ非正規雇用の課... もっと読む »
- 2023-11-07
-
- 連載
◆2023年12月号(11月10日発売)
▼法学者の本棚 ◇読書がくれるもの‥‥‥川﨑友巳 ――阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男――伝説とその世界』 ▼ 論説 ◇マイナンバー制度とは?‥‥‥實原隆志 ▼最新のテーマに鋭く切り込む「特集」 [特集] デジタル世代の消... もっと読む »
- 2023-10-12
-
- 連載
12月号次号予告(11月10日発売)
特集 デジタル世代の消費者法 日常的に利用されるインターネット通販や、ウェブサイト広告に潜む課題と解決策の検討を通じて、これからの消費者法を考える。 予定目次 Ⅰ企画趣旨‥‥‥中田邦博 Ⅱ景表法、広告規制・・‥‥鹿野菜穂... もっと読む »
- 2023-10-06
-
- 連載
◆2023年11月号(10月12日発売)
▼法学者の本棚 ◇法で人間の本質を覗き込む・・・・・・三輪まどか ――宮部みゆき『火車』 ▼#ゼミを語ろう ◇長崎大学多文化社会学部 河村有教ゼミ(国際公共政策(法学)) ▼論説 ◇大麻使用罪の創設をめぐる議論から「その... もっと読む »
- 2023-09-07
-
- 連載
11月号次号予告(10月12日発売)
特集 特別刑法の世界 刑法典に規定のない刑罰法規である特別刑法のディープな世界を案内。特別刑法を学んで、刑法がもっと好きになる特集。 予定目次 Ⅰ 企画趣旨・・・・・・仲道祐樹 Ⅱ 特別刑法と故意・・・・・・小池直希 ... もっと読む »
- 2023-09-07
-
- 連載
◆2023年10月号(9月12日発売)
[特別企画] 未成年者の性被害と法の動向 ◇企画趣旨——性的グルーミングとは何か‥‥‥上宮 愛=佐藤陽子 ◇現行刑法における未成年者の保護——性的グルーミング事例を題材に・・‥‥佐藤陽子 ◇未成年者の性被害における被害... もっと読む »
- 2023-08-08
-
- 連載
10月号次号予告(9月12日発売)
特集 戦争犯罪に立ち向かう 戦争犯罪を「緊急事態」の犯罪と見るアプローチでひも解きながら、そこに立ち向かう法の姿をリアルタイムに描き出す。 予定目次 Ⅰ国際刑事法の2つのアプローチ―――国際法と刑事法の視点から‥‥‥越智... もっと読む »
- 2023-08-08
-
- 連載
◆2023年9月号(8月10日発売)
★連載最終回 ◇契約法を考える 【最終回・第30回】給付によらない契約の分類‥‥‥山城一真 ▼法学者の本棚 ◇ さあ、作りましょう‥‥‥八田卓也 ――財団法人ベターホーム協会 編『ベターホームのお料理二年生——定番料理を... もっと読む »
- 2023-08-08
-
- 連載
9月号次号予告(8月10日発売)
特集 いまこそ知りたい「税法」入門 目次 企画趣旨‥‥‥髙橋祐介 戦争と租税——租税の役割、性質、限界事例‥‥‥佐藤英明 どうすれば税負担を減らせる?――就職後を見据えて‥‥‥倉見智亮 働く若者と租税‥‥‥田中晶国 租税... もっと読む »
- 2023-03-27
-
- ◆ウェブ付録
- ◆経セミe-book
- ◆通常号
「経済セミナー編集部 note」ぜひご覧ください!(2023/03/27)
『経済セミナー編集部 note』を提供中! 経済セミナー編集部では、本誌『経済セミナー』の毎号の紹介、関連情報の提供を「note」を通じて行っています。 noteの記事はすべて無料でご覧いただけて、word... もっと読む »
- 2022-02-03
-
- ◆お知らせ
- ◆経セミe-book
- ◆通常号
経セミ・電子版も始めます(2022/02/03)
■経セミ、電子版を始めました 2022年2・3月号から、『経済セミナー』を読むための方法が増えます! https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8703.html 『経セミ』は、これま... もっと読む »
- 2021-10-06
-
- ◆ウェブ付録
- ◆通常号
特集「国際貿易のゆくえ」経済セミナー2021年10・11月号(2021/10/06)
『経済セミナー』2021年10・11月号発売! 特集「国際貿易のゆくえ」 新型コロナウイルス・パンデミックは、世界中の社会・経済を大きく変えています。その影響は当然、国境を越えた財・サービスの取引や人の移動、国際貿易にも... もっと読む »
- 2021-09-13
-
- ◆経セミe-book
新刊:経セミe-book no.31は、経済論文の書き方!(2021/09/13)
経済セミナーe–bookの新刊(no.31)、9月14日に発売です! タイトルは、『経済論文の書き方[はじめの一歩編]』。 2021年8・9月号の特集パートを電子化しました。主に経済学分野で論文やレポートなど... もっと読む »
- 2021-07-24
-
- ◆お知らせ
- ◆ウェブ付録
- ◆通常号
「経済論文の書き方[はじめの一歩編]」ガイダンス(2021.07.24)
特集「経済論文の書き方[はじめの一歩編]」でお送りする『経済セミナー』2021年8・9月号、 2021年7月27日発売です!【リンク】 今回の特集は、「座談会」と3本の記事で構成されています。 巻頭の座談会は、「論文の書... もっと読む »
- 2021-05-12
-
- ◆お知らせ
- ◆通常号
- ◆連載
訂正のお知らせ:(連載)室岡健志「行動経済学」(2021/05/12)
訂正のお知らせを申し上げます。 『経済セミナー』にて現在連載中の、 室岡健志「行動経済学」 につきまして、連載第2回(2019年12月・2020年1月号掲載)の ⑵ 式、第3回(2020年2・3月号掲載)の第3節に誤りが... もっと読む »
- 2021-05-12
-
- ◆お知らせ
- ◆通常号
- ◆連載
連載・休載のお知らせ:経セミ2021年6・7月号(2021/05/12)
『経済セミナー』2021年6・7月号での休載のお知らせです。 現在連載中の 石原章史・伊藤秀史「関係的契約の経済学」(サポートサイト) 仲田泰祐「ゼロ金利制約下の金融政策」(サポートサイト) は、今号は都合により休載とさ... もっと読む »
- 2021-04-20
-
- ◆お知らせ
- ◆通常号
「毎月勤労統計調査の『不正』に対する反論 」参考資料:経セミ2021年4・5月号掲載(21/04/20)
『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載させていただきました、高原正之「毎月勤労統計調査の『不正』に対する反論 」につきまして、関連する資料を高原先生よりご提供いただきましたので、本ページにて参考資料として公開させてい... もっと読む »
- 2021-01-31
-
- ◆ウェブ付録
- ◆通常号
- ◆連載
経セミ・ウェブ付録を随時更新中(2020/01/31)
『経済セミナー』では、各連載の補足情報や資料を、 特設ウェブサイトで随時更新中です。 ■現在連載中の記事のウェブ付録はこちら! 室岡健志「行動経済学 人の心理を組み入れた理論」(2019年10・11月号~連... もっと読む »
- 2020-12-18
-
- ◆お知らせ
日本評論社・教科書目録2021年度版、公開!(2020/12/18)
日本評論社「教科書・参考書目録2021年度版」が完成しました! このページでは、2021年度版の教科書・参考書目録をPDF形式でダウンロードいただけます。 「経済」「法律」「数学・自然科学」に分けて、それぞれご覧いただけ... もっと読む »
- 2023-12-11
-
- 未分類
●「エレガントな解答をもとむ」出題
2024年1月号の出題(一松 信,中内伸光)を下記のページにも掲載しています. https://www.web-nippyo.jp/elegant/ 解答はウェブフォームからも投稿可能です.奮ってご応募ください(2024... もっと読む »
- 2023-12-11
-
- 未分類
数学セミナー2024年1月号好評発売中
特集◎多項式をどう見るか 中学高校から親しむ多項式だが,その定義やそれを扱う動機は何か,考えてみると案外難しいもの.そんな多項式について探求する. 多項式とは何か? 多項式を用いて何をするか?◎浪川幸彦 多項式が表す図形... もっと読む »
- 2023-11-13
-
- 未分類
数学セミナー2023年12月号
特集◎仲間たちと数学を 数学はひとりでするものと思われがちだが,仲間と数学を語ったり助け合ったりすることの意義は大きい.その実践の具体例を紹介. 仲間と数学を/自主ゼミを中心に◎斎藤新悟+近藤宏樹 数「物」セミナー/sp... もっと読む »
- 2023-10-11
-
- 未分類
数学セミナー2023年11月号
特集◎多様体の質問箱 一歩進んだ幾何学の舞台「多様体」.基本的ながら初学者には難しいこの概念に関する12の素朴な疑問に,研究者が答えます. 多様体という概念はどのように生まれたか◎西川青季 局所座標としてユークリッド空間... もっと読む »
- 2023-09-11
-
- 未分類
数学セミナー2023年10月号
特集◎あの頃に出会った定理佐藤幹夫と数学 2023年1月に逝去された数学者・佐藤幹夫氏.「独創的」と言われるその数学について,氏とゆかりのある著者たちが魅力を語る. 【再録】佐藤幹夫 数学を語る/超函数から超局所解析まで... もっと読む »
- 2023-08-14
-
- 未分類
数学セミナー2023年9月号
特集◎あの頃に出会った定理 数学研究者にはそれぞれに思い入れのある定理がある.研究者たちが若き自分に強い印象を与えた定理を一つ選び,その魅力を語る. 群論との出会い/準同型定理の思い出◎松本ディオゴけんじ 名もなき定理/... もっと読む »
- 2023-07-11
-
- 未分類
お詫び
2023年7月号100ページ「AD INDEX」欄にて,編集部の不注意により ●明治大学……表紙2 ●聖教新聞……表紙3対向 の記載漏れがありました.関係者の方々にお詫び申し上げます.今後はチェック体制を強化し,再発防止... もっと読む »
- 2023-07-11
-
- 未分類
数学セミナー2023年8月号
特集◎ 1+2+3+…=-1/12 有名なこの等式は,どう見ても「誤って」いる.この式はいったい何なのか.この不思議な式や類似の式を,種々の切り口で解説する. オイラーと発散級数/無限級数の和とは何か◎高瀬正仁 ゼータ関... もっと読む »
- 2023-06-12
-
- 未分類
数学セミナー2023年7月号
特集◎数学オリンピックを愉しむ 今年の数学オリンピック国際大会は日本開催.大会の歴史や過去の参加者たちの思い出の問題を紹介し,その面白さ・意義について考える. 数学オリンピック事情◎鈴木晋一 2023 年国際数学オリンピ... もっと読む »
- 2023-05-11
-
- 未分類
数学セミナー2023年6月号
特集◎実数を定義する・実数を理解する 実数は普通は自明な存在物とみなされるが,大学数学ではそれを「定義」する.なぜ定義が必要か.実数について深く考えてみよう. 実数体と実数◎藤田博司 実数を構成する◎角皆 宏 コンウェイ... もっと読む »