- 法律時報
- 法学セミナー
- 経済セミナー
- 数学セミナー
- 2022-07-27
-
- 法律時報
《法律時報》とは 時事法律解説をはじめ、中堅法律家のライフワークともいえる研究論文発表の場として定評のある唯一の専門誌。創業以来、「市民のための法律学」の立場に立ち、問題提起を行ってきた。最新の法律問題、判例情報にも素早... もっと読む »
- 2022-07-27
-
- 法律時報
◆2022年8月号 AIと民法 <好評発売中!>
今後ますます発展するであろうAIが、人・契約・不法行為といった民法の基本問題にどのような影響を与えるのかを考察する。 <特集 「AIと民法」より> ◆企画趣旨 1 AIと法 Artificialin tellige... もっと読む »
- 2022-06-27
-
- 法律時報
◆2022年7月号 民事基本立法の法学と政治学 <好評発売中!>
法学界・法学者は法改正にどのような役割を果たしてきたのか。立法過程をつぶさに観察することで立法と法学の関係を探る。 <特集 「民事基本立法の法学と政治学」より> ◆企画趣旨 1 相次ぐ民事基本法改正と法学研究者の地... もっと読む »
- 2020-03-24
-
- 法律時報
- 法律時報増刊/臨時増刊
◆法律時報増刊
◇新型コロナウイルスと法学 笠木映里・西 平等・藤谷武史・山本龍彦・米田雅宏・米村滋人 編 ≪2022年2月≫ 定価:本体価格 2,200円+税 法律時報のコロナ関連企画を1冊にまとめたアーカイブ。あらゆる法分野の知... もっと読む »
- 2019-05-11
-
- 法律時報増刊/臨時増刊
◆判例回顧と展望 2021年度版(法律時報臨時増刊)
≪2022年5月下旬 発売≫ 2021年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。 —— 目次 ——... もっと読む »
- 2017-03-01
-
- 法律時報
◆法律時報 論文投稿・審査規程
◇制度の目的・趣旨 この制度は、法学研究の諸領域において活躍が期待される若手研究者の業績を厳正な基準の下に審査し、一定の水準と内容を持ち、本誌に掲載することがふさわしいと判断されたものに発表の機会を提供することによ... もっと読む »
- 2022-06-06
-
- トップページ
◆2022年7月号 6月11日発売
▼法学者の本棚 ◇江戸の街並みから法学へ……嘉門 優 ――池波正太郎著 『鬼平犯科帳(全25巻)』 ▼#ゼミを語ろう ◇京都大学法学部 山本敬三ゼミ(民法) ▼最新の重要テーマに深く踏み込む「特集」「特別企画」 [特 集... もっと読む »
- 2022-02-03
-
- ◆お知らせ
- ◆経セミe-book
- ◆通常号
経セミ・電子版も始めます(2022/02/03)
■経セミ、電子版を始めました 2022年2・3月号から、『経済セミナー』を読むための方法が増えます! https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/8703.html 『経セミ』は、これま... もっと読む »
- 2021-10-06
-
- ◆ウェブ付録
- ◆通常号
特集「国際貿易のゆくえ」経済セミナー2021年10・11月号(2021/10/06)
『経済セミナー』2021年10・11月号発売! 特集「国際貿易のゆくえ」 新型コロナウイルス・パンデミックは、世界中の社会・経済を大きく変えています。その影響は当然、国境を越えた財・サービスの取引や人の移動、国際貿易にも... もっと読む »
- 2021-09-13
-
- ◆経セミe-book
新刊:経セミe-book no.31は、経済論文の書き方!(2021/09/13)
経済セミナーe–bookの新刊(no.31)、9月14日に発売です! タイトルは、『経済論文の書き方[はじめの一歩編]』。 2021年8・9月号の特集パートを電子化しました。主に経済学分野で論文やレポートなど... もっと読む »
- 2021-07-24
-
- ◆お知らせ
- ◆ウェブ付録
- ◆通常号
「経済論文の書き方[はじめの一歩編]」ガイダンス(2021.07.24)
特集「経済論文の書き方[はじめの一歩編]」でお送りする『経済セミナー』2021年8・9月号、 2021年7月27日発売です!【リンク】 今回の特集は、「座談会」と3本の記事で構成されています。 巻頭の座談会は、「論文の書... もっと読む »
- 2021-05-12
-
- ◆お知らせ
- ◆通常号
- ◆連載
訂正のお知らせ:(連載)室岡健志「行動経済学」(2021/05/12)
訂正のお知らせを申し上げます。 『経済セミナー』にて現在連載中の、 室岡健志「行動経済学」 につきまして、連載第2回(2019年12月・2020年1月号掲載)の ⑵ 式、第3回(2020年2・3月号掲載)の第3節に誤りが... もっと読む »
- 2021-05-12
-
- ◆お知らせ
- ◆通常号
- ◆連載
連載・休載のお知らせ:経セミ2021年6・7月号(2021/05/12)
『経済セミナー』2021年6・7月号での休載のお知らせです。 現在連載中の 石原章史・伊藤秀史「関係的契約の経済学」(サポートサイト) 仲田泰祐「ゼロ金利制約下の金融政策」(サポートサイト) は、今号は都合により休載とさ... もっと読む »
- 2021-04-20
-
- ◆お知らせ
- ◆通常号
「毎月勤労統計調査の『不正』に対する反論 」参考資料:経セミ2021年4・5月号掲載(21/04/20)
『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載させていただきました、高原正之「毎月勤労統計調査の『不正』に対する反論 」につきまして、関連する資料を高原先生よりご提供いただきましたので、本ページにて参考資料として公開させてい... もっと読む »
- 2021-01-31
-
- ◆ウェブ付録
- ◆通常号
- ◆連載
経セミ・ウェブ付録を随時更新中(2020/01/31)
『経済セミナー』では、各連載の補足情報や資料を、 特設ウェブサイトで随時更新中です。 ■現在連載中の記事のウェブ付録はこちら! 室岡健志「行動経済学 人の心理を組み入れた理論」(2019年10・11月号~連... もっと読む »
- 2020-12-18
-
- ◆お知らせ
日本評論社・教科書目録2021年度版、公開!(2020/12/18)
日本評論社「教科書・参考書目録2021年度版」が完成しました! このページでは、2021年度版の教科書・参考書目録をPDF形式でダウンロードいただけます。 「経済」「法律」「数学・自然科学」に分けて、それぞれご覧いただけ... もっと読む »
- 2020-09-19
-
- 未分類
オンラインで読める「経セミ」(2020/0919)
オンライン上でご覧頂ける『経セミ』関連記事を、以下のサイトでまとめてご案内中! https://sites.google.com/view/keisemi-online/ 主なコンテンツや以下です。ぜひご覧ください!! ... もっと読む »
- 2022-08-12
-
- 未分類
●「エレガントな解答をもとむ」出題
2022年9月号の出題(阿賀岡芳夫,中上川友樹)を下記のページにも掲載しています. https://www.web-nippyo.jp/elegant/ 解答はウェブフォームからも投稿可能です.奮ってご応募ください(20... もっと読む »
- 2022-08-12
-
- 未分類
数学セミナー2022年9月号好評発売中
特集◎積分のいろいろな顔 高校では微分の逆として導入される積分にはほかにも多様な定義があり一概に捉え難い.種々の顔を眺め,積分の全体像を捉えたい. 積分のはじまり◎高瀬正仁 放物線の求積/アルキメデスの場合◎三浦伸夫 リ... もっと読む »
- 2022-07-14
-
- 未分類
数学セミナー2022年8月号
特集◎公理という考え方 公理から出発して論理を組み立てる方法は,数学の本質的な特徴である.この方 法がどのような意義をもつのか,思索を深めよう. 公理という考え方◎菊池 誠 平面幾何の公理について◎足立恒雄 集合論の公理... もっと読む »
- 2022-06-10
-
- 未分類
数学セミナー2022年7月号
特集◎境界の数理 数学と他分野が交わる領域には,数学の本質や予想外の側面が現れ興味深い.今 回は,種々の分野と数学にどのような関係があるかを紹介し,「境界」から数学 について考える. 境界分野の歩き方◎津田一郎 To b... もっと読む »
- 2022-05-11
-
- 未分類
数学セミナー2022年6月号
特集◎ガロア理論の質問箱 今も昔も人を惹きつけて止まないガロア理論.5次方程式に解の公式がないことを学ぼうと挑戦し挫折する人も多い.今回は,初学者の疑問を通して,ガロア理論の理解を深めよう. 5次方程式に解の公式がないと... もっと読む »
- 2022-04-11
-
- 未分類
数学セミナー2022年5月号
特集◎数学と歩んできた道 創刊60周年となる小誌と同じく1962年生まれの研究者の方々に,どのような数学 人生を送ってこられたかを語っていただく.それぞれの60年の歩みから,数学へ の想いが見えてくる. 『数学セミナー』... もっと読む »
- 2022-03-22
-
- 未分類
数学セミナー2022年4月号
特集◎数学とはどのような学問か 数学は際立って特徴的な学問に見える.また分野ごとにも個性がありそうだ.今回は各分野の研究者が,数学のもつ特徴を解説する.数学を学ぶうえでの指針にもなるだろう. 数学を学ぶということの不思議... もっと読む »
- 2022-02-18
-
- 未分類
数学セミナー2022年3月号
特集◎圏論とその先 圏論ブームと言われておよそ10年,関心は今も増すばかりである.今回は圏論の 基本から,いくつかの分野への応用など,その「少し先」までを紹介する. 圏論入門の足掛かり◎浦本武雄・丸山善宏 たいていの物理... もっと読む »
- 2022-02-03
-
- 未分類
数学セミナー2022年2月号
特集◎パズルと数学 明確なルールと答えをもつパズルは,一見してそうとわからない場合も,しばし ば数学と深い関係をもつ.今回は,さまざまなジャンルのパズルのなかに見える 数理を紹介する. ルービックキューブと数学/解法開発... もっと読む »
- 2021-12-17
-
- 未分類
数学セミナー2022年1月号
特集◎計算理論から量子計算理論へ 本年度のアーベル賞ではロヴァースとヴィグダーソンが,京都賞ではヤオが,計 算理論の業績にて受賞した.今回は,各氏の業績と,そこから萌芽した量子計算 理論の進展を紹介. [アーベル賞業績紹... もっと読む »