新刊情報 一覧
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』9月号、本日8月10日発売!

特集=間違いから発展した数学
数学的には価値がないはずの、間違った証明や命題が、数学を前進させ重大な意義を持つことがある。今回は、そのような例をいくつかとりあげ、数学における「間違い」とは何かを考える。
【電子書籍新刊】『セルバーグ・ゼータ関数 リーマン予想への架け橋』8月3日より配信開始!
Kindle版の配信を8月3日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『セルバーグ・ゼータ関数 リーマン予想への架け橋』(シリーズ ゼータの現在)
(小山信也/著)
本邦初の解説書。関連分野が膨大なため初学者にとっては取り組みにくい内容を天下り的な記述を極力排し、ていねいに解説。
【電子書籍新刊】『天の川が消える日』本日7月31日より配信開始!
Kindle版の配信を本日7月31日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(谷口義明/著)
止まっているように見える銀河は、実は猛スピードで動いている。アンドロメダ銀河が私たちが住む天の川に向かっているとしたら?
【新刊】『小数と対数の発見』ほか1冊、本日7月30日発売!
(山本義隆/著)
15世紀後半からの《天文学の革新》は同時に《数学の転換》の時代でもあった。その壮大な歴史ドラマをいきいきと描き出す労作。
【新刊】『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』本日7月27日発売!

特集=法学と試験
法学と試験とは切っても切れない関係にある。だが、司法試験「制度」を論じる以上の議論は乏しい。本特集では試験を通じた法学教育の価値、ひいては法学研究そのものについての考察を目指す。
苅部 直/加藤新太郎/葉玉匡美/安念潤司
[座談会] 宍戸常寿・水津太郎・橋爪 隆・大貫裕之・小粥太郎
[インタビュー] 泉徳治元最高裁判事に聞く……聞き手:尾崎一郎・小粥太郎

特集=いま知りたい開発経済学
貧富の差を埋める活動は、世界規模で、数多くの団体によって行われている。しかし、そのコストや問題点については、つねにさまざまな議論が交わされる。多様な意見や社会情勢の影響を受ける援助・開発の分野において、根拠をもった経済学の知見が果たす役割は大きい。「現場」に生きる経済学を、いまこそ見つめ直したい。
【鼎談】現場では何が問題となっているのか
…………青柳恵太郎×佐藤寛×高崎善人
【新刊】『日本の司法ー現在と未来』ほか4冊、本日7月26日発売!
『日本の司法ー現在と未来』江藤价泰先生追悼論集
(齊藤 誠・大出良知・菱田徳太郎・今村与一/編著)
新・コンメンタールシリーズ
『新・コンメンタール刑事訴訟法 第3版』(後藤 昭・白取祐司/編)
『特定社会保険労務士試験過去問集』第14回(平成30年度)試験対応版(河野順一/編著)
ERINA北東アジア研究叢書7
『北東アジアの経済成長 構造改革と域内協力』(河合正弘/編著)
『球面調和函数と群の表現』(野村隆昭/著)
【電子書籍新刊】『国際連合 その役割と機能』他、本日7月23日より配信開始!
Kindle版の配信を本日7月23日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(植木安弘 /著)
国連の仕組み、役割、機能について国連憲章に沿って解説する入門書の決定版。最新のトピックスを随所に掲載、組織の内実に迫る!
『作って,遊んで,理科がわかる!続身近な素材で楽しむ工作教室』
(高井吉明/編著)【プリントレプリカ版】
小中学生向けの理科工作を集めた本。イラストにしたがって工作をしながら理科が楽しめる。
保護者向けのページで原理も解説。
【新刊】『曲線折り紙デザイン』『セルバーグ・ゼータ関数』他2冊、本日7月23日発売!
『曲線折り紙デザイン 曲線で折る7つの技法』(三谷 純/著)
シリーズ ゼータの現在『セルバーグ・ゼータ関数』(小山信也/著)
日評ベーシック・シリーズ『物理数学 ベクトル解析・複素解析・フーリエ解析』(三井敏之・山崎 了/著)
『祈りと救いの臨床 Vol.4 No.1』第4回学術研究大会特集「グローバルな共生の道を求めて」
(日本「祈りと救いとこころ」学会/編著)
【新刊】『グローバル化と法の変容』『民事紛争解決の基本実務』他3冊、本日7月21日発売!
『グローバル化と法の変容』
(山元 一・横山美夏・高山佳奈子/編著)
『民事紛争解決の基本実務』(木納敏和・鈴木道夫・高須順一・藤原 浩/編著)
『比較経済論講義 市場経済化の理論と実証』(岩崎一郎/編著)
『あなたの心配ごとを話しましょう 響きあう対話の世界へ』(トム・エーリク・アーンキル、エサ・エーリクソン/著 、高橋睦子/訳)
『写真健康論 写真力は健康力を高める』(小椋 力/著)