新刊情報 一覧

2025年6月19日

【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2025』、本日6月19日発売!

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2025』『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 行政法 2025』

(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和6年の問題までカバー。
2025年6月18日

【電子書籍新刊】『判例から考える社会保障法』他2冊、本日6月18日より配信開始!

Kindle版の配信を6月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『判例から考える社会保障法』『判例から考える社会保障法』

菊池馨実・常森裕介/編

重要判例を素材に、社会保障法の論点を学ぶ人の目線で丁寧に解説する本。事例から問いを設定し、回答する形式でわかりやすい。【プリントレプリカ版

『整数論3』『整数論3 解析的整数論への誘い』

雪江明彦/著

全3巻の教科書の第3巻。算術級数定理から素数定理まで、ゼータ関数による解析的整数論の精華を鮮やかに示す。【プリントレプリカ版


『買物進化論』『買物進化論 マーケティングが生み出す楽しみ』

西村直久/著

マーケティングの歴史を「買物」に着目して辿り、時代を経て変わりゆく/変わらない消費者の心理や行動を考察。

2025年6月17日

【新刊】『こころの科学 242号』(2025年7月号)、本日6月17日発売!


『こころの科学242号』『こころの科学 242号』(2025年7月号)

特別企画=「支援なんていらない!」——本人・家族の思い、支援者の葛藤

(太田順一郎/編)
ひきこもりや依存症を抱える人など、他者からの助けを拒む人はいる。その背景に思い巡らせ、支援者にできることを考える。

2025年6月17日

【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2025』他2冊、本日6/17日発売!

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2025』『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2025』

(伊藤真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和6年の問題までカバー。

『家族への公的関与』『家族への公的関与 支援・介入・制裁』

(水野紀子・深町晋也・石綿はる美/編)

家族に公的関与を求める社会の声が高まるなか、法はどうあるべきか。児童虐待や子の養育の場面にフォーカスし、理想の姿を探る。

『発達障害も愛着障害もこじらせない』『発達障害も愛着障害もこじらせない もつれをほどくアプローチ』

(村上伸治/著)

その生きづらさの背景にはグレーゾーンの発達障害や愛着の問題があるかもしれない——。するする読めて、臨床の解像度が上がる一冊。
2025年6月17日

【電子書籍新刊】『こころの科学 242号』(2025年7月号)、本日6/17より配信開始!

Kindle版の配信を6月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい)

『こころの科学242号』『こころの科学 242号』(2025年7月号)

特別企画=「支援なんていらない!」——本人・家族の思い、支援者の葛藤

(太田順一郎/編)
ひきこもりや依存症を抱える人など、他者からの助けを拒む人はいる。その背景に思い巡らせ、支援者にできることを考える。

2025年6月16日

【新刊】『数学とAIのこれまで(とこれから)』他1冊、本日6月16日発売!

『数学とAIのこれまで(とこれから)』『数学とAIのこれまで(とこれから)』

(数学セミナー編集部/編)

過去10年の『数学セミナー』掲載記事から、これまでの人工知能(AI)研究の進展や研究者の思索の過程を見つめ、数学の未来を考える。

『離散幾何解析へのいざない』『離散幾何解析へのいざない 数学から物質科学へ』

(小谷元子・内藤久資/著)

「微視的構造」と「巨視的性質」の関係を離散幾何解析が解き明かす。基礎から物質科学への応用例までを平易な言葉で伝える。
2025年6月13日

【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2025』他2冊、6/17日発売!

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2025』『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民事訴訟法 2025』

(伊藤真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和6年の問題までカバー。

『家族への公的関与』『家族への公的関与 支援・介入・制裁』

(水野紀子・深町晋也・石綿はる美/編)

家族に公的関与を求める社会の声が高まるなか、法はどうあるべきか。児童虐待や子の養育の場面にフォーカスし、理想の姿を探る。

『発達障害も愛着障害もこじらせない』『発達障害も愛着障害もこじらせない もつれをほどくアプローチ』

(村上伸治/著)

その生きづらさの背景にはグレーゾーンの発達障害や愛着の問題があるかもしれない——。するする読めて、臨床の解像度が上がる一冊。
2025年6月12日

【新刊】『数学セミナー』2025年7月号、本日6月12日発売!

『数学セミナー2025年7月号』『数学セミナー』2025年7月号

特集=遊びのなかにも数学

ちょっとした遊びも、数学の目で見ればもっと楽しめる。ジャグリングや折り紙などいろいろな遊びへの数学の「応用」を紹介する。

2025年6月12日

【刊行予告】『数学とAIのこれまで(とこれから)』他1冊、6月16日発売!

『数学とAIのこれまで(とこれから)』『数学とAIのこれまで(とこれから)』

(数学セミナー編集部/編)

過去10年の『数学セミナー』掲載記事から、これまでの人工知能(AI)研究の進展や研究者の思索の過程を見つめ、数学の未来を考える。

『離散幾何解析へのいざない』『離散幾何解析へのいざない 数学から物質科学へ』

(小谷元子・内藤久資/著)

「微視的構造」と「巨視的性質」の関係を離散幾何解析が解き明かす。基礎から物質科学への応用例までを平易な言葉で伝える。
2025年6月12日

【新刊】『情報化の経済波及効果と相互依存関係に関する実証研究』、本日6月12日発売!

『情報化の経済波及効果と相互依存関係に関する実証研究』『情報化の経済波及効果と相互依存関係に関する実証研究』

(小野崎彩子/著)

世界の情報化が進展する2000年代の情報通信産業の経済波及効果と多国間の相互依存関係について、産業連関表を用いて実証分析を行う。