新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、3月12日より配信開始!
Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)《こころの科学増刊》
東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。
(森泉 章・鎌野邦樹/著)
“コンパクト”かつ“わかりやすい”債権総論の入門書としての魅力を維持しつつ、2020年施行の改正民法に完全対応させて復活。
(小路行彦/著)
日本の技術者運動の包括的な検討を通じて、技術者や専門経営者のテクノクラートはどのように資本=所有に対抗したのかを明らかにする。【プリントレプリカ版】
【新刊】『[新装版]ルベーグ積分入門 使うための理論と演習』本日、3月11日発売!
【電子書籍新刊】『ケーススタディから読み解く刑法』(法セミe-Book)3月11日より配信開始!
Kindle版の配信を3月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ケーススタディから読み解く刑法(法学セミナーe-Book No.15)』
(法学セミナー編集部/編)
近年話題となり、多くの学生・市民も興味関心を抱いている刑事事件を素材にして、当該事件における判決の内容およびそこでの刑法学の考え方・学び方を読み解きます。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』793号(2021年2月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年4月号、3/12発売!
特集=なぜこの数学を学ぶのか
数学には、なぜ学ぶことになっているのか、初学者には分かりづらい分野がある。今回はそのようなものをいくつか集め、学ぶことのご利益などのモチベーションを伝えたい。
【電子書籍新刊】『行政による制裁的公表の法理論』3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(天本哲史/著)
行政上の制裁としての公表は、様々な分野で導入されつつある。行政による制裁的公表の法的問題に対する体系的な検討を試みる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『日本の財政学 受難と挑戦の軌跡』他2冊、本日3月9日発売!
(本間正明/著)
日本の財政学は戦前・戦後から現在にかけて、どのように展開してきたのだろうか。いま財政学研究に何が求められているのか。
(関 武志/著)
明治維新期から旧民法が公布された明治23年までの約20年間における担保事情を、日本資本主義の発展過程との関係で探る。
『インドにおける牛経済と牧畜カースト グジャラート州牧畜カーストの新たな挑戦』
(篠田 隆/著)
グジャラート州を例に、植民地期から現在までの牛経済の変容と、それを支える牧畜カーストの対応を社会学・経済学的観点から分析
【電子書籍新刊】『日本法とリベラリズム』(法律時報e-Book)他2冊、3月10日より配信開始!
Kindle版の配信を3月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本法とリベラリズムーー現代日本法の基層を探る』(法律時報e-Book)
(法律時報編集部/編)
「リベラル」の凋落が唱えられるが、そもそも日本の法はリベラリズムの観点からどのように評価できるのか。家族、文化・宗教、労働などの各種トピックを扱いつつ、リベラリズムの妥当性も含めて考察する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻1号(2021年1月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『グローバル・ヘルスを担うWHOの課題』(法律時報e-book)
(法律時報編集部/編)
国際法は21世紀のグローバル・ヘルスにどのような機能を果たしているのか。世界的なcovid‐19の流行に向き合うWHOの歴史的背景を踏まえ、国際法がWHOにどのような現代的役割を期待しているのか解き明かす。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻1号(2021年1月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『東日本大震災後の10年と法律学(上)災害対策・災害復興の課題と展望』(法律時報e-book)
(法律時報編集部/編)
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。
※本書は、『法律時報』93巻2号(2021年2月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『[新装版]ルベーグ積分入門』3月9日より配信開始!
Kindle版の配信を3月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉田伸生/著)
最小限の準備でルベーグ積分を使えるよう解説。具体的な応用例でその威力を体感でき、豊富な練習問題で自習書としても最適。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』他3冊、3月5日より配信開始!
Kindle版の配信を3月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版』【会社法/商法/商業登記法】
『司法書士一問一答 合格の肢5 2021年版』【民事訴訟法・民事執行法・民事保全法・司法書士法編】
『司法書士一問一答 合格の肢6 2021年版』【憲法・刑法・供託法編】
(竹下貴浩/編著)
【電子書籍新刊】『子どもを愛せないとき』他1冊、3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『子どもを愛せないとき ボンディング障害を知っていますか?』
(北村俊則・こころの診療科きたむら醫院スタッフ/著)
ボンディング障害の架空事例と、その事例がどう支援されてゆくかを提示し、当事者・専門職者に正しい情報と支援のあり方を提供。
『心理学の時間 歴史意識の時代の中で』《叢書 心理臨床の知》
(猪股 剛/著)
人間が歴史意識=物語の内に囚われた近現代、そこでの臨床心理は根底的でダイナミックな理論と実践でしか担保されないことを主張する。