新刊情報 一覧

2025年3月19日

【刊行予告】『買物進化論』、3月22日発売!

『買物進化論』『買物進化論 マーケティングが生み出す楽しみ』

(西村直久/著)

マーケティングの歴史を「買物」に着目して辿り、時代を経て変わりゆく/変わらない消費者の心理や行動を考察。
2025年3月19日

【新刊】『やさしい精神分析的実践ガイド』他1冊、本日3月19日発売!

『やさしい精神分析的実践ガイド』『やさしい精神分析的実践ガイド』

(小羽俊士/著)

精神分析的な精神療法では、どのタイミングで、どのような解釈的介入を行うのか。臨床例をもとに技法の実際をやさしく解説する。

『経済理論と住宅市場』『経済理論と住宅市場』

(中神康博/著)

土地市場・住宅市場の経済分析において最重要な10本の論文を整理し、それらで扱われている難解なモデルを著者の視点で丁寧に解説。
2025年3月18日

【新刊】『團藤重光日記 1978–1981』、本日3月18日発売!

『團藤重光日記』『團藤重光日記 1978–1981』

(畠山 亮・福島 至/編著)

團藤重光博士が遺した1978~1981年の日記を翻刻。博士の多彩な交友関係、最高裁での審理過程の一端を明らかにする貴重な資料。
2025年3月18日

【電子書籍新刊】『プロフェッションとしての弁護士』、本日3月18日より配信開始!

Kindle版の配信を3月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『プロフェッションとしての弁護士』『プロフェッションとしての弁護士』

吉川精一/著

1970年代・80年代以降のアメリカ・イギリスの弁護士制度改革を参照して、日本の弁護士制度改革の課題と方法を論じた書。【プリントレプリカ版
2025年3月17日

【刊行予告】『やさしい精神分析的実践ガイド』他1冊、3月19日発売!

『やさしい精神分析的実践ガイド』『やさしい精神分析的実践ガイド』

(小羽俊士/著)

精神分析的な精神療法では、どのタイミングで、どのような解釈的介入を行うのか。臨床例をもとに技法の実際をやさしく解説する。

『経済理論と住宅市場』『経済理論と住宅市場』

(中神康博/著)

土地市場・住宅市場の経済分析において最重要な10本の論文を整理し、それらで扱われている難解なモデルを著者の視点で丁寧に解説。
2025年3月17日

【新刊】『サステナブル認証のルール形成』他1冊、本日3月17日発売!

『サステナブル認証のルール形成』『サステナブル認証のルール形成 グローバル・サプライチェーンをめぐる協力と競争』

(道田悦代/著)

「サステナブル認証」と呼ばれる制度の概要、制度形成の過程や普及の実態、国際的影響などを基礎から解説。

『国際仲裁制度改革の重要論点』『国際仲裁制度改革の重要論点 中国仲裁法改正との関連で』

(梶田幸雄/著)

国際商事仲裁・国際投資仲裁に関する各種仲裁制度・手続の改革の現状と課題などにつき中国仲裁法改正などとの関連で研究した書。
2025年3月13日

【新刊】『プレイセラピー[原著第4版]、本日3月13日発売!

『プレイセラピー[原著第4版]』『プレイセラピー[原著第4版] 関係性の営み』

(ゲリー・L・ランドレス/著、山中康裕/監訳、江城 望/訳者代表)

心理臨床を学ぶ人必読の教科書が大幅改訂。新たなトピックやケース、研究成果等を追加、訳文もより読みやすく見直した最新版。
2025年3月12日

【新刊】『法学セミナー』4・5月号『数学セミナー』4月号、本日3月12日発売!

『法学セミナー2025年4・5月号』『法学セミナー』2025年4・5月号

特集=『働くこと』を考える

働くことは、人は社会をつなげる最も身近な手段の1つである。その変遷を様々な視点から辿ることで、これからの働き方を考える。


『数学セミナー2025年4月号』『数学セミナー』2025年4月号

特集=数学を生み出す・数学で生み出す

数学は受動的に学ぶだけでなく、自分で研究したり、そこから何かを生み出したりもできる。クリエイティブな数学の楽しみ方を伝えます。

2025年3月12日

【新刊】『不確実性とFDI 企業戦略への影響を探る』、本日3月12日発売!

『不確実性とFDI』『不確実性とFDI 企業戦略への影響を探る』

(法政大学比較経済研究所・倪 彬/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ39》

対外直接投資(FDI)は、企業の価値を高める一方、様々なリスクを伴う。理論と実証分析から投資決定の要因を明らかにする。
2025年3月12日

【電子書籍新刊】『「働くこと」を考える』(法セミe-Book 67)他2冊、本日3月12日より配信開始!

Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『「働くこと」を考える(法学セミナーe-Book 67)』「働くこと」を考える(法学セミナーe-Book 67)

水町勇一郎・齋藤純一・黒田祥子・緒方桂子・島村暁代・竹村和也・町田悠生子/著、法学セミナー編集部/編

働くことは、人と社会をつなげる最も身近な手段の1つである。その変遷を様々な視点から辿ることで、これからの働き方を考える。【プリントレプリカ版

『一般相対論の基礎から学ぶ 重力レンズと重力波天文学』『一般相対論の基礎から学ぶ 重力レンズと重力波天文学』

二間瀬敏史・梅津敬一・伊藤洋介/著

天文学における観測装置の進歩により重力レンズが発見され、重力波も直接検出された。これらを一般相対論の基礎を通して学ぶ。【プリントレプリカ版


『公共経済学』(NBSシリーズ)『公共経済学』《日評ベーシックシリーズ》

川出真清/著

市場経済では解決できない問題に、政府がいかに介入するのかという公共経済学のエッセンスを、豊富な図と平易な解説で基礎からしっかり学ぶ。【プリントレプリカ版