書籍詳細:発達障害も愛着障害もこじらせない
発達障害も愛着障害もこじらせない もつれをほどくアプローチ
- 紙の書籍
予価:税込 2,970円(本体価格 2,700円)
紙の書籍のご購入
内容紹介
その生きづらさの背景にはグレーゾーンの発達障害や愛着の問題があるかもしれない——。するする読めて、臨床の解像度が上がる一冊。
目次
__________________________________
第1部 発達障害をこじらせない
__________________________________
第1章 発達障害と精神療法
[事例]駆逐艦「松」の最期
[事例]国際紛争に興味がある中学生
[事例]新聞を読む小学生
特性+トラウマ累積としてのASD
精神医学と発達障害
発達障害の精神療法が問うもの
第2章 その子に合った育ち支援
――普通の子になることを求めることによるこじれ
成人後の療育手帳希望
普通学級でのいじめ
特別支援教育の増加
年齢相応
思考実験
[事例]こじれていない例
子ども臨床の課題
第3章 発達障害の気づきと病識
病識と病感
発達障害における病識
典型的ASDの気づきと病識
大人のASDの場合
実感を伴った診断
与えられる病識
嫌々受診する例
病識を求める問題点
第4章 大人の発達障害への発達障害を前面に出さない支援
グレーな発達障害
病態の説明
得手不得手を話し合う
[事例]急に死にたくなる青年
障害名よりも特性理解
対応の実際
第5章 発達障害の外来診療での工夫
[事例]大学は卒業したけれど……性
楽しい予定変更
第6章 自閉スペクトラム症グレーゾーンへの支援
自閉スペクトラム症のグレーゾーンとは
グレーゾーンの多義性
[事例]あとから困る
発達性トラウマ障害
かつて療育を受けていた人
「軽度」は軽度なのか?
発達障害は発達する
頑張らせる?
ASDを知ってもらう
謎解き
相談してもらう
環境調整
指導よりも解説を
助けてもらう
グレーゾーン概念の功罪
第7章 大人の発達障害の診断と支援
広義の適応障害
発達障害診断のジレンマ
あなたは健常者なのか?
あなたも私も発達障害
発達障害診断の難しさ
[事例]職場環境であぶり出された公務員の男性
グレーゾーン診断
心理検査について
発達障害を疑う症状
統合失調症との鑑別
診断というゼロ百思考
グレー診断の利点
診断の実際
グレー事例の多様性
診断から支援へ
解説者
解説者と指導者
気軽に相談する人になってもらう
助けてもらう人生 vs 戦う人生
[事例]助け合う人生
助け合えば薄まる
凸凹と現代社会
発達障害の位置づけ
コラム1 『窓ぎわのトットちゃん』を読む
__________________________________
第2部 愛着障害・トラウマの延焼を防ぐ
__________________________________
第8章 精神科臨床での不登校への対応
身体症状
本人の気持ち
無理の累積としての不登校
原因がわかる不登校
休んでもらう
二次的なこじれ
学校の対応
ゲームやネットについて
雑談を
親が味方に
充電後
第9章 虐待などない普通の育ちにおける愛着の問題
[事例]やせ症の女子高校生
[事例]味方になる
[事例]荒れる幼稚園児
[事例]抜毛症の小学生
愛情は無条件
褒めることが追い詰める
存在を喜ぶ
自分が好きですか?
愛着とは
現代日本と愛着──おわりに代えて
第10章 臨床現場における大人の愛着障害
[事例]自分を大切にできない女性
基本的な安心感
手のかかからぬよい子
自閉スペクトラム症と愛着障害
精神疾患の背景としての愛着障害
第11章 大人の愛着障害とその修復
[事例]情緒不安定な女性
愛着行動
愛着の形成
エジソンと龍馬
愛着の問題
愛着を話し合う
自分を育てる
第12章 トラウマに焦点を当てない治療
[事例]マンガを手放せない男性
考 察
第13章 トラウマ関連症状に対する支持的精神療法
[事例]過食嘔吐とアルコール乱用の女性
考 察
第14章 精神科日常臨床におけるトラウマへの精神療法
[事例]進級が怖い女子大学生
[事例]夫がストレスの50代女性
ふとした症状
[事例]工事現場で重傷を負った男性
まずは心理教育
トラウマの延焼を防ぐ
自己否定を隔離し、分解して捨てる
[事例]自責的な女性
純粋な自閉スペクトラム症
第15章 トラウマ関連疾患における病気と治療の伝え方
[事例]パニック障害の女性
[事例]適応障害の女性
[事例]摂食障害の女性
[事例]数年ごとに悪化する女性
心理教育
トラウマの延焼を防ぐ
第16章 精神科一般外来での複雑性PTSD診療
複雑性PTSDに気づく
信頼関係
「語ってもらう」
心理教育
延焼モデル
レジリエンスに目を向ける
神田橋に学ぶ養生
薬物療法
コラム2 『エミール』を読む
__________________________________
第3部 もつれをほどく精神療法
__________________________________
第17章 統合失調症への精神療法的接近
妄想気分
[事例]警察官に連れて来られた男性
この世界につなぎとめる
気持ちを引き継ぐ
慢性期
第18章 精神療法の副作用と問題点
精神分析と副作用
ロジャーズ派の精神療法と副作用
認知行動療法と副作用
精神療法の副作用の定義
日常診療における精神療法の副作用
副作用に留意した精神療法
第19章 子どもへの精神科薬物療法の留意点
[事例]小学校の問題児?
[事例]うつ病の高校生
[事例]うつ病?の中学生
薬の必要性について
第20章 児童思春期への薬物療法の問題点とプラセボ効果
プラセボとプラセボ効果
プラセボ効果と自然変動
プラセボ効果と期待
臨床試験と治療場面
子どもにおける薬へのイメージ
薬と病識
児童思春期への薬物療法の問題点
親の罪悪感
薬効 vs プラセボ効果
薬を中心とするコミュニケーション
薬物療法の位置づけの説明
プラセボ効果から連鎖反応へ
変化のスターターとしての薬物療法
好循環を保つための薬物療法
服薬の周辺を豊かに
[事例]多動の小学3年生
周囲へのプラセボ効果
母子同服
第21章 医療・保健領域における心理職へのスーパーヴィジョン
ある日のスーパーヴィジョン
コメントしないスーパーヴィジョン
素人スーパーヴィジョン
本人スーパーヴィジョン
ライブスーパーヴィジョン
第22章 山本昌知という精神療法
[事例]要入院?の男性
自宅の電話番号
猟銃を向けられて
教育カンファにて
境界人
精神療法として
第1部 発達障害をこじらせない
__________________________________
第1章 発達障害と精神療法
[事例]駆逐艦「松」の最期
[事例]国際紛争に興味がある中学生
[事例]新聞を読む小学生
特性+トラウマ累積としてのASD
精神医学と発達障害
発達障害の精神療法が問うもの
第2章 その子に合った育ち支援
――普通の子になることを求めることによるこじれ
成人後の療育手帳希望
普通学級でのいじめ
特別支援教育の増加
年齢相応
思考実験
[事例]こじれていない例
子ども臨床の課題
第3章 発達障害の気づきと病識
病識と病感
発達障害における病識
典型的ASDの気づきと病識
大人のASDの場合
実感を伴った診断
与えられる病識
嫌々受診する例
病識を求める問題点
第4章 大人の発達障害への発達障害を前面に出さない支援
グレーな発達障害
病態の説明
得手不得手を話し合う
[事例]急に死にたくなる青年
障害名よりも特性理解
対応の実際
第5章 発達障害の外来診療での工夫
[事例]大学は卒業したけれど……性
楽しい予定変更
第6章 自閉スペクトラム症グレーゾーンへの支援
自閉スペクトラム症のグレーゾーンとは
グレーゾーンの多義性
[事例]あとから困る
発達性トラウマ障害
かつて療育を受けていた人
「軽度」は軽度なのか?
発達障害は発達する
頑張らせる?
ASDを知ってもらう
謎解き
相談してもらう
環境調整
指導よりも解説を
助けてもらう
グレーゾーン概念の功罪
第7章 大人の発達障害の診断と支援
広義の適応障害
発達障害診断のジレンマ
あなたは健常者なのか?
あなたも私も発達障害
発達障害診断の難しさ
[事例]職場環境であぶり出された公務員の男性
グレーゾーン診断
心理検査について
発達障害を疑う症状
統合失調症との鑑別
診断というゼロ百思考
グレー診断の利点
診断の実際
グレー事例の多様性
診断から支援へ
解説者
解説者と指導者
気軽に相談する人になってもらう
助けてもらう人生 vs 戦う人生
[事例]助け合う人生
助け合えば薄まる
凸凹と現代社会
発達障害の位置づけ
コラム1 『窓ぎわのトットちゃん』を読む
__________________________________
第2部 愛着障害・トラウマの延焼を防ぐ
__________________________________
第8章 精神科臨床での不登校への対応
身体症状
本人の気持ち
無理の累積としての不登校
原因がわかる不登校
休んでもらう
二次的なこじれ
学校の対応
ゲームやネットについて
雑談を
親が味方に
充電後
第9章 虐待などない普通の育ちにおける愛着の問題
[事例]やせ症の女子高校生
[事例]味方になる
[事例]荒れる幼稚園児
[事例]抜毛症の小学生
愛情は無条件
褒めることが追い詰める
存在を喜ぶ
自分が好きですか?
愛着とは
現代日本と愛着──おわりに代えて
第10章 臨床現場における大人の愛着障害
[事例]自分を大切にできない女性
基本的な安心感
手のかかからぬよい子
自閉スペクトラム症と愛着障害
精神疾患の背景としての愛着障害
第11章 大人の愛着障害とその修復
[事例]情緒不安定な女性
愛着行動
愛着の形成
エジソンと龍馬
愛着の問題
愛着を話し合う
自分を育てる
第12章 トラウマに焦点を当てない治療
[事例]マンガを手放せない男性
考 察
第13章 トラウマ関連症状に対する支持的精神療法
[事例]過食嘔吐とアルコール乱用の女性
考 察
第14章 精神科日常臨床におけるトラウマへの精神療法
[事例]進級が怖い女子大学生
[事例]夫がストレスの50代女性
ふとした症状
[事例]工事現場で重傷を負った男性
まずは心理教育
トラウマの延焼を防ぐ
自己否定を隔離し、分解して捨てる
[事例]自責的な女性
純粋な自閉スペクトラム症
第15章 トラウマ関連疾患における病気と治療の伝え方
[事例]パニック障害の女性
[事例]適応障害の女性
[事例]摂食障害の女性
[事例]数年ごとに悪化する女性
心理教育
トラウマの延焼を防ぐ
第16章 精神科一般外来での複雑性PTSD診療
複雑性PTSDに気づく
信頼関係
「語ってもらう」
心理教育
延焼モデル
レジリエンスに目を向ける
神田橋に学ぶ養生
薬物療法
コラム2 『エミール』を読む
__________________________________
第3部 もつれをほどく精神療法
__________________________________
第17章 統合失調症への精神療法的接近
妄想気分
[事例]警察官に連れて来られた男性
この世界につなぎとめる
気持ちを引き継ぐ
慢性期
第18章 精神療法の副作用と問題点
精神分析と副作用
ロジャーズ派の精神療法と副作用
認知行動療法と副作用
精神療法の副作用の定義
日常診療における精神療法の副作用
副作用に留意した精神療法
第19章 子どもへの精神科薬物療法の留意点
[事例]小学校の問題児?
[事例]うつ病の高校生
[事例]うつ病?の中学生
薬の必要性について
第20章 児童思春期への薬物療法の問題点とプラセボ効果
プラセボとプラセボ効果
プラセボ効果と自然変動
プラセボ効果と期待
臨床試験と治療場面
子どもにおける薬へのイメージ
薬と病識
児童思春期への薬物療法の問題点
親の罪悪感
薬効 vs プラセボ効果
薬を中心とするコミュニケーション
薬物療法の位置づけの説明
プラセボ効果から連鎖反応へ
変化のスターターとしての薬物療法
好循環を保つための薬物療法
服薬の周辺を豊かに
[事例]多動の小学3年生
周囲へのプラセボ効果
母子同服
第21章 医療・保健領域における心理職へのスーパーヴィジョン
ある日のスーパーヴィジョン
コメントしないスーパーヴィジョン
素人スーパーヴィジョン
本人スーパーヴィジョン
ライブスーパーヴィジョン
第22章 山本昌知という精神療法
[事例]要入院?の男性
自宅の電話番号
猟銃を向けられて
教育カンファにて
境界人
精神療法として