新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『判例から考える行政救済法[第2版]』10月25日より配信開始!
Kindle版の配信を10月25日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『判例から考える行政救済法[第2版]』
(岡田正則・榊原秀訓・本多滝夫/編) 【プリントレプリカ版】
行政救済法の論点を最高裁重要判例を中心に、判例の論理を解き明かしつつ整理・解説。理解を助ける問いかけ、キーワード付き。
【新刊】『司法書士一問一答 合格の肢1 2020年版』他5冊、本日10月21日発売!
『司法書士一問一答 合格の肢1 2020年版 民法1(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
受験生の信頼も厚い著者が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識と解法を伝授。2020年度試験対応の最新問題集【民法総則・物権編】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2020年版 民法2(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験のため最新問題集【債権・親族・相続編】
『司法書士一問一答 合格の肢3 2020年版 不動産登記法(新民法対応版)』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験対応の最新問題集【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2020年版 会社法・商法・商業登記法』
(竹下貴浩/著)
2020年度試験対応の最新問題集【会社法・商法・商業登記法編】
(田中 豊/編)
音楽著作権をめぐる多彩な判決・決定例を素材に、80の論点を抽出し、訴訟の動態の中に位置づけて精緻に検討する注目の書。
(中村佳正・京都大学工学部情報学科数理工学コース編集委員会/編)
AIやデータサイエンスが注目される近年、ますます重要性を増す数理工学。多様な研究の基礎から現状までを初学者向けに明快に解説。
【新刊】『憲法判例のコンテクスト』他3冊、本日10月19日発売!
『憲法判例のコンテクスト』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中林暁生・山本龍彦/著)
下級審との対比、あるいは時代状況を「コンテクスト」として捉え、憲法の基本判例を読み通す。法学セミナー連載待望の書籍化。
『最新|航空事業論[第3版] エアライン・ビジネスの未来像』
(井上泰日子/著)
航空を取り巻く環境の変化に応じて、前著『最新・航空事業論』[第2版](2016年12月刊行)の内容の多くを改訂したテキスト。
(井伊雅子・五十嵐 中・中村良太/著)
医療にまつわる意思決定や政策決定の際、「エビデンス」はどう使われるべきか。医療や介護の費用対効果について解説する。
『道具としての高校数学 物理学を学びはじめるための数学講義』
(吉田弘幸/著)
必要な道具(数学)を必要なときに身につけ、どんどん使いこなして、物理学や自然科学を学ぼう。
——待ち望まれた高校数学の入門書!
【刊行予告】『憲法判例のコンテクスト』他3冊、10月19日発売!
『憲法判例のコンテクスト』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中林暁生・山本龍彦/著)
下級審との対比、あるいは時代状況を「コンテクスト」として捉え、憲法の基本判例を読み通す。法学セミナー連載待望の書籍化。
『最新|航空事業論[第3版] エアライン・ビジネスの未来像』
(井上泰日子/著)
航空を取り巻く環境の変化に応じて、前著『最新・航空事業論』[第2版](2016年12月刊行)の内容の多くを改訂したテキスト。
(井伊雅子・五十嵐 中・中村良太/著)
医療にまつわる意思決定や政策決定の際、「エビデンス」はどう使われるべきか。医療や介護の費用対効果について解説する。
『道具としての高校数学 物理学を学びはじめるための数学講義』
(吉田弘幸/著)
必要な道具(数学)を必要なときに身につけ、どんどん使いこなして、物理学や自然科学を学ぼう。
——待ち望まれた高校数学の入門書!
【新刊】『望月清司論文選 ドイツ史・マルクス・第三世界』他1冊、本日10月17日発売!
(望月清司/著)
中世農奴制研究、マルクス歴史認識研究、第三世界論および本原的蓄積論研究の諸論文を収録。望月市民社会論の意味と意義を振返る。
『宇宙の観測3[第2版] 高エネルギー天文学』《現代の天文学17》
(井上 一・小山勝二・高橋忠幸・水本好彦/編)
重力波の発見により新たな重力波天文学が始まった。ニュートリノ天文学のさらなる進展も加味し、内容を大幅に刷新して第2版化。
【電子書籍新刊】『民事判例2 2010年後期』他15点、10月18日より配信開始!
Kindle版の配信を10月18日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(現代民事判例研究会/編)
2010年7月~12月までに刊行された判例集に掲載されたすべての民事判例を対象に、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2011年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2011年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2012年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2012年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2013年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2013年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2014年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2014年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2015年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2015年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2016年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2017年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2017年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2018年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(現代民事判例研究会/編)
2018年7月〜12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
【新刊】『精神病理学私記』本日、10月12日発売!
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、本日10月12日発売!
特集=すごい反例
【新刊】『臨床精神病理学』本日、10月11日発売!
【新刊】『そだちの科学』33号(2019年10月)、10月11日発売!
『そだちの科学』33号(2019年10月) 特集= 愛着とその障害
(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)
幼児期・児童期における愛情の多寡が、その後のそだちの安定度にどう影響するのか? 「愛着の問題」を多角的に論じる。