新刊情報 一覧

2019年2月20日

【電子書籍新刊】『こころの四季』『災害支援者支援』2月22日より配信開始!

Kindle版の配信を2月22日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)



『こころの四季』『こころの四季』

(滝川一廣/著)

『子どものための精神医学』の著者が語るみずからの子ども時代、青春時代、そして「いま」。珠玉のエッセイ集。


『災害支援者支援』『災害支援者支援』

(高橋 晶/編著)

警察官、消防士、救急救命士、自衛官、行政職、医療職などのメンタルヘルスを守るために、平時から知っておくべき基本マニュアル!

2019年2月20日

【新刊】『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点』他1点、本日2月20日発売!



『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点』『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点 ーーローマ法からドイツ民法へ』

(川角由和/著)

ローマ法以来の「物権的妨害排除請求権」の歴史的な形成過程解明を通じて、公害・環境問題における「差止請求権」のための理論的基礎を提供する。




『難民該当性の実証的研究』『難民該当性の実証的研究 ーーオーストラリアを中心に』

(浅川晃広/著)

難民条約における「難民」の定義に該当するか否かの基準につき、オーストラリアの行政・司法の判断をもとに多角的に考察する。

2019年2月18日

【新刊】『離婚後の共同親権とは何か』『比較法学入門』ほか4冊、本日2月18日発売!

『離婚後の共同親権とは何か』『離婚後の共同親権とは何か ーー子どもの視点から考える』

(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)

離婚後の子に対する「共同親権/監護」の導入は真に子の利益になるのか?その問題点を明らかにし、法改正の是非を論じる。


 

『比較法学入門』『比較法学入門』

(貝瀬幸雄/著)

法の本質的理解を通してヒューマニズムに至る魅力的な学問である「比較法」の待望の教科書。最新の動向を取り入れた濃密な内容。





『私法判例リマークス 第58号【2019】上』『私法判例リマークス 第58号【2019】上 平成30年度判例評論』

(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)

民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。




『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)[基礎編]』『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)[基礎編] ーーExcelで初歩から実践まで』

(土居英二・浅利一郎・中野親徳/編著)

さあ、はじめてみよう! Excelで地域経済への波及効果を計測。『はじめよう地域産業連関分析』(1996年)を20年振りに改訂し、基礎編と事例分析編の2分冊にて刊行。




『AIにできること、できないこと』『AIにできること、できないこと ーービジネス社会を生きていくための4つの力』

(藤本浩司・柴原一友/著)

現在のAI技術では何ができて何ができないのか、その実態を技術者がやさしく語る。実際にAIをビジネスで活用している事例も紹介。

2019年2月15日

【電子書籍新刊】『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』2月27日より配信開始!

Kindle版の配信を2月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』

(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】

特集=災害と経済学
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】齊藤誠×星岳雄 東日本大震災から何を学ぶか――想定外を想定する想像力 ほか

※本書は、『経済セミナー』2019年2・3月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。

 

2019年2月15日

【新刊】『受刑者の人権と人間の尊厳 ーー世界標準と社会権的再構成』本日2月15日発売!



『受刑者の人権と人間の尊厳』『受刑者の人権と人間の尊厳 ーー世界標準と社会権的再構成』

(澤登文治/著)

受刑者の矯正教育、社会復帰を、「人間の尊厳」の観点から憲法上の権利として位置付づけるためには、どのような考察が必要となるか。

2019年2月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』3月号、本日2月12日発売!

法学セミナー2019年3月号『法学セミナー』2019年3月号特集=最高裁判決2018

2018年の最高裁判決について担当弁護士が語る、毎年恒例の人気企画。原告との出会いや、証拠の収集の苦労、裁判の戦略の選択、弁護士としての想いなど、リアルな裁判のドラマを伝える。



数学セミナー2019年3月号『数学セミナー』2019年3月号

特集=ひろがりゆく可積分系の世界

数理物理に端を発し、数学の多岐に亘る分野に影響を与える可積分系。近年は数学以外の分野とも関連し、新たな展開を迎えている。今回は、そのような事例をいくつか紹介する。
2019年2月12日

【新刊】『都市行政の最先端 ーー法学と政治学からの展望』本日2月12日発売!


『都市行政の最先端』『都市行政の最先端 ーー法学と政治学からの展望』

(久末弥生/編)【都市経営研究叢書 第2巻】

新陳代謝し続ける現代の都市。新たなニーズを的確に把握し迅速に対応するため都市行政に求められるものとは。新シリーズ刊行開始。

2019年2月7日

【電子書籍新刊】『憲法講義[第2版]』2月12日より配信開始!

Kindle版の配信を2月12日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『憲法講義[第2版]』『憲法講義[第2版]』

(本 秀紀/編)

条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。

2019年2月4日

【電子書籍新刊】『[新版]谷山豊全集』2月6日より配信開始!

Kindle版の配信を2月6日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『[新版]谷山豊全集』『[新版]谷山豊全集』

(谷山 豊/著)【プリントレプリカ版】

没後60年、新資料を加え新版化!
若くして亡くなった数学者・谷山豊の英文論文から邦文の解説、エッセイ、随筆、書簡、遺書までを網羅した全集。フェルマー最終定理の解決において、故人の業績に世界の数学界が注目して20数年、ここに復刊。

2019年2月4日

【新刊】『一路 ーー法曹の世界を生き抜く』本日2月4日発売!



『一路 ーー法曹の世界を生き抜く』『一路 ーー法曹の世界を生き抜く』【ERCJ選書】

(環 直彌/著、石塚章夫/インタビュアー)

戦前、戦後を通じ裁判官、検察官、弁護士と法曹三者全てを経験した著者が法曹の真髄とあるべき法曹の姿を語るオーラルヒストリー。