新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『家族法[第2版]』(NBSシリーズ)他2点、9月2日より配信開始!
Kindle版の配信を9月2日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『家族法[第2版]』【日評ベーシック(NBS)シリーズ】
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正された相続法の情報も織り込んで、益々充実の第2版。
『消費税で入門!公共経済学(経セミe-Book No.10)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
【特集 消費税で入門! 公共経済学】
*2019年10月に予定される消費税引き上げをめぐり景気への悪影響が懸念される一方、社会保障をはじめとする公共サービスの財源確保も重要な課題である。消費税率の改定を機に、税や政府の役割、さらには公共経済学の役割について、日本の事例やデータを紹介しつつ、考えたい。
【対談】消費税と社会保障のゆくえ……佐藤主光×鈴木亘
※本書は、『経済セミナー』2019年8・9月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。
(大下大圓/著)
こころの断、捨、離で楽に生きる。誰でもできる癒しとケアの4つの瞑想法を説く。
【新刊】『憲法の普遍性と歴史性』本日9月2日発売!
(山元 一・只野雅人・蟻川恒正・中林暁生/編)
辻村みよ子先生(東北大学名誉教授・明治大学教授)の古稀を祝する論集。総論、ジェンダー、人権など、珠玉の力作41本が揃う。
【プレゼント】中村ユキさん最新刊「てんやわんやのトーシツ・ライフ」を5名様に!
映画&ライフスタイル情報サイト anemo(アネモ)にて、「てんやわんやのトーシツ・ライフ」著者サイン入り本を5名様にプレゼント!現在ご応募受付中です。
この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく…!皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
※応募締切:2019年9月12日(木)
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長年介護してきた家族のメンタル維持の秘訣は?
【新刊】『年報医事法学 第34号』他1冊、本日8月29日発売!
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第48回研究大会として、2つのワークショップ、シンポジウム「医療情報のフロンティア」等を収録。
(杉山登志郎/編)
ミレニアム以前に始まる“発達障害ブーム”の時期を経たいま、児童青年期臨床の新たな焦点はトラウマである。最前線からの報告。
【新刊】『量子力学的世界像』他1冊、本日8月28日発売!
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の量子力学をめぐる論考のエッセンスを精選した選集第3巻。山本義隆によるエッセイ「55年目の量子力学演習」30頁余を収録。
(日本数学協会/編集)
数学・物理の基本的な概念の一つ《方程式》をめぐって、興味深い話題を特集する。2019年1月開催の「新春特別講義」を紙上で再現。
【新刊】『法律時報』2019年9月号、本日8月27日発売!
自由主義的な国際経済秩序は、近年の地政学的な要因でその構造が変容しているのか。関連分野も含め国際経済法の現状を考察する。
【法律時評】政治権力・裁判官・市民社会ーー欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?……小森田秋夫
【新刊】『よみがえる非ユークリッド幾何』本日8月26日発売!
【新刊】『こころの科学』207号【特別企画】発達障害のからだとこころ 本日8月24日発売!
吉川 徹/編
【新刊】『計量経済学のための数学』本日8月23日発売!
【電子書籍新刊】『オープンダイアローグがひらく精神医療』他2点、8月23日より配信開始!
Kindle版の配信を8月23日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『オープンダイアローグがひらく精神医療』
(斎藤 環/著)
「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする。この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する著者の最新論集。
(大河原美以/著)
きれる、かんしゃく、暴力、いじめ、不登校、リストカット…子どもの心の問題はどのように生じるかを明快に解き、支援の青写真を描く。
(片野田耕太/著)
日本の受動喫煙対策がガラパゴス化していると言われるが、なぜか。たばこを吸う人・吸わない人すべてに伝えたいたばこの「本当」。