月別: 2019年3月
【経セミ連載中記事】のWebサポート提供中!(2019.03.29)
『経済セミナー』で2019年3月現在連載中の以下の記事について、Webサポートを提供しています。
詳細は、【こちら】をご覧ください!
北尾早霧・砂川武貴・山田知明「定量的マクロ経済学と数値計算」 (2018年12・19年1月号~継続中) 本誌内の分析等を再現するためのコードがアップされています(MATLAB、Python、Julia)。
青柳恵太郎・小林庸平「EBPMの思考法 やってみようランダム化比較試験!」 (2019年4・5月号~継続中) 本誌の各トピックに対する演習問題を掲載しています。補足説明や問題の解説も提供します。
『経済セミナーe-book』(Kindle版)発売中!
『経済セミナー』各号の特集を集めた電子書籍(Amazon Kindle版、各540円(税込))を発売しています。コンテンツは随時追加予定。
学習に役立つコンテンツ、現実の問題に経済学で切り込む企画、新学期のガイダンス企画、各分野のホットトピックをナビゲートする企画など、さまざまなラインナップをお届けします。
災害と経済学(経済セミナー e-Book 6)
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】東日本大震災から何を学ぶか:想定外を想定する想像力……齊藤誠×星岳雄 自然災害と経済成長……乾友彦 サプライチェーンを通じた災害の経済被害の波及……戸堂康之 災害後の革新と創造:東日本大震災後の聞き書きから……上村麻子・星岳雄 災害リスクとリスク管理……堀江進也・馬奈木俊介 原発事故の被害拡大状況の推計……行武憲史 自然災害は人々の選好にどのような影響を与えるか……澤田康幸・黒石悠介
検証:現代日本の金融政策(経済セミナー e-Book 5)
黒田総裁就任以降のこれまでの日銀の金融政策は、物価の上昇、日本の景気回復に対し、どのような効果があったのか。現段階でのデータをもとに経済学者が金融政策を分析するにあたり、確かな研究に基づいて言えることを紹介する。
【対談】異次元の金融緩和政策をどう評価するか……伊藤隆敏×塩路悦朗 黒田総裁以降の金融政策:これまでの歩みと出口への展望……福田慎一 非伝統的政策のマクロ効果:QQE以降何が変わったのか……小枝淳子 政策金利とフォワードガイダンスの効果……柴本昌彦 財政ファイナンス色を帯びてきた日銀の資産買い入れ……左三川郁子 量的緩和の出口と日銀損失の試算……戸村 肇
経済学を問い直す:経済学方法論への招待(経済セミナー e-Book 4)
なぜ経済学は抽象的なのか。なぜビジネスとの関わりが薄いのか。そもそも経済学とは「科学」なのか。経済学に寄せられるさまざまな批判に対して経済学方法論というツールがどのような役割を担い応えているのか、解説する。
【鼎談】経済学への疑問、批判、そして期待……有江大介×野原慎司×横山禎徳 【インタビュー】経済学の省察:幅広い科学論の適用を目指して ……D. ウェイド・ハンズ、高見典和(聞き手・文)、野原慎司(聞き手) 科学方法論と経済学:経済学を哲学的に考える……原谷直樹 J. S. ミルの経済法則概論:その現代的意義……佐々木憲介 厳しさ(経済)と優しさ(福祉)の接点……小峯敦
いま知りたい開発経済学(経済セミナー e-Book 3)
貧富の差を埋める活動は、世界規模で、数多くの団体によって行われている。しかし、そのコストや問題点については、つねにさまざまな議論が交わされる。多様な意見や社会情勢の影響を受ける援助・開発の分野において、根拠をもった経済学の知見が果たす役割は大きい。「現場」に生きる経済学を、いまこそ見つめ直したい。
【鼎談】現場では何が問題となっているのか……青柳恵太郎×佐藤寛×高崎善人 開発経済学の功績……黒崎卓 開発経済学の潮流:データを切り口に……山﨑潤一 アフリカにおける緑の革命にむけて……中野優子 開発経済史:「途上国」日本からの学び……有本寛 行動経済学/実験経済学を用いた開発経済学の可能性: さぼり癖と義理人情と経済発展……庄司匡宏
賃金の決まり方を経済学で考える(経済セミナー e-Book 2)
「人手不足なのに賃金が上がらない」「同一労働でも正規雇用者と非正規雇用者での賃金に差がある」など、賃金をめぐる問題が近年注目を集めている。そもそも賃金とはどのようにして決まるのか。経済学での扱い方を解説することからはじめ、現実との相違点などを明らかにしていく。
【対談】産業構造の変化・グローバル化と賃金の動向……清田耕造×近藤絢子 人的資本と賃金の決まり方……横山泉 非正規雇用と賃金……鶴光太郎 男女間の賃金格差はなぜ生まれるのか……臼井恵美子 「どこで働くのか」が賃金を決める……近藤恵介 情報通信技術や人工知能で賃金・雇用はどう変わるか……久米功一
経済学のリテラシーを高めよう(経済セミナー e-Book 1)
経済学には多様な分野がある。また、18世紀ごろから始まった比較的新しい学問ということもあり、いまでも新たな理論や分析手法が生まれ続けている。これから経済学を学ぶ人、かつて経済学を学んだ人へ、現在の経済学を活用するヒントを提供する。
【対談】知れば得する経済学……大竹文雄×小巻泰之 [ミクロ経済学]「需要曲線と供給曲線の交点で価格は決まる」 なんて言われてもピンとこなかった人たちへ……市野泰和 [マクロ経済学・金融政策論]日本銀行の金融政策:その効果と限界……寺西勇生 [労働経済学]就職活動の仕組み:「情報の非対称性」をいかに解消するか……安藤至大 [環境経済学]環境問題を経済学で解決:排出量取引って何?……有村俊秀 [開発経済学]MDGsからSDGsへ:理想主義から一国中心主義へ……山形辰史 [法と経済学]法律は経済にどんな影響を与えるのか……柳川範之 [経済史学]江戸時代日本の経済分析からみえる経済史学の可能性……高槻泰郎 [社会保障・実証分析]福祉国家と社会保障の実証分析:日本についての研究を中心に……安藤道人