月別: 2011年3月
経済セミナー4・5月号発売
特集
ちょっとまじめに経済学
鼎談 経済学・心理学と科学性-ツールがつなぐ学問の未来
竹内薫×竹村和久×西村直子
実験というツールを通して、経済学と心理学の距離が近づいているように見える。それぞれの学問はどのように変化し、また、今後どのように変化していくのか。サイエンス作家・竹内薫氏に、自然科学の立場から、経済学者である西村直子氏、心理学者である竹村和久氏に、疑問を投げかけていただいた。
★現役大学院生による、海外論文サーベイ復活しました。
「最低賃金は労働者の『公平感』に影響を与えるか?:実験室実験による検証」
Armin Falk, Ernst Fehr and Christian Zehnder (2006)“Fairness Perceptions and Reservation Wages-The Behavioral Effects of Minimum Wage Laws,” The Quarterly Journal of Economics, 121(4), pp.1347-1381.
「神経経済学:価値の学習モデルと脳活動――『試してみる』行動の研究」
Nathaniel D. Daw, John P. O’Doherty, Peter Dayan, Ben Seymour and Raymond J. Dolan (2006)“Cortical substrates for exploratory decisions in human,” Nature, 441(7095), pp.876-879.