経済セミナー2・3月号発売中!
![]() |
特集 文学と経済学対談 大竹文雄 × 又吉直樹人間社会の本質を描く、小説と経済学 トピックス 軽減税率の何が問題か?―アカデミアが反対する理由について…佐藤主光 |
訂正とお詫び
p.54に以下の誤りがありました。訂正してお詫び申し上げます。
[正]
2 「情報の非対称」と「損失回避」を描いた『悪医』
[誤]
2 「情報の非対称」と「損失回復」を描いた『悪医』
◆特集
再販制、著作権など、出版にまつわる諸制度を経座学的にはどう分析できるのか。また、経済学者は小説をどのように読んでいるのか。さらに、小説家が経済学を利用することはあるのか。ベストセラー小説の経済波及効果なども含め、さまざまな観点から文学と経済学を考察する。
【対談】 人間社会の本質を描く、小説と経済学……大竹文雄×又吉直樹
又吉直樹氏による初の長編小説『火花』を、経済学者・大竹文雄氏が読むと、経済学的な考え方があちらこちらに見える!?
4年近くテレビ番組『オイコノミア』にて“コンビ“を組んできたお二人に、改めて経済学とはどのような学問なのか、小説と経済学の関係、そして又吉氏が経済学に期待することまで、おおいに語り合っていただいた。
出版不況が叫ばれて久しいなか、『火花』の発行部数が239万部を突破した。 ここでは『火花』をはじめ、『窓ぎわのトットちゃん』など過去のベストセラー本がどれほどの経済波及効果を持つのかを、順を追って分析する。
小説を読むには本を入手しなければならない。本稿では書籍の流通を取り上げ、そこでの特徴的な取引制度である再販制や返品性について検討する。
著作権とはどのような権利なのだろうか。また、著作者や消費者の行動にどのような影響を与えているのだろうか。著作権の役割について、経済学的に考えてみよう。
日本近代文学の発展を、小説家の収入(原稿料)という経済的な視点からみるとどうなるか。エミール・ゾラと夏目漱石の論評・分析を手掛かりに考察する。
小説と経済学にはどのような類似性があるのだろうか。また、両者の差異とは?
小説、そして経済学の分析は、われわれにとってどのような役割があるのか、
医学、美術等とも対比させつつ検討する。
行動経済学によって分析が進んでいる人間行動のクセを利用すれば、読者が面白いと感じる小説が書ける? 具体的な例を挙げながら、小説の中に出てくる行動経済学のテクニックを解説する。
まったく経済学とは関係なさそうな小説でも、その場面設定や登場人物の行動などから、経済学的な要素が読み取れることがある。
『火花』『悪医』『サラバ!』を例に、経済学の視点から小説を読む楽しみを紹介する。
◆トピックス 軽減税率の何が問題か? アカデミアが反対する理由について…佐藤主光
連載
- 【インタビュー】女性経済学者を訪ねて vol.36
生産性の計測から日本経済を考える……滝澤美帆 - 公共政策入門 経済的アプローチ vol.3
気候変動や大気汚染の問題に、経済学は答えを持っているのか?……伊藤隆敏 - 部分識別入門 vol.6
部分識別の推定……奥村綱雄 - オークションとマーケットデザイン vol.18
繰り返しゲームと感情……松島斉 - 学会・研究会レビュー vol.10
経済理論学会第63回大会を振り返って……宇仁宏幸
★現役大学院生による海外論文サーベイ vol.57 増田一八(政策研究大学院大学博士課程)
「緑の革命」の隠されたコスト:農薬による水質汚染は子どもの早期死亡率を高めるか」
Brainerd, Elizabeth and Nidhiya Menon (2014) “Seasonal Effects of Water Quality: The Hidden Costs of the Green Revolution to Infant and Child Health in India,” Journal of Development Economics, 107, pp.49-64.
★現役大学院生による海外論文サーベイ vol.58 明坂弥香 (大阪大学大学院経済学研究科博士課程)
「所得の世代間伝達はどのように起こるのか?:操作変数法を用いた要因の分解」
Lefgren, Lars, Matthew J. Lindquist, and David Sims (2012) “Rich Dad, Smart Dad : Decomposing the Intergenerational Transmission of Income”, Journal of Political Economy, Vol. 120, No.2, pp. 268-303