新刊情報 一覧
『法律時報7月号』特集=ライフサイエンスと知的財産 発売!
『法律時報』7月号
特集=ライフサイエンスと知的財産
ライフサイエンス(医薬品・医療機器等)産業の知的財産の取り扱いに注目が高まっている。実務の最新状況に加え、特許権延長登録制度の議論の行方等もフォローし、多角的観点からライフサイエンスと知的財産法制度を検討する。
詳細はこちら。
『こころの科学194号』特別企画=チックとトゥレット症 発売!
『こころの科学』194号
特別企画=チックとトゥレット症
金生由紀子/編
子どもの5~10人に1人が体験するといわれるチックと、長期間続く重いトゥレット症。関わり方の基本や他の発達障害との関係とは。詳細はこちら。
【新刊】『ブラックボックス化する現代』『高校で教わりたかった生物』他計8冊本日発売!

台湾の高校教科書の邦訳。生物学と人間の関わりが中心テーマで、高校生だけでなく大人も知っておくべきことが丁寧に書かれている。
『行政書士のための労働契約の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
『現代租税法講座 第3巻─企業・市場』(金子 宏/監修、中里 実・米田 隆・岡村忠生/編集代表、増井良啓・太田 洋・吉村政穂/編集担当)
『講座労働法の再生 第6巻』(日本労働法学会/編 島田陽一・土田道夫・水町勇一郎/編集委員)
『国際交渉の法律英語─そのまま文書化できる戦略的表現』(中村秀雄/著 野口ジュディー/英文監修)
『妊娠中から始めるメンタルヘルスケア─多職種で使う3つの質問票』(吉田敬子・山下 洋・鈴宮寛子/監修)
『ウクレレ快読本[改訂新版]』(小林正巳(MATT)/著)
【新刊】『見える! 群論入門』『逆転の家族面接』本日発売!
【新刊】『くすりにたよらない精神医学[現場編]』本日発売!
![『くすりにたよらない精神医学[現場編]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07471.jpg)
本日6月12日刊行です。
『くすりにたよらない精神医学[現場編]』(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
くすりづけと批判される精神医療。くすりにたよりすぎず、現場で可能な対応を探る。ユーザー、医療従事者に送る実践のメッセージ。
『法学セミナー』『数学セミナー』7月号、本日発売!

『法学セミナー』7月号 特集=取調べの可視化とは何だったのか
昨年の刑訴法改正、特に取調べの可視化について、刑事訴訟法の諸原則に立ち戻って考えてみることで、私たちの社会の刑事司法制度のあるべき方向性を考える。

『数学セミナー』7月号 特集=数学研究のすすめ
「数学研究」とは、どのように行えば良いのだろうか。今回は、アマチュア・プロ双方の研究について紹介するとともに、数学者が研究の余白で見つけた数学的事実を紹介する。
【電子書籍新刊】『日本の法』『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える—幼児期から成人期の自立へ』『新編 分裂病を耕す』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日12日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『日本の法』(緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子/編)
『発達障害の「教える難しさ」を乗り越える—幼児期から成人期の自立へ』(河野俊一/著)
『新編 分裂病を耕す』(星野 弘/著)
【新刊】『脳は変わる―ニューロプラスティシティ』本日発売!

『脳は変わる―ニューロプラスティシティ』(モーヘブ・コスタンディ/著、水谷 淳/訳)
遺伝子で決まるとされた脳は、可塑性(変化すること)が最新の知見で得られた。脳トレーニング・老化や神経の病も絡めて紹介する。
※MITエッセンシャル・ナレッジ・シリーズは、アメリカ・MIT出版のエッセンシャル・ナレッジ・シリーズ(The MIT Press Essential Knowledge Series)の一冊です。
【電子書籍新刊】『シリーズ・新エコノミクス:マクロ経済学入門(第3版)』(Kindle版)本日配信開始!
『シリーズ・新エコノミクス:マクロ経済学入門(第3版)』
(二神孝一/著)のKindle版の配信を本日6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【新刊】『ジュニア数学オリンピック2013-2017』本日発売!

『ジュニア数学オリンピック2013-2017』(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2018年に向けて《数学力》を身に着けよう!