新刊情報 一覧

2017年8月24日

【新刊】『現代租税法講座 第4巻 ─国際課税』『公認心理師入門─知識と技術』本日発売!

『現代租税法講座 第4巻』書影『現代租税法講座 第4巻 ─国際課税』
(金子 宏/監修 中里 実・米田 隆・岡村忠生/編集代表 渕 圭吾・北村導人・藤谷武史/編集担当)
国際課税の分野は大きく変わってきているが、各国の対応は後手に回っている。現時点での国際租税法の現況を適確に描き出す。

 


『公認心理師入門』書影『公認心理師入門─知識と技術』シリーズ:こころの科学増刊
(野島一彦/編)
検討が重ねられた公認心理師養成のための大学・大学院カリキュラムの最終報告書に合せて各科目の第一人者が要点をいち早く解説。
2017年8月23日

【新刊】『パリコレで数学を─サーストンと挑んだポアンカレ予想』本日発売!

『パリコレで数学を』書影本日8月23日刊行です。
『パリコレで数学を─サーストンと挑んだポアンカレ予想』

(阿原一志/著)
パリ・コレクションのために幾何化予想の提唱者ウィリアム・サーストンより贈られた「8つの宇宙の絵」の謎に迫る!
2017年8月22日

【電子書籍新刊】『セカンドステージ債権法III 事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』(Kindle版)本日配信開始!

『セカンドステージ債権法III 事務管理・不当利得・不法行為(第2版)』
(野澤正充/著)のKindle版の配信を本日22日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)

2017年8月21日

【新刊】『憲法学からみた最高裁判所裁判官─70年の軌跡』他計4冊本日発売!

『憲法学からみた最高裁判所裁判官』書影『憲法学からみた最高裁判所裁判官─70年の軌跡』
(渡辺康行・木下智史・尾形 健/編)
最高裁70年の歴史を、最高裁判例の担い手である裁判官個人に焦点をあてて検討し、違憲審査と司法のあり方についての新たな視座を得る。

 


『民事訴訟の現在位置─利用しやすい民事訴訟に向けた法・理論・制度・実務からの再確認』(福田剛久/著)
『詐害行為取消訴訟 第2版[新装版]』(飯原一乗/著)
『ヨーロッパ私法への道[新装版]─現代大陸法への歴史的入門』(五十嵐清/著)

2017年8月21日

【電子書籍新刊】『ブラックボックス化する現代—変容する潜在認知』(Kindle版)本日配信開始!

『ブラックボックス化する現代—変容する潜在認知』
(下條信輔/著)のKindle版の配信を本日21日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)

2017年8月19日

【新刊】『性のあり方の多様性──一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会を目指して』本日発売!

『性のあり方の多様性』書影本日8月19日刊行です。
『性のあり方の多様性──一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会を目指して』

(二宮周平/編)
性のあり方の多様性を尊重する社会を目指して活動している当事者等の貴重な提言をまとめるとともに、国際的な動向を紹介する。
2017年8月18日

【新刊】『年報医事法学 第32号』『相対性理論』本日発売!

『年報医事法学 第32号』書影『年報医事法学 第32号』年報 医事法学:シリーズ(日本医事法学会/編)

日本医事法学会の学会誌。本号では第46回研究大会、3つのワークショップ、シンポジウム「医療事故調査制度について」を収録。

 


『相対性理論』書影『相対性理論』日評ベーシック・シリーズ(小林 努/著)

特殊相対性理論と一般相対性理論のさわりを解説する入門書。論理の飛躍やブラックボックスを極力排し、過程をていねいに見せる。

2017年8月17日

『法学セミナー』『数学セミナー』9月号、発売中!

『法学セミナー』9月号書影『法学セミナー』9月号 特集=GPS捜査とプライバシー――最大判2017・3・15を読む
今年3月15日、最高裁は令状なしのGPS捜査を違法とする判決を下した。同判決について、刑事法学、憲法学などの法的観点から同判決を検討し、今後の議論に向けた問題提起を行う。

 


『数学セミナー』9月号書影『数学セミナー』9月号 特集=戸田盛和とおもちゃの数理
「戸田格子」により名高い物理学者・戸田盛和氏は、親しみやすいが奥深いおもちゃの研究にも没頭した。今回は、戸田氏の生誕100年を機に、身近なおもちゃや物理現象の数理を取り上げる。東京大学駒場博物館で開催される特別展の様子も紹介。
2017年8月3日

【新刊】『私はこうしてサバイバルした』本日発売!

『私はこうしてサバイバルした』書影本日3日刊行です。
こころの科学 メンタル系サバイバルシリーズ
『私はこうしてサバイバルした』

(松本俊彦・斎藤 環・井原 裕/監修)
生きづらさを抱えて苦しむあなたへ。それでも生き抜いてきた当事者、回復者たちが贈る人生をサバイバルするためのヒントとエール。
2017年7月27日

『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』本日発売!

法律時報8月号書影

『法律時報8月号』特集=複合的分断と法
現代社会では人々の規範意識・価値観の極性化や視野狭窄が、相互理解や包摂を困難にしている。複合的分断がもたらす多様な問題に法がどのように応答しようとしているのか探究する。

経済セミナー8・9月号書影

『経済セミナー8・9月号』特集=日本経済と生産性
日本の生産性上昇と経済成長の実現には何が必要か。「生産性」という概念の基本から、日本の産業別・地域別生産性の特徴、生産性計測の方法、生産性に影響を与える要因について学ぶ。