新刊情報 一覧
【新刊】『ジュニア数学オリンピック2014-2018』本日発売!

(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。
2019年に向けて《数学力》を身に着けよう!
『こころの科学』200号【特別企画】子どものこころと脳 本日発売!
(青木省三、宮岡等、福田正人/編)
詳細はこちら。
【新刊】『作って,遊んで,理科がわかる!続身近な素材で楽しむ工作教室 』本日発売!
(高井 吉明/編著)
保護者向けのページで原理も解説。
【新刊】『原発事故被害回復の法と政策』、『0歳からはじまる オランダの性教育』本日発売!

『原発事故被害回復の法と政策』
(淡路 剛久/監修、吉村 良一 ・下山 憲治・大坂 恵里・除本 理史/編)

『0歳からはじまる オランダの性教育』
(リヒテルズ 直子/著)
知識の伝達にとどまらないオランダの実践に学ぶ。
【電子書籍新刊】『ミクロ経済学の技』本日配信開始!
Kindle版の配信を6月18日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ミクロ経済学の技』(神取 道宏/著)【プリントレプリカ版】
ミクロ経済学の教科書として好評を博した『ミクロ経済学の力』に
完全対応した練習問題集がついに登場!
『ミクロ経済学の力』に沿った構成で、理解度を確かめつつ、応用力が鍛えられる。
※プリント・レプリカ形式のKindle本は、FireタブレットおよびKindle無料アプリ (Kindle for iOS、Kindle for Android、Kindle for PC、Kindle for Mac) でのみご利用可能です。Kindle E Ink端末およびKindle Cloud Readerではご利用いただけません。
【新刊】『天の川が消える日』 、『いきいき物理 マンガで実験』、本日発売!
止まっているように見える銀河は、実は猛スピードで動いている。アンドロメダ銀河が私たちが住む天の川に向かっているとしたら?

(奥村弘二/マンガ・著)
手作り綿菓子機、ブーメラン、ミニ熱気球、水ロケット…
オモシロ実験、ドキドキ実験など、夏休みの自由研究にも使える16の実験をマンガで紹介。
『法学セミナー』『数学セミナー』2018年7月号、本日発売!
【電子書籍新刊】『スタートライン民法総論』、『オランダ発ポジティヴヘルス』ほか本日配信開始!
Kindle版の配信を6月1日から開始しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『スタートライン民法総論[第3版]』(池田真朗/著)【プリントレプリカ版】
初学者には難しい民法総則を、物権法・債権法・家族法と併せて学ぶことで理解力を補い、民法全体の入門も兼ねる。独学にも最適。2020年新民法に完全対応!
『民事判例14—2016年後期』(現代民事判例研究会/編)【プリントレプリカ版】
2016年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
『オランダ発ポジティヴヘルス—地域包括ケアの未来を拓く』
(シャボット・あかね/著)
治療中心のケアとは違う、本人主導で全人的、様々なセクターが協力し合う「ポジティヴヘルス」。一歩先を行くオランダの実情に学ぶ。
【電子書籍新刊】『賃金の決まり方を経済学で考える』経済セミナー e-Book 本日配信開始!
Kindle版の配信を本日28日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『賃金の決まり方を経済学で考える』経済セミナー e-Book No.2
(清田耕造 ・近藤絢子・横山 泉・鶴光太郎・臼井 恵美子・近藤 恵介・久米 功一/著、経済セミナー編集部/編集)
経済セミナー702号(2018年6月・7月号)の特集部分です。
『法律時報6月号』『経済セミナー6・7月号』本日発売!

特集=実定法による労働契約締結強制法理
当事者の意思の合致がなくとも、要件を満たせば労働契約の成立を認める立法が目立つ。こうした現代の労働契約締結法理を検討する。
大内伸哉/新屋敷恵美子/成田史子/土田道夫/本庄淳志/野川 忍

特集=賃金の決まり方を経済学で考える
賃金をめぐる問題が近年注目を集めている。そもそも賃金とはどのようにして決まるのか。経済学での賃金の分析方法を解説する。
【対談】産業構造の変化・グローバル化と賃金の動向
…………清田耕造×近藤絢子