新刊情報 一覧

2018年9月4日

【電子書籍新刊】『0歳からはじまるオランダの性教育』9月6日より配信開始!

Kindle版の配信を9月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『0歳からはじまるオランダの性教育』『0歳からはじまるオランダの性教育』

(リヒテルズ直子/著)
性教育は人間関係を学ぶためのもの。それは多様性を認め合う練習の場でもある。知識の伝達にとどまらないオランダの実践に学ぶ。

2018年8月27日

【電子書籍新刊】『経済学者が贈る 未来への羅針盤』本日8月27日より配信開始!

Kindle版の配信を本日8月27日から開始致しました。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学者が贈る 未来への羅針盤』経済セミナー増刊『経済学者が贈る 未来への羅針盤』

(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
「現在の経済学は、将来世代に対して何が言えるのか? できるのか?」をテーマにした、経済学者による叡智の結集。

2018年8月27日

【新刊】『法律時報9月号』本日8月27日発売!

国際社会の中で発展してきた国際刑事法に焦点をあて、その実務を担う国際刑事裁判所(ICC)の現状と、法規範の理論的な発達を確認することで、将来を展望する。
寺谷広司/尾崎久仁子/成瀬 剛/洪 恵子/竹村仁美/野口元郎/石塚智佐/竹内真理/坂巻静佳/石井由梨佳/寺谷広司
2018年8月27日

【新刊】『債権各論1 契約法』ほか6冊、本日8月27日発売!

『債権各論1 契約法』

『債権各論1 契約法』(平野裕之/著)

学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。

『日韓の占領管理体制の比較憲法的考察 東アジアと日本国憲法の定位』

『日韓の占領管理体制の比較憲法的考察 東アジアと日本国憲法の定位』(李 京柱/著)

第二次世界大戦後の日本と韓国の占領管理体制の形成、展開、終結を憲法、安保体制を中基軸に史的、比較憲法的視点から分析。

『熊本地震と地域産業』

『熊本地震と地域産業』(伊東維年・鹿嶋 洋/編著)

2016年4月14、16日に発生した熊本地震は、地域の産業にどんな影響をもたらしたのか。被災状況と復興過程を調査し、課題を探る。

『微分方程式への誘い 現象はいかに記述されるか』

『微分方程式への誘い 現象はいかに記述されるか』 (熊原啓作・室 政和/著)

自然界や社会のさまざまな現象を記述する微分方程式。ここでは線形微分方程式をメインに、基本性質や解法などを詳細に解説する。

『オイラー《ゼータ関数論文集》』

『オイラー《ゼータ関数論文集》』(黒川信重・小山信也/著、馬場 郁・高田加代子/訳)

現代数学の祖オイラーによるゼータ関数論文5編について、その全訳とともに、歴史的意義と現代的意義をくわしく解説・紹介する。

『衛星画像で読み解く 日本の温泉82 北海道から九州までの天然温泉を探る』

『衛星画像で読み解く 日本の温泉82 北海道から九州までの天然温泉を探る』          (福田重雄/著)

北海道から九州まで82地域の源泉地をNASAの資源探査衛星ランドサット画像で読み解く。該当箇所を丸印で示し、読者の便を図った。

『数学文化 第30号』

『数学文化 第30号』(日本数学協会/編)

ゼロと十進位取り記数法は人類にとって極めて当たり前の常識だ。その発見をめぐる歴史と意義について、改めて考えてみよう!
2018年8月25日

【新刊】『こころの科学』201号【特別企画】“人が怖い”の心理学 本日8月25日発売!

こころの科学201号
は8月25日刊行です。
野村総一郎/編

 

社交不安症などを背景に、社会生活に支障を来すケースは多い。精神医学など複数の視点からこれを捉え、支援の実際を取り上げる。

詳細はこちら

2018年8月24日

【刊行予告】『法律時報9月号』8月27日発売!

国際社会の中で発展してきた国際刑事法に焦点をあて、その実務を担う国際刑事裁判所(ICC)の現状と、法規範の理論的な発達を確認することで、将来を展望する。
寺谷広司/尾崎久仁子/成瀬 剛/洪 恵子/竹村仁美/野口元郎/石塚智佐/竹内真理/坂巻静佳/石井由梨佳/寺谷広司
2018年8月22日

【新刊】『民法理論の対話と創造』ほか4冊、本日8月22日発売!

『民法理論の対話と創造』

『民法理論の対話と創造』(民法理論の対話と創造研究会/編)

著作とそれに対する批評、批評を踏まえた応答を通じて、理論は深化する。気鋭の論者が集い、対話を通じて民法理論の創造を期す!

『障害者雇用と合理的配慮ーー日米の比較法研究』

『障害者雇用と合理的配慮ーー日米の比較法研究』(長谷川珠子/著)

障害者雇用促進法が義務づける「合理的配慮」の実質と可能性を、日米の法制度と運用、判例等から明らかにし、「平等」概念の未来を拓く。

『年報医事法学 第33号』

『年報医事法学 第33号』(日本医事法学会/編)

日本医事法学会の学会誌。本号では第47回研究大会、4つのワークショップ、シンポジウム「高齢者医療を支える人と制度」を収録。

『女性労働に関する基礎的研究 女性の働き方が示す日本企業の現状と将来』

『女性労働に関する基礎的研究 女性の働き方が示す日本企業の現状と将来』(脇坂 明/著)

女性の働き方の課題を詳しく探ることにより、企業における男性の働き方、ひいては人事管理からみた企業経営のあり方を問う。

『公認心理師養成大学・大学院ガイド』

シリーズ:こころの科学増刊
『公認心理師養成大学・大学院ガイド』(野島一彦/編)

公認心理師業務を実践的に学ぶ体制はどうなっているのか? 公認心理師をめざす高校生・大学生が知りたい情報に特化した決定版ガイド。
2018年8月21日

【電子書籍新刊】『テキストブック児童精神科臨床』8月22日より配信開始!

Kindle版の配信を8月22日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 
『テキストブック児童精神科臨床』『テキストブック児童精神科臨床』

(井上勝夫/著)

児童精神科の臨床に必要な技術と知識を、実践に添って解説。医学生から援助職まで、児童思春期の精神保健に携わるすべての人に!

2018年8月17日

【新刊】『武力行使禁止原則の歴史と現状』ほか2冊、本日8月17日発売!

『武力行使禁止原則の歴史と現状』
『武力行使禁止原則の歴史と現状』

(松井芳郎/著)

自分の学問を平和のために役立てたいと研究生活を送ってきた著者が、国連憲章と日本国憲法に具現している不戦の理念を熱く説く。


『ガンス 法哲学・社会哲学論集』
『ガンス 法哲学・社会哲学論集』

(エドゥアルト・ガンス/著、ホルスト・シュレーダー/編、中村浩爾・牧野広義・形野清貴・田中幸世・的場かおり/訳)

ヘーゲルの弟子にしてマルクスの師、歴史法学とその泰斗サヴィニーの痛烈な批判者。再評価の気運高まるガンスの未邦訳論集。


『銀河1[第2版]銀河と宇宙の階層構造』

シリーズ 現代の天文学『銀河1[第2版]銀河と宇宙の階層構造』
(谷口義明・岡村定矩・祖父江義明/編)

宇宙にある1000億個の銀河は、百億年以上をかけ銀河団や宇宙の大規模構造を作りつつ進化してきた。その描像から銀河の物理を探る。

2018年8月10日

【電子書籍新刊】『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』他、8月10日より配信開始!

Kindle版の配信を8月10日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』
(上)法律時報創刊から太平洋戦争前夜1929-1941 /(下)戦中・終戦から講和条約1942-1951

(日本評論社/編)【プリントレプリカ版】

末弘嚴太郎博士が法律時報誌に寄せた時事論評である、法律時觀・時評・法律時評を全編(1929~1951年)収録。

 

 
『環境経済学のフロンティア』『環境経済学のフロンティア』

(有村俊秀・片山 東・松本 茂/編著)

環境経済学の第一線で活躍する経済学者が、この分野の最先端をレビュー。卒業論文や修士論文のテーマがきっと見つかる!

 



てんかんと意識の臨床『てんかんと意識の臨床』

(兼本浩祐/著)

てんかんとはどういう病気だろうか。原因から治療に至るまでの基礎をわかりやすく説くとともに、広く「意識」の疾患までも論じる。