新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『ガンマ線バースト』3月13日より配信開始!
Kindle版の配信を3月13日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ガンマ線バースト』【新天文学ライブラリー5】
(河合誠之・浅野勝晃/著)【プリントレプリカ版】
宇宙で最も激しい爆発現象であるガンマ線バースト。重力波天文学が始まった今、新たな探求のステージを迎えるこの謎に迫る。
【新刊】『絲的ココロエーー「気の持ちよう」では治せない』本日3月4日発売!
(絲山秋子/著)
双極性障害(躁うつ病)に翻弄されず、受け入れて粛々とコントロールする。
この病との理想的なつきあい方を実践する作家の極上の文章は、この病に関わる すべての人への最高の贈り物です。
――加藤忠史(理化学研究所脳神経科学研究センター)
双極性障害Ⅰ型発症から20年。
長年この病とどうつきあってきたか、服薬ゼロになった現在からみた心得を綴る貴重なエッセイ。加齢、発達障害、依存、女性性、ハラスメントなどの話題も。
【新刊】『国家が人を殺すときーー死刑を廃止すべき理由』本日3月2日発売!
(ヘルムート・オルトナー/著、 須藤正美/ 訳、村井敏邦/特別寄稿)
世界の死刑制度の歴史とその殺害方法などを丹念な調査と取材によってたどり、国家が「死刑」を実施することの根本的矛盾を浮き彫りにする。「死刑廃止」を考える上で、ぜひ読んでおきたい1冊。
【新刊】『数学文化 第31号』本日2月28日発売!
【電子書籍新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』3月4日より配信開始!
Kindle版の配信を3月4日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年記念出版】
(日本評論社/編)
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
【電子書籍新刊】『債権総論』【NBSシリーズ】他2点、3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『債権総論』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)
民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。
(松井和彦・岡本裕樹・都筑満雄 /著)
民法を初めて勉強する人でも無理なく通読でき、基本をしっかり理解できる教科書。債権法改正で変わったところも分かりやすく解説。
『民法総則[補訂版]』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
基本に徹して、分かりやすい解説で好評を得た民法総則の教科書。2018年成立した成年年齢を変更する民法改正を踏まえて補訂版を刊行!
【新刊】『法律時報』2019年3月号 、本日2月27日発売!
コーポレート・ガバナンスをめぐる議論、そして実務が直面している状況はいかなるものか。現在に至る経緯を踏まえ、多層の規律がなされている意味を理論的に確認、整理する。
【法律時評】不思議の国のカルロス・ゴーン?……川崎友巳
【新刊】『こころの科学』204号【特別企画】子どもの“困った”感情 本日2月25日発売!
【新刊】『労働法[第2版]』(NBS)他2点、本日2月25日発売!
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。
『インドにおける経営者集団の形成と系譜ーーグジャラート州の宗教・カーストと経営者』
(篠田 隆/著)
植民地時代から現在まで、インドの先進地域グジャラート州の製造業・商業の経営者の宗教・カースト構成とその変化を明らかにする
(ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム/編)
学校現場の問題の防止・解決を法律面からサポートするスクールロイヤーの利用法・活用場面を、学校関係者にわかりやすく紹介。
【新刊】『教養としての宗教学ーー通過儀礼を中心に』他2点、本日2月22日発売!
(島田裕巳/著)
宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。通過儀礼の具体例を交えつつ宗教を学ぶ。
『ブラックホール宇宙物理の基礎』【宇宙物理学の基礎 第6巻】
(小嶌康史・小出眞路・高橋労太/著)
ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を網羅し、最先端の研究論文が読めるところまで実力を高めることを目指した教科書。
(青木美穂/著)【シリーズ ゼータの現在】
実世界と並行して存在するp進世界に姿を変えて同時に存在するp進ゼータ関数。p進数を出発点に、その先の岩澤理論まで見据える。