新刊情報 一覧
【新刊】『最新 意匠審査基準・判例解説』『圏論入門』、本日8月19日発売!
『最新 意匠審査基準・判例解説 新規性(類似)と創作非容易性』
(創英IPラボ/編著・佐藤 英二/著)
2020年4月、意匠審査基準が改められた。豊富な判決例とともに二大登録要件たる新規性(類似)と創作非容易性につき解説する。
(雪田 修一/著)
関数型プログラミング言語Haskellによる圏論の入門書。圏論の最初の到達点である「米田の補題」を理解することを目指す。
【新刊】『こころの科学』213号(2020年9月)、本日8月17日発売!
『こころの科学』213号(2020年9月)【特別企画】秘密と嘘 その深層
平島奈津子/編
臨床家や支援者を悩ませる「秘密と嘘」。守秘義務や深層心理をめぐる葛藤等について、さまざまな立場から対応や工夫を考える。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年9月号、本日8月12日発売!
特集=新型コロナウイルスと闘うために数学にできること
【電子書籍新刊】『眠れぬ夜の確率論』8月8日より配信開始!
Kindle版の配信を8月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(原 啓介/著)
数学の不思議な概念・確率。その周辺の奇妙で興味深い話題を幅広く取り上げ、一筋縄でいかないこの概念について思索を巡らせる。 【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『基本刑事訴訟法1ーー手続理解編』8月6日より配信開始!
Kindle版の配信を8月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
基礎から予備・司法試験合格、実務まで!
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。
4つの「基本事例」と具体的な「設問」、豊富な図表・書式・法廷場面のセリフ再現等で、訴訟実務のイメージが明確につかめる。「手続」と「論点」、「全体」と「部分」の関係でもう迷わない!
法科大学院協会の「共通的な到達目標モデル」の内容を網羅。【プリントレプリカ版】
【新刊】『統合失調症は治りますか?』本日、8月5日発売!
『統合失調症は治りますか? 当事者、家族、支援者の疑問に答える』
(池淵恵美/著)
「私はどうして統合失調症になったのでしょうか」当事者、家族、支援者の切実な問いかけに、ベテラン精神科医が懇切丁寧に答える。
【電子書籍新刊】『憲法判例のコンテクスト』他2冊、8月5日より配信開始!
Kindle版の配信を8月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『憲法判例のコンテクスト』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(中林暁生・山本龍彦/著)
下級審との対比、あるいは時代状況を「コンテクスト」として捉え、憲法の基本判例を読み通す。法学セミナー連載待望の書籍化。
『カシミール物理への招待 次世代マイクロ・ナノデバイスの実現に向けて』
(岡田勘三/著)
「ゆらぎ」という基本的な自然現象を通して、カシミール効果の物理学的基礎から技術応用までを、簡潔かつ丁寧に解説する。【プリントレプリカ版】
(石川純治/著)
大きく変貌している今日の企業会計の根本には何があるのか。実務レベルの解説に留まらず、理論的にその変貌の正体を明らかにする。
【新刊】『新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法[第2版]』他1冊、本日発売!
『新基本法コンメンタール 労働基準法・労働契約法[第2版]』
(西谷 敏・野田 進・和田 肇・奥田香子/編)《別冊法学セミナー》
好評の逐条解説書を8年振りに改訂。働き方改革関連法のほか2020年通常国会における改正にも対応した最新版。実務関係者必携。
『特定社会保険労務士試験過去問集 第16回(令和2年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問15回分を解説した定番試験対策本の令和2年度版。
【電子書籍新刊】『刑事政策学』8月3日より配信開始!
Kindle版の配信を8月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内 謙治・本庄 武/著)
刑事立法活性化の時代に贈る、刑事政策の教科書。既存制度の基本から、制度間の関係・制度を支える価値を分かりやすく解説する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『経済学で身近な制度を考えよう』(経セミe-Book)8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学で身近な制度を考えよう(経済セミナーe-Book No.22)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
社会に存在する制度・枠組み・取り組みなどの問題点や望ましいあり方について、契約理論やゲーム理論といった経済学的側面(インセンティブの面)から探る。
【対談】社会を科学の目で見てみよう……小島武仁×松井彰彦
※本書は、『経済セミナー』714号(2017年4・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。