新刊情報 一覧

2020年9月17日

【電子書籍新刊】『統合失調症は治りますか?』9月18日より配信開始!

Kindle版の配信を9月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『統合失調症は治りますか?』『統合失調症は治りますか? 当事者、家族、支援者の疑問に答える』

(池淵恵美/著)

「私はどうして統合失調症になったのでしょうか」当事者、家族、支援者の切実な問いかけに、ベテラン精神科医が懇切丁寧に答える。

2020年9月17日

【新刊】『精神療法トレーニングガイド』本日、9月17日発売!

『精神療法トレーニングガイド』『精神療法トレーニングガイド』

(藤山直樹・津川律子・堀越 勝・池田暁史・笠井清登/編)

東大精神神経科で行われている精神療法のためのトレーニングTPAR(ティーパー)。その具体的な準備や心構え、SVの実際を余すところなくご紹介!

2020年9月16日

【電子書籍新刊】『伊藤真の民法入門[第7版]』他1冊、9月17日より配信開始!

Kindle版の配信を9月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『伊藤真の民法入門[第7版]』『伊藤真の民法入門[第7版]』

(伊藤 真/著)

「民法がこの1冊でわかる」と圧倒的支持を得ている民法入門書の最新版。2020年4月施行の新民法の解説と新情報を織り込んで改訂。


『行政書士のための要件事実の基礎[第2版]』『行政書士のための要件事実の基礎[第2版]』

(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)

民事訴訟、行政訴訟に必要な要件事実の基本を図表やチャートを使ってわかりやすく解説。改正民法に対応し、さらに読みやすく改訂。

2020年9月16日

【新刊】『実験数学読本3』他2冊、本日9月16日発売!

『実験数学読本3』『実験数学読本3 やりたくなる実験から考えたくなる数学へ』

(矢崎成俊/著)

身近な現象や、簡単に買える材料を使った実験を通して、背後の数学を紹介するシリーズ第3弾。小中学生からできる実験が満載!


『量子ウォークによる時系列解析』『量子ウォークによる時系列解析』

(今野紀雄/著)

ランダムウォークを拡張したモデルである「相関付ランダムウォーク」と「量子ウォーク」を紹介し、新しい時系列モデルを提案する。


『幾何的モデル理論入門[改訂版]』『幾何的モデル理論入門[改訂版]』

(板井昌典/著)

モデル理論を使い代数幾何学の未解決問題を解決へ導いた手法を解説した旧版から20年。その後の研究の変遷などを追記し紹介する。

2020年9月15日

【電子書籍新刊】『銀河団』《新天文学ライブラリー7》9月16日より配信開始!

Kindle版の配信を9月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『銀河団』『銀河団』 《新天文学ライブラリー第7巻》

(北山 哲/著)

宇宙進化を読み解く最もホットな対象の銀河団。アルマ望遠鏡でその放射を初検出した最前線から生き生きとした筆致あふれる一冊。 【プリントレプリカ版】

2020年9月14日

【電子書籍新刊】『実践 民事執行法 民事保全法[第3版]』9月15日より配信開始!

Kindle版の配信を9月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

08296『実践 民事執行法 民事保全法[第3版]』

(平野哲郎/著)

民事執行法・民事保全法の基本的な理解と実務的な問題解決能力を同時に修得できる、学習・試験・実務に対応可能な教科書の第3版。【プリントレプリカ版】

2020年9月14日

【新刊】『マインドフル・イーティング』本日、9月14日発売!

『マインドフル・イーティング』『マインドフル・イーティング 過食から自由になる心理学』

(ジーン・クリステラー/著、小牧 元・大森美香/監訳)

頻繁にむちゃ食いしてしまう、いつも食べ物のことを考えてしまう…。マインドフルネスを身につけて、食への囚われから抜け出そう。

2020年9月12日

【新刊】『銀河団』《新天文学ライブラリー第7巻》他3冊、本日9月12日発売!

『銀河団』『銀河団』《新天文学ライブラリー第7巻》

(北山 哲/著)

宇宙進化を読み解く最もホットな対象の銀河団。アルマ望遠鏡でその放射を初検出した最前線から生き生きとした筆致あふれる一冊。


08360『東映動画史論 経営と創造の底流』

(木村智哉/著)

親会社をもしのぐ一大IP企業となった東映アニメーション。気鋭の研究者が発掘史料を駆使し、労使と創造を巡る苦闘の歩みに迫る。


08358『検証・自動車運転死傷行為等処罰法』

(高山俊吉・本庄 武/編)

危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。


『法の科学 第51号』『法の科学 第51号 国家改造の諸相と社会の変容』

(民主主義科学者協会法律部会/編)

標記シンポジウムの他、法学教育の現在、戦後補償問題、最高裁をめぐる法と政治など、充実した論稿を満載。

2020年9月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年10月号、本日9月12日発売!

『法学セミナー2020年10月号』『法学セミナー』2020年10月号

特集=就活と仕事ーーコロナ時代の労働法

就活と労働に関わる法的問題から学ぶ、労働法入門特集。コロナ禍の影響も踏まえ、労働にまつわる論点を読者とともに考えていく。


『数学セミナー2020年10月号』『数学セミナー』2020年10月号

特集=ステイホームで楽しむ“実験”数学

外出できないこのご時世でも、数学なら、紙と鉛筆やコンピュータがあれば“実験”ができ、そして発見ができる。今回は“実験”数学を通して、発見の楽しみを伝える。
2020年9月11日

【電子書籍新刊】『どうなる、オリ・パラ!?』(法セミe-Book8)9月14日より配信開始!

Kindle版の配信を9月14日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『どうなる、オリ・パラ!?(法セミe-Book No.8)』『どうなる、オリ・パラ!? 東京2020開催延期にともなう法的課題(法学セミナーe-Book No.8)』

(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】

2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックがコロナ禍で延期された。大会実施の可否も含めて、オリ・パラのような世界的ビッグビッグイベントを開催するうえで、スポーツ選手や一般生活者にとって密接にかかわる法的課題を考える。

※本書は、『法学セミナー』787号(2020年8月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。