大事なおしらせ 一覧
【電子書籍新刊】『債権総論』【NBSシリーズ】他2点、3月1日より配信開始!
Kindle版の配信を3月1日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『債権総論』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(石田 剛・荻野奈緒・齋藤由起/著)
民法の債権総論分野を基礎から丁寧に解説する教科書。難しい制度や概念も、無理なく理解できるよう分かりやすく叙述する。
(松井和彦・岡本裕樹・都筑満雄 /著)
民法を初めて勉強する人でも無理なく通読でき、基本をしっかり理解できる教科書。債権法改正で変わったところも分かりやすく解説。
『民法総則[補訂版]』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】
(原田昌和・寺川 永・吉永一行/著)
基本に徹して、分かりやすい解説で好評を得た民法総則の教科書。2018年成立した成年年齢を変更する民法改正を踏まえて補訂版を刊行!
【新刊】『法律時報』2019年3月号 、本日2月27日発売!
コーポレート・ガバナンスをめぐる議論、そして実務が直面している状況はいかなるものか。現在に至る経緯を踏まえ、多層の規律がなされている意味を理論的に確認、整理する。
【法律時評】不思議の国のカルロス・ゴーン?……川崎友巳
【新刊】『こころの科学』204号【特別企画】子どもの“困った”感情 本日2月25日発売!
【新刊】『労働法[第2版]』(NBS)他2点、本日2月25日発売!
(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)
労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。
『インドにおける経営者集団の形成と系譜ーーグジャラート州の宗教・カーストと経営者』
(篠田 隆/著)
植民地時代から現在まで、インドの先進地域グジャラート州の製造業・商業の経営者の宗教・カースト構成とその変化を明らかにする
(ストップいじめ!ナビ スクールロイヤーチーム/編)
学校現場の問題の防止・解決を法律面からサポートするスクールロイヤーの利用法・活用場面を、学校関係者にわかりやすく紹介。
【新刊】『教養としての宗教学ーー通過儀礼を中心に』他2点、本日2月22日発売!
(島田裕巳/著)
宗教学とは宗教を信仰の立場からではなく、客観的中立的に観察し分析する学問である。通過儀礼の具体例を交えつつ宗教を学ぶ。
『ブラックホール宇宙物理の基礎』【宇宙物理学の基礎 第6巻】
(小嶌康史・小出眞路・高橋労太/著)
ブラックホールを学ぶのに必要な基礎を網羅し、最先端の研究論文が読めるところまで実力を高めることを目指した教科書。
(青木美穂/著)【シリーズ ゼータの現在】
実世界と並行して存在するp進世界に姿を変えて同時に存在するp進ゼータ関数。p進数を出発点に、その先の岩澤理論まで見据える。
【新刊】『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点』他1点、本日2月20日発売!
『物権的妨害排除請求権の史的展開と到達点 ーーローマ法からドイツ民法へ』
(川角由和/著)
ローマ法以来の「物権的妨害排除請求権」の歴史的な形成過程解明を通じて、公害・環境問題における「差止請求権」のための理論的基礎を提供する。
(浅川晃広/著)
難民条約における「難民」の定義に該当するか否かの基準につき、オーストラリアの行政・司法の判断をもとに多角的に考察する。
【新刊】『離婚後の共同親権とは何か』『比較法学入門』ほか4冊、本日2月18日発売!
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
離婚後の子に対する「共同親権/監護」の導入は真に子の利益になるのか?その問題点を明らかにし、法改正の是非を論じる。
(貝瀬幸雄/著)
法の本質的理解を通してヒューマニズムに至る魅力的な学問である「比較法」の待望の教科書。最新の動向を取り入れた濃密な内容。
『私法判例リマークス 第58号【2019】上 平成30年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
『はじめよう地域産業連関分析(改訂版)[基礎編] ーーExcelで初歩から実践まで』
(土居英二・浅利一郎・中野親徳/編著)
さあ、はじめてみよう! Excelで地域経済への波及効果を計測。『はじめよう地域産業連関分析』(1996年)を20年振りに改訂し、基礎編と事例分析編の2分冊にて刊行。
『AIにできること、できないこと ーービジネス社会を生きていくための4つの力』
(藤本浩司・柴原一友/著)
現在のAI技術では何ができて何ができないのか、その実態を技術者がやさしく語る。実際にAIをビジネスで活用している事例も紹介。
『法学セミナー』2019年度モニター募集のお知らせ
2019年4月号~2020年3月号までの読者モニターを募集します。毎月、誌面をご覧いただき、各記事の感想、疑問・ご要望等を送っていただきます。1年間を通してご協力いただける方の応募をお待ちしております。
【アンケートサンプル】
特集、特別企画、ロー・アングル、ロー・クラスの連載などの感想/取り上げてほしいテーマ等。
【応募方法】
下記の項目を記入いただき、
housemi2014@nippyo.co.jp宛にe-mailでお申し込みください。
(※上記のメールアドレスはスパム対策のため、全角の@を使用しています。半角の@に変えて下さい。)
件名(subject)は「法学セミナーモニター応募」としてください。
【必要項目】1:氏名(ヨミガナ)、2:郵便番号と住所、3:電話番号、4:メールアドレス、5:法学セミナーの読歴、6:2019年3月時点と2019年4月時点それぞれの所属〔学校名・学部名・学年(法科大学院の方はコース<既修・未修>)〕またはご職業等、7:モニター募集を何で知ったか、8:自由記入項目(本誌についてのご意見、ご感想、注目している記事、モニター応募のきっかけ等ご自由にお書きください)
締め切り:2019年3月4日(月)
ご不明な点は編集部までe-mailにてお問い合わせください。
※応募者多数の場合はお断りする場合もございますがご了承ください。
【電子書籍新刊】『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』2月27日より配信開始!
Kindle版の配信を2月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『災害と経済学(経セミe-Book No.6)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
特集=災害と経済学
地震、台風、大雨、噴火など、日本各地で多様な災害被害が発生している。これら自然災害に対して経済学は何ができるのか。
【対談】齊藤誠×星岳雄 東日本大震災から何を学ぶか――想定外を想定する想像力 ほか
※本書は、『経済セミナー』2019年2・3月号掲載の特集を電子化したものです。連載等の他のコンテンツは含まれていません。