●2023年11月号(10月12日発売)
▼論説
  ◇大麻使用罪の創設をめぐる議論から「その人らしく生きる」を考える・・・・・・丸山泰弘
 1 はじめに
 2 なぜ今、大麻使用罪の創設なのか
 3 日本の「薬物問題」を考える
 4 刑事司法の中で回復支援を考える
 5 薬物問題から「その人らしく生きる」を考える
 6 むすびにかえて
◇デジタルプラットフォームはCookie(クッキー)で何をしているのか?・・・・・・板倉陽一郎
 1 はじめに
 2 Cookieとは何か?
 3 デジタルプラットフォームはCookieをどのように利用しているのか?
 4 デジタルプラットフォームによるCookieの利用はどのように規制されているのか?
 5 一般利用者はデジタルプラットフォームによるCookieの利用とどう向き合えばよいのか?
▼法学者の本棚
  ◇法で人間の本質を覗き込む・・・・・・三輪まどか
  ――宮部みゆき『火車』
▼#ゼミを語ろう
  ◇長崎大学多文化社会学部 河村有教ゼミ(国際公共政策(法学))
 #先生の研究内容
 #主な活動内容
 #ゼミ生の特徴
 #読者に向けて
▼最新のテーマに鋭く切り込む「特集」
  [特集]
  特別刑法の世界
  ◇特別刑法の調べ方、学び方、その面白さ・・・・・・仲道祐樹
 1 はじめに
 2 特別刑法とは何か
 3 本特集の構成
 4 特別刑法の調べ方、学び方
 5 特別刑法を学ぶことの面白さ
 6 むすびにかえて
◇特別刑法と人身犯――正当防衛事例との関連を中心に・・・・・・山本和輝
 1 はじめに
 2 事例 1
 3 事例 2
 4 おわりに
◇特別刑法と財産犯その他・・・・・・品田智史
 Ⅰ はじめに
 Ⅱ 事例1(産業スパイ事例)
 1 事例の内容
 2 刑法典の犯罪の成否について
 3 特別刑法の成否について
 Ⅲ事例2(不正リベート事例)
 1 事例の内容
 2 公務員に対する不正なリベートと刑法典の犯罪の成否—―【事例2】
 (ⅰ)
 3 株式会社の取締役に対する不正なリベートと会社法罰則—―【事例2】(ⅱ)
 4 外国公務員に対するリベートと不正競争防止法罰則—―【事例2】(ⅲ)
 Ⅳむすびにかえて
◇特別刑法と故意・・・・・・小池直希
 1 はじめに—―なぜ特別刑法は故意・錯誤論にとって重要なのか?
 2 故意の内容を決する着眼点—―追越し禁止違反の罪を例に
 3 狩猟法と故意—―たぬき・むじな事件
 4 物品税法と故意—―ブランコ事件
 5 道路交通法と故意—―無免許運転事件
 6 特別刑法と違法性の意識の可能性
 7 おわりに
◇特別刑法と共同正犯・・・・・・金子 博
 1 問題設定
 2 故意犯の共同正犯の基本的枠組み
 3 各論的検討
 4 むすびにかえて
 ◇特別刑法と刑事弁護――脱税事件を中心に・・・・・・中村和洋
 1 はじめに
 2 脱税事件とは何か
 3 法律上の問題点の検討方法
 4 査察調査・捜査段階における弁護活動
 5 公判段階における弁護活動
 6 その他財政経済事件の留意点
 7 さいごに—―大学生・法科大学院生・司法修習生へのアドバイス
