●2023年3月号(2月10日発売)
▼法学者の本棚
学問における「意志」の力‥‥‥滝沢昌彦
――ニーチェ著 秋山英夫訳『悲劇の誕生』
▼#ゼミを語ろう
神戸大学法学部 ⻆松生史ゼミ(行政法)
#ゼミの活動内容
#先生の研究内容
 #ゼミの雰囲気
 #後輩(読者)に向けて
▼最新の重要テーマに深く踏み込む「特集」
[特集]
差別問題のいま――法は差別とどう向き合うのか
 近時話題となっている差別現象に対して
 法はどのような救済を図り、そこにはどのような課題があるでしょうか。
 差別の問題は憲法学が一手に担っている印象もあるかもしれませんが、
本特集では民法学といった憲法学以外からの議論も交えて、
法が差別現象に対してどのように向き合っているのかを展望します。
◇性風俗営業に対する差別的取扱い‥‥‥玉蟲由樹
1.はじめに
 2.風営法における性風俗関連特殊営業の位置づけ
 3.性風俗営業の「劣位性」?
 4.「本質的に不健全」という評価の根拠づけ
 5.「性の商業的搾取」論について
 6.むすびにかえて
 ◇教員の多忙化という差別問題‥‥‥堀口悟郎
1.はじめに
 2.給特法の本来的意義
 3.行政による差別
 4.立法による差別
 5.司法による差別
 6.おわりに
 ◇同性婚問題からみる平等の救済方法‥‥‥松原俊介
 1.はじめに
 2.同性婚をめぐる諸判決
 3.違憲の救済
 4.おわりに
 ◇ルッキズムと憲法学‥‥‥新井 誠
 1.はじめに
 2.ルッキズムとは何か?
 3.法的問題としてのルッキズム
 4.憲法とルッキズムーー法的救済はどこまで可能か?
 5.おわりに
 ◇賃貸借問題と医学部入試問題からみる差別――民法は差別問題にどう立ち向かうのか‥‥‥茂木明奈
 1.はじめに
 2.民法における「平等」
 3.具体的な差別問題と民法
 4.今後の方向性
 ◇ポリティカル・コレクトネスの意義と限界――差別との闘いが孕む差別‥‥‥森 悠一郎
 1.はじめに
 2.ポリティカル・コレクトネスとは?
 3.表現の自由への抑圧か?
 4.差別からの保護における差別
 5.むすびにかえて
