新刊情報 一覧
『こころの科学185号』好評発売中!
『こころの科学』185号
特別企画=パーソナリティ障害の現実
林 直樹/編
概念のゆらぐパーソナリティ障害。他の精神症状が併存するケースへの対応、援助の実績など、臨床で注目の話題を紹介する。詳しくはこちらをご覧下さい。
『ポップスで精神医学』
中森明菜から神聖かまってちゃんまで、6人の人気精神科医が大衆音楽をモチーフに精神疾患やこころ模様を縦横無尽に語り尽くす。 詳しくはこちらをご覧下さい。
ERCJ主催:第3回講演会「市民から視る刑事裁判」のお知らせ
12月20日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)が、第3回講演会「市民から視る刑事裁判」を開催します。
■日時:2015年12月20日(日)12:30開場・13:00開演
■場所:全水道会館 (東京都文京区本郷1-4-1)
■主な内容:
第1部 これからの刑事司法
安岡崇志氏 後藤 昭氏 コーディネーター:三島 聡氏
第2部 「第3回守屋賞」「第2回守屋研究奨励賞」授賞式
第3部 市民から視る刑事裁判――裁判員経験者と語る
田口真義氏 コーディネーター:飯 考行氏
参加費、予約は不要です。ぜひ足をお運びください。
詳しくはこちらのERCJのサイト をご覧ください。
『法学セミナー』1月号、『数学セミナー』1月号、好評発売中!

『数学セミナー』1月号
特集=いまこそ学ぼう 変分法
大学の数学科のカリキュラムできちんと取り上げられることが少なくなった「変分法」だが、現在でも数学のみならず、物理や工学などでも幅広く応用されている。そこで今回は改めて「変分法とは何か」「変分法で何ができるのか」を紹介する。
『人間ドラマから会社法入門』好評発売中!
会社法の重要論点を、具体的でリアルなストーリーとイメージを視覚的に想像させるマンガを使って、気鋭の商法学者が丁寧に解説。『法セミ』好評連載が早くも単行本化! 詳しくはこちらをご覧下さい。
〈御礼〉トーマス・ハル氏講演会・盛況のうちに終了!
12/3の八重洲ブックセンター本店でのトーマス・ハル氏講演会〈折り紙を折れば数学がわかる!〉には、平日の夜にも関わらず多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。
ハル氏が折り紙と数学との関連に気づいていった話から、作品の紹介、アメリカの学校での数学の授業への折り紙の導入や、工学や医療への折り紙の貢献の可能性についてまで、多岐にわたる話題をユーモアを交えてお話していただきました。
ワークショップでは、ハル氏の指導のもと、「蛙の多面体」と「正八面体のスケルトン」を作り、「タワー」を完成させました。(写真右から2番目)
ハル氏は、「5つの交差する正四面体」を頭に乗せて、お客様と写真に写るおちゃめな方でした。また機会がありましたらぜひこのような会を設けたいと思います。
最後になりましたが、八重洲ブックセンターのスタッフの皆様、ありがとうございました。
『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号 好評発売中!
『法律時報』12月号
特集=2015年学界回顧
2014年夏からの1年間に発表された法学界の主要書籍・論文を各法分野別にセレクトし、その理論動向と問題関心を分析した好評の大特集、2015年版。
◆【法律時評】「戦後100年」に「約束と希望」をつなぐ…広渡清吾

『経済セミナー』2015年12・2016年1月号
特集1=これからの通貨問題
ギリシャに端を発するユーロ圏危機、中国の人民元切り下げなど、「通貨」をめぐる国際情勢をわかりやすく解説する。●対談:浅川雅嗣×小川英治「ドル基軸通貨体制の行方―ユーロ・人民元の台頭と日本のあり方」ほか
特集2=追悼 青木昌彦教授―比較制度分析への道
岡崎哲二、中林真幸、松井彰彦、星 岳雄、山形浩生ほか
◆2015年ノーベル経済学賞 アンガス・ディートン…解説・黒崎 卓
『アジアの開発と地域統合』(朽木昭文・馬田啓一・石川幸一編著)好評発売中!
朽木昭文・馬田啓一・石川幸一編著『アジアの開発と地域統合──新しい国際協力を求めて』好評発売中!
TPP、ASEAN経済共同体(AEC)、RCEP…。アジア地域統合への積極的支援こそ、日本企業のサプライチェーンと競争力を強化する。最新のFTA動向と開発戦略を分析! 詳細はこちら
NBS『複素解析』好評発売中!
日評ベーシック・シリーズ『複素解析』(宮地秀樹著)好評発売中!
豊かな性質をもつ正則関数から留数定理とその応用の習得へ。
高校からのつながりを意識し、なんのためにこれを学ぶかをつねに伝えるよう具体的に記述。「例」や「例題」が豊富で「なるほど!」と納得できる。
詳細はこちらです。
冨浦英一著『アウトソーシングの国際経済学』第58回日経・経済図書文化賞受賞!
冨浦英一著『アウトソーシングの国際経済学』が、第58回日経・経済図書文化賞を受賞しました。
「アウトソーシングについて、膨大な企業データをを用いて分析した労作」審査委員長 吉川 洋氏の総評から。
「日本企業のアウトソーシングの全貌について初めて示したという意味でも、本書は価値が高い。」審査委員 伊藤元重氏の評から
『アウトソーシングの国際経済学』の詳細はこちら。