新刊情報 一覧
【新刊】『債権各論2 事務管理・不当利得・不法行為』他2冊、本日12月18日発売!
(平野裕之/著)
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。
(浦田一郎/著)
安倍政権のもとでの憲法改正論の中心をなす自衛隊加憲論。自衛隊加憲論の展開と構造を分析し、憲法学的考察を加えた最新の研究書。
【新刊】『わからなくても、こころはある』本日、12月17日発売!
『わからなくても、こころはある 発達障害・不登校・思春期のミカタ』
(山登敬之/著)
発達障害、不登校、思春期の子どもたちの対応に悩むすべての人へ! 支援の極意と臨床のコツをベテラン精神科医がやわらかく伝授。
【電子書籍新刊】『[新版]法学の世界』『私たちが国際協力する理由』12月13日より配信開始!
Kindle版の配信を12月13日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(南野 森/編)
法学は、果てしなく広く、深い。法律学の各分野から気鋭の著者が集い、その魅力を十二分に伝える。これから法を学ぶ読者に贈る、珠玉の一冊。
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年1月号、本日12月12日発売!
特集=3体問題と力学系
【新刊】『司書職制度の再構築』本日、12月12日発売!
【電子書籍新刊】『これからの微分積分』12月10日より配信開始!
Kindle版の配信を12月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(新井仁之/著)
高校の微積分からの接続と大学1年の線形代数に配慮し、学生からの質問や教科書には書きにくいコメントも随所に入った丁寧なテキスト。機械学習への応用も収録。【プリントレプリカ版】
【新刊】『ヤバい医学部 なぜ最強学部であり続けるのか』他2冊、本日12月9日発売!
(上 昌広/著)
人気が高い医学部について、一般には語られない真実を伝え、これからあるべき医師像を提言する。医学部を目指す人の必読書。
(法と心理学会/編)
特集「犯罪心理学と法と心理学の交差点」、第19回大会ワークショップ、原著論文、海外学会参加報告等の意欲的な研究成果。
『子育てに苦しむ母との心理臨床 EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』
(大河原美以/著)
子育て困難は「人格の問題」ではなく「過去の記憶の問題」である。6人の母の物語から虐待・トラウマ臨床の真髄を学ぼう。
【電子書籍新刊】『数理工学の世界』12月6日より配信開始!
Kindle版の配信を12月6日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中村佳正・京都大学工学部情報学科数理工学コース編集委員会/編)
AIやデータサイエンスが注目される近年、ますます重要性を増す数理工学。多様な研究の基礎から現状までを初学者向けに明快に解説。【プリントレプリカ版】
【新刊】『子どもたちのビミョーな本音』本日12月5日発売!
【電子書籍新刊】『そんなことまで行動分析学(Web日本評論e-book)』12月5日より配信開始!
Kindle版の配信を12月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『そんなことまで行動分析学( Web日本評論e-book )』
(蒲生裕司/著)
「行動分析学」を知れば、世の中が見えてくる!?
同じものごとに出くわしても、それに対する反応の仕方は人それぞれ。でもよく見てみると、同じ人は必ず同じやり方で反応し、それが思わぬ問題を引き起こすことも……。人の「行動」のきっかけと理由を解明する心理学、それが「行動分析学」。その考え方を用いて、話題のニュースや身近な出来事を読み解きます。
※本書は、「Web日本評論」での同名連載(2018年9月~2019年8月)をまとめたものです。執筆時の雰囲気を重視して修正は最小限にとどめています。