新刊情報 一覧
【刊行予告】『法律時報』2020年5月号、4月27日発売!
特集=憲法学の課題ーーグローバル化とナショナリズムの間で
「グローバル化とナショナリズムの同時進行」という状況に対し、各国の憲法学がどのような課題を見出し、対応しているかを論じる。
【新刊】『民事判例20 2019年後期』、本日4月24日発売!
【刊行予告】『裁判員制度の10年』他1冊、4月27日発売!
(牧野 茂・大城 聡・飯 考行/編)
裁判員制度の施行から10年が経った。これまでの到達点とこれからの展望について、市民、法律家、記者らが紙上で熱く議論する。
(愛知県弁護士会/編)
愛知県弁護士会が蓄積してきた弁護士会照会の事例を案件ごとに書式も示して活用方法を解説。弁護士必携の書の最新版。
【新刊】『進化するビジネスの実証分析』《経済セミナー増刊》、本日4月23日発売!
(経済セミナー編集部/編)
ビジネスや政策の現場で注目が集まる経済学。今、実務と研究の世界で何が起きているのか? 最前線で活躍する研究者が徹底解説!
【刊行予告】『民事判例20 2019年後期』、4月24日発売!
【刊行予告】『進化するビジネスの実証分析』《経済セミナー増刊》、4月23日発売!
(経済セミナー編集部/編)
ビジネスや政策の現場で注目が集まる経済学。今、実務と研究の世界で何が起きているのか? 最前線で活躍する研究者が徹底解説!
【電子書籍新刊】『債権各論2』他2冊、4月20日より配信開始!
Kindle版の配信を4月20日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(平野裕之/著)
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。
『わたしたちのホンネで語ろう教員の働き方改革』《こころの科学増刊》
(岡崎 勝・赤田圭亮/編)
なぜ教員の働き方改革は進まないのか。現場教員が学校の実態と、そこで額に汗しながら働く教職員の心性をも含めて抉り出す。
『悩む子どもを育てる親 子どもの才能を伸ばす親 養育能力格差社会の光と影』
(鍋田恭孝/著)
スポーツでも芸術でも学力の分野でも親からのサポートの優劣が子どもの人生を決定的に左右する時代になった。その具体例とは?
【新刊】『スクールカウンセラーと教師のための「チーム学校」入門』他1冊、本日4月20日発売!
(半田一郎/編)
心理職と教師が互いの専門性を活かし合い、協働して子どもにかかわるために。学校心理学の視点と実践のポイントを丁寧に解説。
『高校生からの天文学 驚異の太陽 太陽風やフレアはどのように起きるのか』
(鈴木 建/著)
地球に大きな影響を与えるフレアや太陽風は、どのようなしくみか。太陽をコンピューター上に初めて再現した第一人者が解き明かす。
【新刊】『経済学を味わう』他2冊、本日4月18日発売!
(市村英彦・岡崎哲二・佐藤泰裕・松井彰彦/編)
東京大学で、毎回教室が超満員になる大人気講義を書籍化! 世界で活躍するトップランナーが、最新の経済学の世界へナビゲート。
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
『歴史から見る物理学』《江沢洋選集 第5巻》
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の西洋と日本の物理学史・科学史に関する論考から精選した第V巻。科学史家岡本拓司による興味深いエッセイも収録。
【刊行予告】『スクールカウンセラーと教師のための「チーム学校」入門』他1冊、4月20日発売!
(半田一郎/編)
心理職と教師が互いの専門性を活かし合い、協働して子どもにかかわるために。学校心理学の視点と実践のポイントを丁寧に解説。
『高校生からの天文学 驚異の太陽 太陽風やフレアはどのように起きるのか』
(鈴木 建/著)
地球に大きな影響を与えるフレアや太陽風は、どのようなしくみか。太陽をコンピューター上に初めて再現した第一人者が解き明かす。