大事なおしらせ 一覧
【刊行予告】『現代行政法講座 第3巻』5月18日発売!
(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)
行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。
【イベント情報】5/14(土)21時〜 『デジタル技術と国際開発』出版記念イベント
3月刊行の『デジタル技術と国際開発』のオンラインイベントが開催されます。
今回のイベントでは、翻訳したメンバーへのインタビューなどを元に、オンラインコミュニティの可能性などについても掘り下げます。また、編集を担当した弊社社員も登壇し、オンラインコミュニティはどのように映ったのか、オンラインのみで出版する秘訣についても語る予定です。
本書(『デジタル技術と国際開発』)は、主に開発途上国の背景で、国際開発におけるICTの活用について解説していますが、日本に住む私たちが国内の社会課題の解決を考える際にも役立つ内容となっています。貧困削減・教育・ヘルスケアといった国際開発でもよく扱われる社会課題から、経済成長・ガバナンスのような主に公的機関が扱う課題、そしてジェンダー、環境等のような分野横断的な課題まで広くカバーされています。援助機関のみならず、公的機関・ビジネス・その他の市民活動においても活用できる知見が、広範囲な課題に対して提供されています。
たくさんのご参加をお待ちしております。
●日時 5月14日(土)21時~22時00分(予定)
●会場 オンライン(Zoom)
●費用 無料
●イベント内容
■ご挨拶
■ICT4D Labについて
■書籍『デジタル技術と国際開発』紹介
・監訳者の竹内より、本の解説、ポイント
・実際の事例に基づいての説明
■オンラインコミュニティのチームで翻訳について
・苦労した点、楽しかった点
・コミュニティマネジメントで大切なポイントとは?
■出版のプロから見たオンライン翻訳のプロセスとは?
■質疑応答
★詳しくは主催者サイトをご確認ください。https://ict4d.jp/lab/publish-event-2022/
★書籍の詳細 https://www.nippyo.co.jp/shop/book/8765.html
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年6月号、本日5/12発売!
特集=刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。そのうち、そもそも「通説」とはなにか、それを学ぶ意味は何なのかを、刑法学の観点から繙く。
特集=ガロア理論の質問箱
今も昔も人を惹きつけて止まないガロア理論。5次方程式に解の公式がないことを学ぼうと挑戦し挫折する人も多い。今回は、初学者の疑問を通して、ガロア理論の理解を深めよう。
【電子書籍新刊】『物権法 物権・担保物権』5月12日より配信開始!
Kindle版の配信を5月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(中舎寛樹/著)
(1)条文、(2)解釈、(3)発展問題、に整理して解説する初級・中級者向けの民法学教科書シリーズ。『民法総則』『債権法』に続く第3弾。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『大学英語教育と文学の新たなる統合』他4冊、5月11日より配信開始!
Kindle版の配信を5月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『大学英語教育と文学の新たなる統合 日本の大学における英語と文学の授業実践』
(関戸冬彦/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》
文学作品を英語教育の教材として用いた場合の有効性を検証し、具体的な授業実践を通じて、文学教材と英語教育との連携を探る。【プリントレプリカ版】
(大谷彬矩/著)
刑務所の生活水準について、理論研究や歴史研究、そしてドイツを対象とした比較法研究を重ね、目指すべき方向性を提示する。【プリントレプリカ版】
『刑法総論[第3版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》
(松原芳博/著)
刑法総論の基本的な考え方を丁寧に学べる体系書。立法や判例の新たな動きを盛り込み、好評の事例集を収録して利便性を一層高めた。【プリントレプリカ版】
(田淵浩二/著)
刑事訴訟法の考え方、手続き全体の流れを明瞭に記述し、細部の知識にとらわれず概説であることに徹した、通読に相応しい概説書。【プリントレプリカ版】
(丸山絵美子/編著)
民法・消費者法はもちろん、基礎法や会社法、行動経済学といった分野横断的な知見を交え、「消費者法の作り方」を鍛え上げる。【プリントレプリカ版】
【新刊】『マルクス主義法学の史的研究』本日、5月6日発売!
【電子書籍新刊】『憲法学の現在地』他2冊、5月1日より配信開始!
Kindle版の配信を5月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(山本龍彦・横大道 聡/編著)
憲法学上の主要テーマを取り上げる論点解説集。SNSの普及やGAFAの台頭といった状況等を織り込んで、憲法学の到達点を解説する。
(武部尚志/著)
「運動」や「場」といった“物理学の素養”は数学科の学生にも必要な基礎知識。これに証明を織り込み、わかりやすく講義する。【プリントレプリカ版】
『ギャンブル症の回復支援 アディクションへのグループの活用』
(田辺 等/著)
概念や用語の複雑な変遷過程を丁寧に解説し、家族支援から、グループの力を活かす回復論まで、臨床のポイントを事例豊富に描きだす。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第2版]』他1冊、本日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の機関誌第33号。
「危機の『常態化』と立憲主義」をテーマとした春・秋研究集会の論攷とシンポジウムの記録、2年ぶりに開催された憲法記念講演会の内容を収録。
【電子書籍新刊】『明解 線形代数 改訂版』本日、4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(木村達雄・竹内光弘・宮本雅彦・森田 純/著)
定評ある教科書の改訂版。高校数学新指導要領で、行列が教えられなくなったので、行列の導入部分をより詳しく丁寧に解説。【プリントレプリカ版】
【刊行予告】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 民法[第2版]』他1冊、4月30日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和3年度の問題までカバー。
(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の機関誌第33号。
「危機の『常態化』と立憲主義」をテーマとした春・秋研究集会の論攷とシンポジウムの記録、2年ぶりに開催された憲法記念講演会の内容を収録。