大事なおしらせ 一覧
2017年ノーベル経済学賞は行動経済学のリチャード・セイラー教授
2017年ノーベル経済学賞は、行動経済学のリチャード・セイラー(Richard H.Thaler)米シカゴ大学教授の受賞に決定しました。
セイラー教授は行動経済学の権威で、人間の身近な経済活動について、心理学と経済学の両面から分析。
弊社で行動経済学を取り扱った書籍に2009年刊行の『行動意思決定論——経済行動の心理学』(竹村和久著)があります。
本文中でセイラー教授の研究についても触れています。
『経済セミナー』バックナンバー、2014年8・9月号では、「入門 行動経済学」を特集しています。
巻頭には、大竹文雄×柳川範之の対談「行動経済学で進む経済分析──より精度の高い人間行動の予測を目指して」を収録。
行動経済学は、伝統的な経済学とどこが違うのか。行動経済学の特徴を解説し、経済学が今後取り組んでいくべき課題を明らかにしています。
在庫僅少ですので、ご興味のある方はお早めにお求め下さい。
【新刊】『法学入門[第4版 新装版]』本日発売!
![『法学入門[第4版 新装版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07585.jpg)
『法学入門[第4版 新装版]』
(五十嵐 清/著)
「法とは何か」を規範性、法源、解釈、歴史などの様々な角度から比較法的知見を交え、平易かつ深く掘り下げて解説した究極の法学入門書。
『そだちの科学』29号、本日発売!
【電子書籍新刊】『伊藤真の憲法入門(第6版)』(Kindle版)本日配信開始!
『伊藤真の憲法入門(第6版)』(伊藤 真/著)
のKindle版の配信を本日10月10日から開始しました。
(Amazonのサイトからご購入下さい。)
【電子書籍新刊】『はじめての集合と位相』『はじめよう 位相空間』ほか、計5冊(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日10日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【大田春外/著】
・『はじめての集合と位相』
・『はじめよう 位相空間』
・『楽しもう射影平面──目で見る組合せトポロジーと射影幾何学』
・『解いてみよう位相空間〔改訂版〕』
・『高校と大学をむすぶ幾何学』
10/7-10/8 MATH POWER2017 開催!
今年も、10/7-10/8の2日間にわたる数学の祭典 MATH POWER 2017 が開催されます。(主催 株式会社すうがくぶんか・和から株式会社・アスキードワンゴ)
数学に関するさまざまな企画が目白押しのイベントですが、10月7日 14:00から
10月7日 15:30までの「ビブリオマテマティカ 5大数学出版社一押しの数学書」には弊社の数学編集者も出場予定です。
詳しくはこちらをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『公共政策入門─ミクロ経済学的アプローチ』(Kindle版)本日配信開始!
『公共政策入門─ミクロ経済学的アプローチ』
(伊藤隆敏/著)のKindle版の配信を本日6日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
ノーベル物理学賞決定!『重力(上)(下)』ほか「重力波」を扱う書籍のご紹介
2017年のノーベル物理学賞は重力波を初観測したアメリカの研究者3名に贈られました。
弊社の書籍で重力波を扱っているものはいくつかあります。
その中で、観測装置LIGOのことも含めて扱っているものをご紹介します。
『アメリカの資本蓄積と社会保障』アメリカ経済史学会賞受賞!
2016年12月に刊行した本田浩邦著『アメリカの資本蓄積と社会保障』が、2017年度のアメリカ経済史学会賞を受賞しました。
『アメリカの資本蓄積と社会保障』
財貨・労働市場が過剰となる一方、多数が基本的ニーズに不足する現代の「分裂」。米国の経済不均衡の淵源をたどり解消策を探る。
【新刊】『新基本法コンメンタール 民事訴訟法2』本日発売!

『新基本法コンメンタール 民事訴訟法2』(別冊法学セミナー)
(加藤新太郎・松下淳一/編)
最新の判例等に対応した逐条解説。本巻では「第2編第4章 証拠」以下(第179条~)を扱う。学習・実務の手引として最適。