大事なおしらせ 一覧
【新刊】『トランプ大統領とアメリカ議会』本日発売!

『トランプ大統領とアメリカ議会』(中林美恵子/著)
先が読めないのがトランプ流。ワシントンをぶっ壊す意気込みで大胆・破天荒な政策を打ち出すものの、ロシア疑惑で大統領自身がぶっ壊されるかもしれない。果てしない混乱がつづくなか、アメリカ民主主義のチェック・アンド・バランス機能は働くだろうか。
『法律時報7月号』特集=ライフサイエンスと知的財産 発売!
『法律時報』7月号
特集=ライフサイエンスと知的財産
ライフサイエンス(医薬品・医療機器等)産業の知的財産の取り扱いに注目が高まっている。実務の最新状況に加え、特許権延長登録制度の議論の行方等もフォローし、多角的観点からライフサイエンスと知的財産法制度を検討する。
詳細はこちら。
『こころの科学194号』特別企画=チックとトゥレット症 発売!
『こころの科学』194号
特別企画=チックとトゥレット症
金生由紀子/編
子どもの5~10人に1人が体験するといわれるチックと、長期間続く重いトゥレット症。関わり方の基本や他の発達障害との関係とは。詳細はこちら。
【新刊】『ブラックボックス化する現代』『高校で教わりたかった生物』他計8冊本日発売!

台湾の高校教科書の邦訳。生物学と人間の関わりが中心テーマで、高校生だけでなく大人も知っておくべきことが丁寧に書かれている。
『行政書士のための労働契約の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
『現代租税法講座 第3巻─企業・市場』(金子 宏/監修、中里 実・米田 隆・岡村忠生/編集代表、増井良啓・太田 洋・吉村政穂/編集担当)
『講座労働法の再生 第6巻』(日本労働法学会/編 島田陽一・土田道夫・水町勇一郎/編集委員)
『国際交渉の法律英語─そのまま文書化できる戦略的表現』(中村秀雄/著 野口ジュディー/英文監修)
『妊娠中から始めるメンタルヘルスケア─多職種で使う3つの質問票』(吉田敬子・山下 洋・鈴宮寛子/監修)
『ウクレレ快読本[改訂新版]』(小林正巳(MATT)/著)
【新刊】『見える! 群論入門』『逆転の家族面接』本日発売!
弊社メールマガジン複数回送信のお詫び
お客様へ:弊社メールマガジン複数回送信のお詫び
いつも弊社ウェブサイトをご利用いただきありがとうございます。
この度、6月16日(金)から18日(日)にかけて、弊社メールマガジンを複数回送信してしまうという事故を起こしてしまい、お客様へ大変ご迷惑をおかけしました。お詫びいたします。
今回の複数送信の事故は、メールマガジン送信機能のプログラムのミスが原因でした。
誠に申し訳ありませんでした。
メールマガジン送信システムがウイルス感染したために複数回送信したということではございませんので、その点につきましてはご安心下さい。
今後このようなことのないよう、十分注意してまいります。
今度も弊社出版物をご愛顧いただきますようお願い申し上げます。
メールマガジン送信システムエラーのお詫び
昨日6月16日(金)17時から、弊社の同じメールマガジンが1時間ごとに自動送信されてしまうという不具合が生じています。
ご迷惑をおかけして誠に申し訳ありません。
現在原因を調査中ですが、今後もしばらく同様の事象が起きる可能性があります。
申し訳ございません。ご了承下さい。
ご注文商品「お届け時間帯」変更のお知らせ
6月19日(月)からヤマト運輸の宅急便の「配達時間帯」の指定枠が変更になります。それに伴い、本ウェブサイトで書籍、雑誌等をご注文いただき、ご指定の住所にお送りする場合の「お届け時間帯」が変更になります。
6月16日(金)午前11時30分以降にご注文いただいた商品の「お届け時間帯」は下記の6つになります。
・指定しない
・午前中(12時まで)
・14時~16時
・16時~18時
・18時~20時
・19時~21時
ご了承ください。よろしくお願いいたします。
【新刊】『くすりにたよらない精神医学[現場編]』本日発売!
![『くすりにたよらない精神医学[現場編]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07471.jpg)
本日6月12日刊行です。
『くすりにたよらない精神医学[現場編]』(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
くすりづけと批判される精神医療。くすりにたよりすぎず、現場で可能な対応を探る。ユーザー、医療従事者に送る実践のメッセージ。
『法学セミナー』『数学セミナー』7月号、本日発売!

『法学セミナー』7月号 特集=取調べの可視化とは何だったのか
昨年の刑訴法改正、特に取調べの可視化について、刑事訴訟法の諸原則に立ち戻って考えてみることで、私たちの社会の刑事司法制度のあるべき方向性を考える。

『数学セミナー』7月号 特集=数学研究のすすめ
「数学研究」とは、どのように行えば良いのだろうか。今回は、アマチュア・プロ双方の研究について紹介するとともに、数学者が研究の余白で見つけた数学的事実を紹介する。