新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『山中康裕の臨床作法』他2冊、11月24日より配信開始!
Kindle版の配信を11月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(統合失調症のひろば編集部/編・高 宜良/編集協力)
風景構成法や遊戯療法など、微かな「表現」に五感を集中させ、回復に寄り添うセラピーとは何か――その神髄に迫る!
『債権法改正・相続法改正と民事訴訟法』(法律時報e-Book)
(杉本和士・内海博俊・瀬戸口祐基・高須順一・岡成玄太・宇野瑛人/著、法律時報編集部/編)
債権法や相続法といった民法領域の一連の改正は民事手続法領域にいかなる影響を及ぼすか。民法と民事手続法の交錯問題を探究する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻11号(2021年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『建設アスベスト訴訟最高裁判決の意義と課題:法理論と政策論の両面からの検討』
(吉村良一・下山憲治・石橋秀起/著、法律時報編集部/編)(法律時報e-Book)
アスベスト訴訟の意義と被害救済のための課題を詳細に検証する。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法律時報』93巻11号(2021年10月号)の小特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【電子書籍新刊】『経済セミナーe-Book No.32』他2冊、11月22日より配信開始!
Kindle版の配信を11月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国際貿易のゆくえ』(経済セミナーe-Book No.32)
(経済セミナー編集部/編)
新型コロナウイルス感染症の拡大は、国際貿易にどのような影響を与え、また、今後をどう見据えるべきか。経済学の視点で考える。【プリントレプリカ版】
※本書は、『経済セミナー』722号(2021年10・11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和3年度の問題までカバー。【プリントレプリカ版】
【新刊】『日本社会主義思想史序説』本日、11月22日発売!
【新刊】『民事判例23 2021年前期』本日、11月19日発売!
【電子書籍新刊】『尊厳死および安楽死を求める権利』他1冊、11月18日より配信開始!
Kindle版の配信を11月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(松井茂記/著)
憲法が尊厳死および安楽死を求める権利を保障しているという立場から、日本で両者を確立するための具体的な提案を示す。【プリントレプリカ版】
(現代民事判例研究会/編)
2021年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年12月号、本日11/12発売!
特集=言論に対するゆるしと制裁
SNSでの誹謗中傷によって自殺するなど、ネット上での発言が事件となることが増加している現状に鑑み、言論の自由とそれに対する制裁の是非を考える。
特集=この数が面白い!
さまざまな数にはそれぞれに個性がある。今回は,各分野の研究者が数をひとつ選び、その特徴やそれにまつわる話題を紹介する。どのような数が登場するだろうか。
【電子書籍新刊】『超対称ゲージ理論と幾何学』、11月11日より配信開始!
Kindle版の配信を11月11日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(佐古彰史/著)
物理の速習からはじめ、「サイバーグ-ウイッテン理論」や「ネクラソフの公式」などゲージ理論の非摂動的効果がこの一冊で学べる。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『検証・自動車運転死傷行為等処罰法』、本日11月9日より配信開始!
Kindle版の配信を11月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(高山俊吉・本庄 武/編)
危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book No.24』、本日11月8日より配信開始!
Kindle版の配信を11月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『法制史のすすめ――歴史から繙く法律学』(法学セミナーe-Book No.24)
(法学セミナー編集部/編)
権利と利害関係が複雑に絡み合う現代の法社会にあって、過去に生きた法のすがたを描き出すことは、現行法の歴史的位置やありかたを理解し、その未来に示唆をもたらすことにつながります。過去と未来の懸け橋となる、“実践的な学問”である法制史の世界にご招待します。【プリントレプリカ版】
※本書は、『法学セミナー』801号(2021年10月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『トポロジーへの誘い[新装版]』他1冊、本日11月8日発売!
(松本幸夫/著)
多様体のトポロジーの超入門書。次元によって多様体の性質が劇的に変化する様子を伝えるのに工夫した。第∞章に最新の話題を紹介。
(小竹 聡/著)《拓殖大学研究叢書(社会科学)53》
アメリカ合衆国における妊娠中絶の規制をめぐる法の形成過程を分析し、その動態を描き出すことを目的とした研究書。