新刊情報 一覧

2018年3月12日

『法学セミナー』『数学セミナー』2018年4月号、本日発売!

『法学セミナー』4月号書影『法学セミナー』2018年4月号
特集=法学入門2018 Part.1

法律学をこれから学び始める初学者に向けて、法律学の基本科目の魅力を法学研究者が語る法学入門特集。

 


『数学セミナー』4月号書影『数学セミナー』2018年4月号
特集=なぜ数学を学ぶのか

多くの人が漠然と疑問に思い、特に若い人から尋ねられると回答に窮してしまいがちな「なぜ数学を学ぶのか?」という質問に対し、今回は正面から答えてみたい。
2018年3月10日

【新刊】『少数異見─「考える力」を磨く社会科ゼミナール』『数学の創造─著作集自註[新版]』本日発売!

『少数異見』書影『少数異見─「考える力」を磨く社会科ゼミナール』
(水谷 修/著)
政治・教育など切迫した問題に対し、流されず自分の「意見」を持つか。少数異見が果たす大切な役割を易しく語る。

 


『数学の創造』書影『数学の創造─著作集自註[新版]』
(アンドレ・ヴェイユ/著 杉浦光夫/訳)
20世紀を代表する数学者、アンドレ・ヴェイユが自らの著作につけた註を全訳。現代数学が形作られる様子を描く。新版解説を追加。
2018年3月9日

【新刊】『幾何学序論』『精神科臨床を学ぶ─症例集』本日発売!

『幾何学序論』書影論理・集合・写像・位相をきわめる『幾何学序論』
(市原一裕・鈴木正彦・茂手木公彦/著)
扱う空間をユークリッド空間に限定し、丁寧な論理展開と豊富な図解で、抽象的な位相空間論をわかりやすく解説した入門書。

 


『精神科臨床を学ぶ─症例集』書影『精神科臨床を学ぶ──症例集』
(青木省三/編著)
精神科臨床とは何か、また、その臨床技術をどのように伝えるかに精力を傾けてきた編者とその弟子たちによる症例論文の集大成。
2018年3月5日

【新刊】『数学ガイダンス2018』数学セミナー増刊 本日発売!

『数学ガイダンス2018』書影本日3月5日刊行です。
『数学ガイダンス2018』
数学セミナー増刊
(数学セミナー編集部/編)
大学学部までに学ぶ数学の分野紹介をはじめ、学ぶ上での心構え、セミナーやレポートのこと、オススメの本など、新入生がすぐに知りたい情報を盛りだくさんでお届けします!
詳細はこちら
2018年3月5日

【電子書籍新刊】『公認心理師入門—知識と技術』(Kindle版)本日配信開始!

Kindle版の配信を本日5日から開始します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『公認心理師入門—知識と技術』こころの科学増刊
(野島一彦/編)

2018年3月3日

【新刊】『企業法入門[第5版]』本日発売!

『企業法入門[第5版]』書影本日3月3日刊行です。
『企業法入門[第5版]』
(龍田 節・杉浦市郎/著)
現代の経済活動の主な担い手である企業を取り巻くさまざまな法を企業との関係を初学者でも理解できるようわかりやすく解説する。
詳細はこちら
2018年3月1日

【新刊】『医師民事責任の構造と立証責任』『訴訟と専門知──科学技術時代における裁判の役割とその変容』本日発売!

『医師民事責任の構造と立証責任』書影『医師民事責任の構造と立証責任』(平野哲郎/著)
医療契約を、患者と医療者の関係を結合して規律するツールとして用い、紛争予防と合理的な解決を図ることを提唱する書。

 


『訴訟と専門知』書影『訴訟と専門知──科学技術時代における裁判の役割とその変容』(渡辺千原/著)
科学技術をはじめとする専門知を裁判はどう扱ってきたのかを検討し、裁判の社会的な役割や専門家の役割等を法社会学的に検討する。
2018年2月27日

『法律時報』3月号 特集=運送法・海商法改正に向けた動き——理論と実務からの検証 本日発売!

『法律時報』2018年3月号書影『法律時報』3月号 特集=運送法・海商法改正に向けた動き——理論と実務からの検証 本日27日発売です。
100年以上前に制定された運送・海商法は改正が予定されている。法改正は理論的・実務的にどのような意味を持つのか。研究者と実務家が対になり改正案の多面的検討を行う。
詳細はこちら
2018年2月26日

【新刊】『ミクロ経済学[第3版]』『会社法の学び方』ほか計4冊、本日発売!

『ミクロ経済学[第3版]』書影『ミクロ経済学[第3版]』
(伊藤元重/著)
もっともわかりやすく、かつ、標準的なミクロ経済学がしっかり身につくテキストとして評価を確立した「伊藤ミクロ」の改訂版。

 


『会社法の学び方』(久保田安彦/著)
『裁判員時代の法リテラシー──法情報・法教育の理論と実践』(土山希美枝/編著)
『ヤフオク!の経済学──オンラインオークションとは』(土橋俊寛/著)

2018年2月26日

【電子書籍新刊】『論理と集合から始める数学の基礎』(Kindle版)本日配信開始!

Kindle版の配信を本日26日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『論理と集合から始める数学の基礎』[プリントレプリカ]
(嘉田 勝/著)