新刊情報 一覧

2018年4月12日

【新刊】『労働組合法の基礎と活用』『国際知的財産法入門』本日発売!

『労働組合法の基礎と活用』書影『労働組合法の基礎と活用──労働組合のワークルール』
(道幸哲也/著)
労働組合法を基礎から学べるテキスト。労組法の第一人者が現代日本の労働組合の意義と役割を鋭く分析し、実践的な解説を行う。

 


『国際知的財産法入門』書影『国際知的財産法入門』
(木棚照一/著)
国際知財法の権威による学生向けの分かりやすく簡潔な入門書。ビジネス実務でも今後ますます必要になる分野の最適な概説書。
2018年4月7日

『そだちの科学』30号【特別企画】乳幼児のこころとそだち 本日発売!

『そだちの科学』30号書影『そだちの科学』30号【特別企画】乳幼児のこころとそだち
を本日7日発売しました。
(滝川一廣・小林隆児・杉山登志郎・青木省三・田中康雄/編)
乳幼児をめぐる状況は昨今話題に事欠かない。日本の子育てはどうあるべきかを現場の視点から真剣に考え、問い直す特集。
詳細はこちら
2018年4月5日

【新刊】『指数関数ものがたり』本日発売!

『指数関数ものがたり』書影本日4月5日刊行です。
『指数関数ものがたり』

(西郷甲矢人・能美十三/著)
高校・大学の微分積分の一歩先にあり、自然科学のあらゆる場面で登場する「指数関数」。謎多きその正体を解き明かす。
詳細はこちら
2018年4月4日

【新刊】『基本刑法2—各論[第2版]』本日発売!

『基本刑法2—各論[第2版]』書影本日4月4日刊行です。
『基本刑法2—各論[第2版]』

(大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著)
判例の立場をしっかり理解できるテキスト。「基本構造」「重要問題」の2段階構成で、徹底してわかりやすく解説。2017年改正対応。簡易問題集(PDFファイル)も公開中。詳細はこちら
2018年4月2日

【新刊】『新基本法コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』本日発売!

『新基本法コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』書影本日4月2日刊行です。
『新基本法コンメンタール刑事訴訟法[第3版]』
別冊法学セミナー
(三井 誠・河原俊也・上野友慈・岡 慎一/編)
取調べの録音録画や協議合意制度を導入する2016年法改正に対応した最新の逐条解説書。第2版(2014年)以降の判例もフォロー。
詳細はこちら
2018年4月2日

【電子書籍新刊】『(新装版)法学入門』、『(新装版)嘘の効用』他計4冊(Kindle版)本日配信開始!

Kindle版の配信を本日4月2日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『(新装版)法学入門』(末弘厳太郎/著)
『(新装版)嘘の効用』(末弘厳太郎/著)
『民事訴訟判例読み方の基本』(田中 豊/著)『フード・マイレージ—あなたの食が地球を変える(新版)』(中田哲也/著)

2018年3月30日

【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第5版]──総則・物権・債権』ほか計3冊、本日発売!

『我妻・有泉コンメンタール民法[第5版]』書影『我妻・有泉コンメンタール民法[第5版]──総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
不朽の名著が債権法改正を受けて改訂。改正法と改正前の解説を併存しているため、改正の内容が一目明快に。民法の伝統を受け継ぐ。

 


『働き方と年収の壁の経済学』(石塚浩美/著)
日本の法制度、税制度は公平なのか。経済社会システム、労働市場について実証分析し、「年収の壁」制度の正確な知識を提供する。
『選曲の社会史──「洋楽かぶれ」の系譜』(君塚洋一/著)
「洋楽」はいかに受容され、日本に世界に広まったのか。「洋楽」を選びとり、聴かせ、語り、模倣した人たちの風景と足跡をたどる。

2018年3月28日

【新刊】『ミクロ経済学─需要供給分析からの入門』『入門算数学[第3版]』ほか計3冊、本日発売!

『ミクロ経済学』書影『ミクロ経済学─需要供給分析からの入門』
日評ベーシック・シリーズ

(上田 薫/著)
ミクロ経済学の基本的なモデルにあたる需要供給分析に焦点をあて、市場経済の仕組みや働き方を徹底解説してゆくテキスト。

 


『入門算数学[第3版]』(黒木哲徳/著)
小学校の算数教育に関する定評ある教科書・理論書。最近の数学教育の動向や2017年に公示された新学習指導要領に基づいた第3版。
『監視型捜査手続の分析』(松代剛枝/著)
公道上の写真撮影、通信経路等の情報捜査、GPS捜査など現代型捜査手続きの法的性質を権利・利益侵害の視点から、アメリカ法との比較研究も踏まえて考察。

2018年3月28日

【新刊】『新・判例解説Watch【2018年4月】』『統合失調症のひろば11号』本日発売!

『新・判例解説Watch【2018年4月】』書影『新・判例解説Watch【2018年4月】』
法学セミナー増刊 速報判例解説Vol.22

(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2017年末)を平易に解説。

 


『統合失調症のひろば11号』書影『統合失調症のひろば11号』2018 春
[特集]=居場所がない!?

(高木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編)
(中井久夫・星野 弘・中村ユキ・高森信子/編集協力)
生きづらさを抱えるなかで、強制や義務に囚われることのない心地よい空間や関係性に出会える!その葛藤や経緯の体験談が満載!
2018年3月27日

【新刊】『法律時報4月号』『経済セミナー4・5月号』本日発売!

『法律時報4月号』書影『法律時報4月号』
特集= 年長少年を含む犯罪者処遇と刑事法

少年法の適用対象年齢の引下げ、年長少年を含む犯罪者処遇、これと関わる刑事手続の在り方が法制審議会で議論されている。各論点の歴史と現在地を確認し、掘り下げる。

 


『経済セミナー4・5月号』書影『経済セミナー4・5月号』
特集=経済学のリテラシーを高めよう

経済学を過去に学んだことのある社会人、経済学をこれから学ぶ大学1年生を対象として、経済学を学ぶ意義などを解説する。