新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『入門|公共経済学[第2版]』他1点、6月5日より配信開始!
Kindle版の配信を6月5日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『入門|公共経済学[第2版]』
(土居丈朗/著)
実際に行われている政策を直視しながら、公共経済学の理論が体系的に学べる教科書。制度の変更やデータの更新に合わせた改訂。
『代数・解析パーフェクト・マスター めざせ、数学オリンピック』
(鈴木晋一/編著)【プリントレプリカ版】
数学オリンピックで多数出題される《代数・解析》の基礎から上級までを網羅した最良・最上の精選問題集。ねばり強く柔軟な数学力を養成しよう!
【電子書籍新刊】『破産から新民法がみえる』、6月4日より配信開始!
Kindle版の配信を6月4日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『破産から新民法がみえる ーー民法の盲点と破産法入門』
(小林秀之/著)【プリントレプリカ版】
民法と破産法の深い関係に注目すると民法をもっとよく理解できる。民法改正をふまえ、『新・破産から民法がみえる』をリニューアル。
【新刊】『大学数学の質問箱』(数学セミナー増刊)、本日6月3日発売!
【新刊】『入門 再生可能エネルギーと電力システム』本日5月31日発売!
『入門 再生可能エネルギーと電力システムーー再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク』
諸富 徹/編著
再生可能エネルギーの主力電源化と大量導入を支えるにはどのような電力ネットワークの構築と政策対応が必要なのか。
【電子書籍新刊】『国連平和構築』、6月3日より配信開始!
Kindle版の配信を6月3日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『国連平和構築 ーー紛争のない世界を築くために何が必要か』
(長谷川祐弘/著)
国連で平和活動の最前線に立った著者が、政策の軌跡を振り返り、何が紛争解決と予防に決定的な役割を果たすのかに切り込む。
【新刊】『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』本日5月29日発売!
【新刊】『判例回顧と展望 2018』、本日5月28日発売!
2018年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
【新刊】『法律時報6月号』『経済セミナー6・7月号』本日5月27日発売!
民事司法のIT化について、狭義の民事訴訟に限らず、執行・倒産等におけるIT化の可能性やAIの活用等も含め、総合的に検討する。
【法律時評】憲法精査不在の天皇代替わり……横田耕一
政府が調査・報告する経済統計にはどんな社会的な機能と役割があるのか?また統計は、経済学研究とどのような関係でこれまで歩んできたのだろうか?さまざまな形で統計に注目が集まる今こそ、改めて前向きな視点で考えたい。
【対談】「統計が果たすべき役割と改善への道筋」……北村行伸×重岡仁
【インタビュー】統計問題の本質……西村清彦
【電子書籍新刊】『プラスアルファ基本民法』他1点、5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『プラスアルファ基本民法』
(武川幸嗣/著)
学生が民法学を学ぶ上で重要なテーマ、学習上苦労するテーマを24選び、条文・条文解釈・判例を整理して理解し、総合的な力を養う。
(落合 理/著)【プリントレプリカ版】
高度に抽象化した現代の整数論の理解のために、「素数」や「ゼータ関数」をキーワードとして初等整数論からの橋渡しを試みる。
【新刊】『東アジアの医療過誤法』ほか3冊、本日5月22日発売!
(石川寛俊/監修、アジア医事法制研究会/編著)
医療過誤紛争を迅速・適切に解決するための法と制度の改革に取り組む中国・台湾・韓国。その現状を紹介し日本法への示唆を探る。
『子どもの未来をひらく エンパワメント科学』【生存科学叢書】
(安梅勅江/編著)
子ども一人ひとりに潜む活力や可能性を湧出させる(エンパワメント)ために、脳科学・行動科学・進化人類学など最新知見をやさしく紹介。
(佐久間一浩/著)
ふつうでない点「特異点」にこそ、図形の本質があるーー特異点から図形を捉える方法を、堅苦しさなく伝える。
(吉田弘幸/著)
はじめて本格的に物理学を学びたい人にその魅力を伝えたい。
——高校生から大人までを対象に予備校の名教師が書き下ろした入門書。