新刊情報 一覧

2019年7月17日

【電子書籍新刊】『アタッチメントの精神医学』他1点、7月16日より配信開始!

Kindle版の配信を7月16日から開始致しました。( Amazonのサイトからご注文下さい。)


『アタッチメントの精神医学』『アタッチメントの精神医学ーー愛着障害と母子臨床』

(山下 洋/著)

周産期以降の母子への多職種による支援が、不適切養育とその連鎖を抑止する。愛着理論の基礎から臨床実践、最新の実証研究まで。




『大学数学の質問箱』『大学数学の質問箱』《数学セミナー増刊》

(数学セミナー編集部/ 編)【プリントレプリカ版】

大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説。「なぜそれを学ぶのか?」「何の役に立つのか?」など根源的な問いも。

2019年7月16日

【新刊】『交通事故事件弁護学入門[第2版]』ほか1冊、本日7月16日発売!



交通事故事件弁護学入門[第2版]『交通事故事件弁護学入門[第2版]』

(高山俊吉/著)

交通事故事件の弁護実務に必要な情報・技術をわかりやすく解説。裁判員制度など最新の動向にあわせて改訂した決定版。




資本主義はどこに向かうのか『資本主義はどこに向かうのかーー資本主義と人間の未来』

(堀内 勉・小泉英明/編著)《生存科学叢書》

資本主義や市場経済への不信感が高まっている。学界・業界を超えてさまざまな叡智が集結し、資本主義の行方と限界を熱く論じる。

2019年7月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、本日7月12日発売!



法学セミナー2019年8月号『法学セミナー』2019年8月号

特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術

4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。




数学セミナー2019年8月号『数学セミナー』2019年8月号

特集=ベクトル解析と物理学

理工学の分野で幅広く使われる「ベクトル解析」。今回は、ベクトル解析が物理学の諸分野でどのように用いられるかを紹介する。活かされ方を知ることで数学の理解を深めよう。
2019年7月12日

【新刊】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、本日7月12日発売!



『伝聞法則に強くなる』『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】

(後藤 昭/著)

刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。




『「一帯一路」経済政策論』『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』

(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】

一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。




『信託崩壊』『信託崩壊—裏切られた信頼』

(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)

カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。




『「助けて」が言えない』『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』

(松本俊彦/編)

依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。

2019年7月11日

【新刊】『瞑想力』『ストレスに強い人になれる本』、本日7月11日発売!



『瞑想力』『瞑想力 ーー生き方が変わる4つのメソッド』

(大下大圓/著)

こころの断、捨、離で楽に生きる。誰でもできる癒しとケアの4つの瞑想法を説く。




『ストレスに強い人になれる本』『ストレスに強い人になれる本』

(宮田雄吾/著)

「休もう」「相談しよう」では終わらない思考&行動術を多彩なエピソードとともに紹介。読めば少しは楽になる、読む処方箋!

2019年7月10日

【刊行予告】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、7月12日発売!



『伝聞法則に強くなる』『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】

(後藤 昭/著)

刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。




『「一帯一路」経済政策論』『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』

(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】

一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。




『信託崩壊』『信託崩壊—裏切られた信頼』

(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)

カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。




『「助けて」が言えない』『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』

(松本俊彦/編)

依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。

2019年7月10日

【刊行予告】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、7月12日発売!



法学セミナー2019年8月号『法学セミナー』2019年8月号

特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術

4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。




数学セミナー2019年8月号『数学セミナー』2019年8月号

特集=ベクトル解析と物理学

理工学の分野で幅広く使われる「ベクトル解析」。今回は、ベクトル解析が物理学の諸分野でどのように用いられるかを紹介する。活かされ方を知ることで数学の理解を深めよう。
2019年7月9日

【電子書籍新刊】『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』他1点、7月10日より配信開始!

Kindle版の配信を7月10日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)


『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』

(日本弁護士連合会刑事調査室/編著)

刑事弁護実務の基本をコンパクトに解説。新たに裁判員裁判に携わる弁護士必読。刑事弁護の考え方をふまえた実務の要点がわかる。




『労働法[第2版]』『労働法[第2版]』【日評ベーシック(NBS)・シリーズ】

(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)

労働法の基礎的な仕組みや考え方が理解できる教科書。2018年「働き方改革関連法」に対応し、新たな裁判例を組み込んだ改訂版。

2019年7月9日

【新刊】『オープンダイアローグがひらく精神医療』本日7月9日発売!



『オープンダイアローグがひらく精神医療』『オープンダイアローグがひらく精神医療』

斎藤 環/著

「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする。この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する著者の最新論集。

2019年7月8日

【電子書籍新刊】『建設業法と建設業許可』、7月9日より配信開始!

Kindle版の配信を7月9日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)


『建設業法と建設業許可』『建設業法と建設業許可ーー行政書士による実務と解説』

(日本行政書士会連合会/編)

建設業は日本の基幹産業であり、その関係業務は行政書士の基幹業務。建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。