新刊情報 一覧
【新刊】『数学がゲームを動かす!』他2冊、本日5月2日発売!
(三宅陽一郎・清木 昌/著)
(丹野忠晋/著)
【刊行予告】『数学がゲームを動かす!』他2冊、5月2日発売!
(三宅陽一郎・清木 昌/著)
(丹野忠晋/著)
【電子書籍新刊】『基本刑法2──各論[第4版]』他1冊、本日4月28日より配信開始!
Kindle版の配信を4月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
大塚裕史・十河太朗・塩谷 毅・豊田兼彦/著
須藤 靖/著
面倒な数学的準備は座標変換と微分計算だけにとどめGPS、重力波、重力レンズなどの実例に即して一般相対論に”再”入門する。
【新刊】『法律時報』2025年5月号、本日4月25日発売!
特集=「法律」の現代的意義と課題
いま、「法律」の役割は損なわれつつあるのか。法律の現代的意義と課題を、民主主義的意義と自由主義的意義に分けて検討する。
【法律時評】AIと知的財産権——「温故知新」と「不易流行」……小島 立
【電子書籍新刊】『環境訴訟法[第3版]』他3冊、本日4月25日より配信開始!
Kindle版の配信を4月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
越智敏裕/著
吉永一行/編
平成後期に大改正の時代を迎えた民法学。後の立法に影響を与えたキープレイヤーたちの思潮を、次代を担う研究者陣が描き出す。【プリントレプリカ版】
『医療法務ハンドブック 医療機関・介護施設のための予防法務と臨床法務』
小里佳嵩/編著・野崎智己/著
医療機関が直面する様々な法的問題を明快に解説する。医療機関の設立・運営から医療事故の対応まで、医療関係者必読の実務書。【プリントレプリカ版】
『従業員代表を通じた経営関与法制 労使自治の多様性に着目した日・EU比較法研究』
岡村優希/著
経営上の意思決定に対する労働者の手続的関与を、法的にどのように保障すべきか。EU法を比較対象とし、日本法への示唆を得る。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学教育の四半世紀』、本日4月24日より配信開始!
Kindle版の配信を4月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
川嶋四郎/著
【新刊】『憲法問題36』、本日4月22日発売!
【電子書籍新刊】『憲法2[第2版]──総論・統治』他2冊、本日4月22日より配信開始!
Kindle版の配信を4月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著
池田清治/著
問題→参考答案→解説の流れで民法の実践力を基礎から身につける。2013年刊行の『基本事例で考える民法演習』『同2』の正統続編。【プリントレプリカ版】
細澤 仁/著
退行について精神分析の先達はどのように捉え、現代ではいかに扱うべきか。彫琢された言葉とともに、その理論と臨床例を紐解く。
【電子書籍新刊】『アタッチメントを学ぼう』他2冊、本日4月21日より配信開始!
Kindle版の配信を4月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『アタッチメントを学ぼう エピソードでつなぐ関係性の理解と支援』
北川 恵/著
『不確実性とFDI 企業戦略への影響を探る』《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ39》
法政大学比較経済研究所・倪 彬/編
対外直接投資(FDI)は、企業の価値を高める一方、様々なリスクを伴う。理論と実証分析から投資決定の要因を明らかにする。【プリントレプリカ版】
梶田幸雄/著
国際商事仲裁・国際投資仲裁に関する各種仲裁制度・手続の改革の現状と課題などにつき中国仲裁法改正などとの関連で研究した書。【プリントレプリカ版】
【新刊】『新基本法コンメンタール 会社法3[第3版]』、本日4月19日発売!
『新基本法コンメンタール 会社法3[第3版] 第3編:持分会社から第8編:罰則まで(第575条~第979条)』
(奥島孝康・落合誠一・浜田道代/編)