大事なおしらせ 一覧

2022年5月20日

【刊行予告】『摂食障害の精神医学』5月24日発売!

『摂食障害の精神医学』『摂食障害の精神医学 「心の病気」としての理解と治療』

(西園マーハ 文/著)

多様化する摂食障害当事者のニーズにどう応えるか。症状や心理の理解から時代的変遷、生活を見据えた治療までを丁寧に解説する。

2022年5月20日

【新刊】『憲法の土壌を培養する』本日、5月20日発売!

『憲法の土壌を培養する』『憲法の土壌を培養する』

(蟻川恒正・木庭 顕・樋口陽一/編著)

現代日本社会に、「憲法の土壌」はあるか。法律時報誌における同名の鼎談企画を基点に、「知」の議論を基層から掘り下げる。

2022年5月19日

【新刊】『外国人と共生するための実践ガイドブック』本日、5月19日発売!

『外国人と共生するための実践ガイドブック』『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』

(友原章典/著)

地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。

2022年5月18日

【新刊】『現代行政法講座 第3巻』本日、5月18日発売!

『現代行政法講座 第3巻』『現代行政法講座 第3巻 行政法の仕組みと権利救済』

(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)

行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。

2022年5月18日

【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2022』他1冊、5月18日より配信開始!

Kindle版の配信を5月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『公認心理師試験の問題と解説2022』『公認心理師試験の問題と解説2022』《こころの科学増刊》

(こころの科学増刊編集部/編)

第4回試験の全問解説と最新版出題基準の分析を持ち運びに便利なサイズでスラスラ読める! 第5回試験に向けた勉強に活かそう。【プリントレプリカ版】

 


『すべての人の微分積分学 改訂版』『すべての人の微分積分学 改訂版』

(小山信也・中島さち子/著)

だれにでも微分積分の考え方を、との意図で書かれた画期的な教科書・自習書。大幅に加筆を施し、問題を整備・充実させた改訂版。【プリントレプリカ版】

2022年5月17日

【刊行予告】『外国人と共生するための実践ガイドブック』5月19日発売!

『外国人と共生するための実践ガイドブック』『外国人と共生するための実践ガイドブック SDGs多文化共生へのエビデンス』

(友原章典/著)

地域の中に外国人を受け入れて共生するために、どういった取り組みが有効なのか。学術的なエビデンスに基づいたヒントを提供する。

2022年5月17日

【電子書籍新刊】『民法ノート 物権法1[第4版]』他6冊、5月17日より配信開始!

Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『民法ノート 物権法1[第4版]』『民法ノート 物権法1[第4版]』

(鎌田 薫/著)《白鴎大学法政策研究所叢書》

物権法の要がわかりやすい文章で綴られる名著を平成29年債権法改正、令和3年物権分野の改正に対応させた待望の改訂版。【プリントレプリカ版】

 


『数と計算のはなし(代数篇)』『数と計算のはなし(代数篇)』《武藤徹の高校数学読本1》

(武藤 徹/著)

高校数学の体系を、壮大な構想の中で描くシリーズ第1巻。人類が数を認識するところから始め、集合、順列・組合せまでを語る。【プリントレプリカ版】

 


『図形のはなし(幾何篇)』『図形のはなし(幾何篇)』《武藤徹の高校数学読本2》

(武藤 徹/著)

高校数学の体系を、壮大な構想の中で描くシリーズ第2巻。ユークリッド幾何や座標幾何、その集大成となる円錐曲線までを説き明かす。【プリントレプリカ版】

 


https://www.amazon.co.jp/dp/B0B14SH43C?tag=nippyosenden2-22『多次元の世界をのぞく(ベクトル・行列篇)』《武藤徹の高校数学読本3》

(武藤 徹/著)

第1巻で学んだ数と計算を、2次元、3次元へと展開し、多次元の世界を垣間見ます。高校で習うベクトルの本当の意味がわかります。【プリントレプリカ版】

 


『運動と変化のはなし(関数篇)』『運動と変化のはなし(関数篇)』《武藤徹の高校数学読本4》

(田淵浩二/著)

第1巻で学んだ数の、変化と相互連関について学びます。多くのグラフや特徴ある応用例で、関数の働きが実感をもって迫ります。【プリントレプリカ版】


『ミクロとマクロをつむぐ(微分積分篇)』『ミクロとマクロをつむぐ(微分積分篇)』《武藤徹の高校数学読本5》

(武藤 徹/著)

第4巻でマクロな視点からとらえた関数を、ミクロの部分に立ち入って詳しく調べます。
理論から応用までをバランスよく学びます。【プリントレプリカ版】

 


『大量現象のはなし(確率・統計篇)』『大量現象のはなし(確率・統計篇)』《武藤徹の高校数学読本6》

(武藤 徹/編)

工業製品や国民全体など,大量のものに潜む法則を学びます。歴史から現実への応用までの幅広い視野で統計の考え方を体得します。【プリントレプリカ版】

2022年5月16日

【電子書籍新刊】『キャリアと労働の経済学[第2版]』他3冊、本日5月16日より配信開始!

Kindle版の配信を5月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『キャリアと労働の経済学[第2版]』『キャリアと労働の経済学[第2版]』

(小崎敏男・牧野文夫・吉田良生/編著)

初版刊行の2011年以降の社会変化に対応し、制度やデータを更新・修正する。激動する社会を生き抜く力がつく、労働経済学の教科書。【プリントレプリカ版】


『刑事捜査法の研究』『刑事捜査法の研究』

(緑 大輔/著)

刑事捜査法にかかわる古典的な問題と現代的な問題の双方を切り結ぶ、著者渾身の理論研究の成果。捜査法の新たな視点を切り拓く。【プリントレプリカ版】


『子どものこころと脳 発達のつまずきを支援する』『子どものこころと脳 発達のつまずきを支援する』

(青木省三・福田正人/編)

子どもの育ちを「脳」「環境」「こころ」の視点で捉え、最良の成長・発達に向けて支援者や教育関係者に求められることは何かを考える。


『文系のための統計学入門』『文系のための統計学入門 データサイエンスの基礎』

(河口洋行/著)

大学1・2年生や数学に苦手意識を持つ社会人を対象にした、「グラフ」による統計学の入門書。数式を使わずに、統計学の本質を理解できる。

2022年5月16日

【新刊】『対話から始める 脱!強度行動障害』本日、5月16日発売!

『対話から始める 脱!強度行動障害』『対話から始める 脱!強度行動障害』

(日詰正文・吉川 徹・樋端佑樹/編)

環境を整え、表出を受け止め、対話を重ねる――強度行動障害の本人と周囲の幸福に向けて、様々な支援者や家族の経験をまとめた本。

2022年5月16日

【刊行予告】『現代行政法講座 第3巻』5月18日発売!

『現代行政法講座 第3巻』『現代行政法講座 第3巻 行政法の仕組みと権利救済』

(現代行政法講座編集委員会・岡田正則・榊原秀訓・白藤博行・人見 剛・本多滝夫・山下竜一・山田 洋/編)

行政・行政法・行政法学の変容を正しく見据えた行政法理論の構築を目指し、新時代 の行政実務・行政裁判実務のニーズに応える講座。