大事なおしらせ 一覧
【14日(木)再放送】ハートネットTV「精神科病院の“身体拘束”を考える」
先週9月7日に放送され、大きな反響のあったNHK Eテレ ハートネットTV WEB連動企画チエノバ「精神科病院の“身体拘束”を考える」が、明日14日(木)13時05分〜13時34分に再放送される予定です。
弊社『精神科医療の隔離・身体拘束』著者の長谷川利夫・杏林大学教授が始めた「精神科医療の身体拘束を考える会」の取り組みも紹介されました。
ぜひご覧下さい。
詳しい内容は下記のリンク先をご覧下さい。
★放送内容
ハートネットTV 9月7日「チエノバ」
★番組HPに寄せられた、“身体拘束された経験がある”などのカキコミをブログにまとめた記事はこちら。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』10月号、本日発売!

ある事象が「絶対に不可能」であることを示すのは、数学や論理の力なしにはできないことである。今回は、さまざまな分野の不可能性を取り上げて、数学の力を愉しむ。
【新刊】『伊藤真の憲法入門[第6版]』『共謀罪批判─改正組織的犯罪処罰法の検討』『入門 連続体の力学』ほか、計5冊本日発売!
![『伊藤真の憲法入門[第6版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07536.jpg)
施行70年。安保関連法制、憲法9条「改正」の動きがある憲法状況を踏まえ、日本国憲法の核心(人権尊重、立憲主義、平和主義など)の基本原理と理念を具体的事例を織り込みながら解説。定番の入門書を改訂。

2017年6月15日に多くの反対のあるなかで国会で強行的に成立したいわゆるテロ等準備罪について、法的な観点から多角的に分析し、問題点を指摘する緊急出版。
『民法総則』(平野裕之/著)
『入門 連続体の力学』(半揚稔雄/著)
『フォック空間と量子場[下] 増補改訂版』数理物理シリーズ(新井朝雄/著)
【新刊】『病院で働く心理職』本日発売!

『病院で働く心理職』
(国立病院機構全国心理療法士協議会/監修 野村れいか/編著)
公認心理師の国家資格化と共に注目されつつある医療現場で働く心理師たちの仕事の多様性・協働性に焦点をあてた実用的入門書。
【新刊】『競争政策論[第2版]─独占禁止法事例とともに学ぶ産業組織論』『機械学習─新たな人工知能』本日発売!

新しい人工知能として注目される機械学習を数式を用いずやさしく紹介。自動運転車などの応用面に期待される機械学習の世界に誘う。
【電子書籍新刊】『人間の安全保障と平和構築』(Kindle版)本日配信開始!
『人間の安全保障と平和構築』
(東 大作/編著)のKindle版の配信を本日4日から開始しました。
(Amazonのサイトからご予約下さい。)
【新刊】『スマートフォンの環境経済学』『100人の数学者─古代ギリシャから現代まで』他計5冊本日発売!
『法律時報』2017年9月号 特集=「国際立法」の現在──国連国際法委員会創設70年を契機に考える 本日発売!

創設70年を迎えた国際法委員会は、「国際法の漸進的発展及び法典化」を担い、多くの「立法」を成功させてきた。この節目に、現代の国際立法はいかなるものかを考察する。 詳細はこちら。
【新刊】『健康格差─不平等な世界への挑戦』『こころの科学195号』(9月号)本日発売!

(マイケル・マーモット/著 栗林寛幸/監訳 野田浩夫/訳者代表)
健康は、所得だけではなく教育や環境などの社会的要因(SDH)で決まる。その科学的根拠と処方箋を第一人者がユーモアたっぷりに紹介。

(田中克俊・井上勝夫/編)
発達障害をもつ人が生き生きと働くために。支援の実際、職場での工夫、活用できる制度や法律、当事者の声などを紹介。
【電子書籍新刊】『行政書士のための労働契約の基礎』『がんと命の道しるべ─余命宣告の向こう側』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日25日から開始しました。(Amazonのサイトからご予約下さい。)
『行政書士のための労働契約の基礎』(日本行政書士会連合会 中央研修所/監修)
『がんと命の道しるべ─余命宣告の向こう側』(新城拓也/著)