大事なおしらせ 一覧

2017年12月20日

【新刊】『法・情報・公共空間──近代日本における法情報の構築と変容』本日発売!

『法・情報・公共空間』書影近代日本社会の法情報を探究!
『法・情報・公共空間──近代日本における法情報の構築と変容』

(郭 薇/著)
情報としての法概念に着眼して、近代日本におけるその構築と変容を分析、法律家の言説が持つ役割と限界を探究する。
本日12月20日刊行です。
2017年12月18日

【新刊】『実解析──測度論、積分、およびヒルベルト空間』本日発売!

プリンストン解析学講義3(エリアス・M.スタイン、ラミ・シャカルチ/著 新井仁之・杉本 充・高木啓行・千原浩之/訳)
プリンストン大学の講義から生まれた画期的な教科書・入門書シリーズの第3巻。実解析に関する広範な題材を有機的に、濃密に学ぶ。
2017年12月18日

御礼:ERCJ 第5回講演会「司法の戦後責任─ドイツと日本の比較」盛況のうちに終了

2017ERCJ_flyer12月17日(日)に株式会社TKC東京本社で開催した、刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)第5回講演会「司法の戦後責任──ドイツと日本の比較」並びに「第5回守屋賞」「第4回守屋研究奨励賞」表彰式は盛況のうちに終えることができました。年の瀬のお忙しい中、また北風が強く寒い中、沢山に方にご来場いただきました。

ありがとうございました。

※「刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター」(ERCJ)は、刑事・少年司法についての教育、研究を推進する目的で設立されたNPO法人で弊社内に事務局を置いています。詳細はERCJのウェブサイトをご覧下さい。

2017年12月16日

話題の「ABC予想」を扱った内村直之著『古都がはぐくむ現代数学─京大数理解析研につどう人びと』発売中!

171216kotoga_abc_s京都の数学研究所を中心舞台に、新たな数学を生み出す現場を生き生きと描いた内村直之著『古都がはぐくむ現代数学─京大数理解析研につどう人びと』(2013年刊行)。本書には、ABC予想を「証明」で話題の望月新一教授も登場しています。ぜひご一読下さい。

2017年12月15日

【新刊】『考古学のための法律』本日発売!

『考古学のための法律』書影本日12月15日刊行です。
『考古学のための法律』
(久末弥生/著)
考古学調査では費用の負担、出土品の評価や所有権、調査後の土地の保存など、関連法制が立ちはだかる。ハンディで現場に必携の書。
2017年12月14日

【電子書籍新刊】『NBS相対性理論』『量子力学』日評ベーシック・シリーズ 他計6冊(Kindle版)本日配信開始!

Kindle版の配信を本日14日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『NBS相対性理論』日評ベーシック・シリーズ [プリント・レプリカ](小林 努/著)
『量子力学』日評ベーシック・シリーズ [プリント・レプリカ](畠山 温/著)
『可視化・盗聴・司法取引を問う』(村井敏邦・海渡雄一/編)
『性のあり方の多様性—一人ひとりのセクシュアリティが大切にされる社会を目指して』(二宮周平/編)
『法学入門[第4版 新装版]』(五十嵐清/著)
『現代朝鮮経済—挫折と再生への歩み』(三村光弘/著)

2017年12月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2018年1月号、本日発売!

『法学セミナー』1月号書影『法学セミナー』2018年1月号
特集=日本型司法取引とは何か

2016年の刑訴法改正について、7月号での取調べの可視化に続き、いわゆる日本型司法取引の導入について特集。日本型司法取引とはどのようなものか、刑事司法のあり方や刑事弁護のあり方などについて、施行を前に検討する。

 


『数学セミナー』1月号書影『数学セミナー』2018年1月号
特集=現象を通して見る岩澤理論

2017年は、フェルマーの最終定理の解決に決定的な役割を果たした岩澤理論の生みの親・岩澤健吉氏の生誕100年に当たる。今回は、「現象」をキーワードに岩澤理論を概観する。
2017年12月11日

紀伊國屋新宿本店×心販研フェア本日開催!

shinpanken1712fair_p1

本日12/11から、紀伊國屋新宿本店×心理学書販売研究会フェア「心理学書、この1冊~2017年今年の収穫~」を開催!

2017年に刊行され、書評などで紹介された書籍、重版書籍など、話題の心理学書をピックアップしました! 紀伊國屋書店新宿本店新宿本店3階心理学書売場フェア台で、本日12/11(月)から2018年1/31(水)まで開催中。お近くにお立ち寄りの際には、ぜひ足をお運びください。

紀伊國屋新宿本店
〒163-8636 東京都新宿区新宿3-17-7
JR 新宿駅 東口より徒歩3分
地下鉄丸ノ内線・副都心線・都営新宿線 新宿三丁目駅 B7、B8出口より徒歩1分(地下道より直結)

「心理学書販売研究会」とは、心理学書を刊行する有志出版社が集まって2001年に発足した会です。参加出版社は14社です。詳しくは心理学書販売研究会のサイトをご覧下さい。

2017年12月9日

【新刊】『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』本日発売!

『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』書影本日12月9日刊行です。
『刑罰制度改革の前に考えておくべきこと』

(本庄 武・武内謙治/編著)
刑罰制度改革の議論。その下地となるべき理論的到達点を提示!
法制審議会では現在、刑罰改革の議論が進められている。この改革の前に考えておくべき議論を歴史・理論の両面から考える。
2017年12月8日

12/17 ERCJ主催:第5回講演会「司法の戦後責任──ドイツと日本の比較」のお知らせ

2017ERCJ_flyer-s12月17日(日)13時から、特定非営利活動法人 刑事司法及び少年司法に関する教育・学術研究推進センター(ERCJ)が、第5回講演会「司法の戦後責任──ドイツと日本の比較」並びに「第5回守屋賞」「第4回守屋研究奨励賞」表彰式を開催します。

■日 時:2017年12月17日(日)12:30開場・13:00開演
■場 所:株式会社TKC 東京本社2階
(住所=東京都新宿区揚場町2番1号 軽子坂MNビル)
JR飯田橋駅より徒歩5分、東京メトロ・飯田橋駅B4b出口すぐ

■予 約:不要
■参加費:無料

◆内容◆
第1部 「第5回守屋賞」「第4回守屋研究奨励賞」
第2部 講演 広渡清吾氏(東京大学名誉教授)
第3部 講演 ヘルムート・オルトナー氏(『ヒトラーの裁判官 フライスラー』著者)
※通訳あり

詳しくはこちらのERCJのサイト をご覧ください。