大事なおしらせ 一覧
【電子書籍新刊】『ゲーム理論はアート–社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』、『憲法のこれから(新・総合特集シリーズ8)』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日14日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『ゲーム理論はアート—社会のしくみを思いつくための繊細な哲学』(松島 斉/著)
『憲法のこれから(新・総合特集シリーズ8)』(片桐直人・岡田順太・松尾 陽/編)
『法学セミナー』『数学セミナー』2018年6月号、本日発売!

特集=憲法9条改正論の現在
安倍政権が強力に推し進めようとしている憲法改正論の中で、特に注目されているのが憲法9条の改正論である。自民党内で取りまとめられた改正案の方向性を踏まえて、憲法学と国際法学の立場から検討を加える緊急特集。
本 秀紀/森 英樹/青井未帆/城野一憲/桐山孝信/南部義典

特集=複素関数の質問箱
現代数学を育んできた大地である複素関数論。歴史が深いだけに、学んでいると疑問もあれこれ湧いてくる。今回は、学生が抱きがちな質問を通じて、この分野を概観してみよう。
【電子書籍新刊】『経済学のリテラシーを高めよう』経済セミナーe-Book( [プリント・レプリカ]Kindle版)配信中!
Kindle版にて配信中です。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学のリテラシーを高めよう』経済セミナーe-Book
(大竹文雄、小巻泰之、市野泰和、寺西勇生、安藤至大/著)
経済セミナー701号(2018年4月・5月号)の特集部分です。
ジュンク堂書店池袋本店×心販研フェア開催中!
東京・豊島区のジュンク堂書店池袋本店で、「心理学を学ぶひとへー公認心理師へ向けて」フェアを開催中です。
第1回公認心理師試験が平成30年9月9日より実施される予定です。この新しい国家資格試験にむけて、定評のある心理学テキスト、新たに出版されている公認心理師関連の書籍をあつめ、これから心理学を勉強しようとする初学者から、公認心理師を目指す方までの、参考となるフェアです。
「心理学を学ぶひとへー公認心理師へ向けて 」
ジュンク堂書店池袋本店/企画 心理学書販売研究会/協賛
■期間:2018年5月7日(月)~2018年6月24日(日)
■場所 ジュンク堂書店池袋本店4階 フェア棚
また、下記の関連講演会も開催いたします。
ジュンク堂書店 池袋本店
開催日時:2018年07月03日(火) 19:30~
【19:30開演】野島一彦×繁桝算男トークイベント 公認心理師になるために
野島一彦(九州大学名誉教授)
繁桝算男(東京大学名誉教授)
19:00開始
19:30開演
ぜひ、足をお運び下さい。
※「心理学書販売研究会」とは、心理学書を刊行する有志出版社が集まって2001年に発足した会です。参加出版社は13社です。詳しくは心理学書販売研究会のサイトをご覧下さい。
【新刊】『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』本日発売!

『末弘嚴太郎 法律時觀・時評・法律時評集』
(日本評論社編集部/編)
末弘嚴太郎博士が法律時報誌に寄せた時事論評である、法律時觀・時評・法律時評を全編(1929~1951年)収録。
詳細はこちら。
『法律時報』5月号 特集=議会制の現状と改革の方向性 本日発売!

本日27日発売です。
現政権のガバナンスをめぐり国会が揺れに揺れている。議会制を軽んじるかのような政権の有り様を、しかしなぜコントロールできないのか。国会の内閣に対する監督権限強化など、改革の方向性を探る。
詳細はこちら。
【新刊】『憲法[第6版]』『民事判例16』『藩校に学ぶ─日本の教育の原点』計3冊、本日発売!
![『憲法[第6版]』書影](https://www.nippyo.co.jp/shop/img/books/temp/07734.jpg)
(辻村みよ子/著)
最新の立法・判例の解説をさらに充実して改訂!
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
『こころの科学』199号【特別企画】治療のための司法精神医学 本日発売!

【特別企画】治療のための司法精神医学 は本日刊行です。
五十嵐禎人/編
近年の司法精神医学は精神鑑定のみならず本人の治療・社会復帰支援にも貢献している。様々な実践を現場の経験に基づいて取り上げる。
詳細はこちら。
【電子書籍新刊】『企業法入門[第5版]』(Kindle版)本日配信開始!
Kindle版の配信を本日25日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『企業法入門[第5版]』(龍田 節・杉浦市郎/著)
【新刊】『労働法』『ミクロ経済学の技』ほか計4冊、本日発売!

アインシュタインの「量子論」「ブラウン運動の理論」「相対性理論」を取り上げ、それらが誕生するまでの思考の道筋を丁寧に追う。