大事なおしらせ 一覧
【電子書籍新刊】『刑法1 総論』《NBSシリーズ》他1冊、2月5日より配信開始!
Kindle版の配信を2月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の総論編。【プリントレプリカ版】
(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)
刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の各論編。【プリントレプリカ版】
【新刊】『越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証』本日、2月3日発売!
(宮本恭子/著)
日本はドイツに、ドイツは日本の介護保険に近づいている。両国の介護政策は越境することで持続可能な介護政策が見えてくるだろうか。
【新刊】『コロナ禍の臨床を問う』《こころの科学増刊》他2冊、本日2月2日発売!
(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)
コロナ禍のなか、「自粛警察」をはじめ、さまざまなこころの問題がむきだしになった。臨床現場はいかに考え、いかに処したのか。
(松宮孝明・金澤真理/編)
最新の法改正に対応し、新判例や重要学説を組み込みんだ改訂版。簡潔・明瞭な解説で、判例・学説の「基本」がよくわかる。
(高橋 洋/著)
化石燃料に大きく依存したエネルギーの需給構造から再生可能エネルギーと省エネを中心とした需給構造へと日本は転換できるか?
【電子書籍新刊】『一部無効論の多層的構造』他1冊、本日1月28日より配信開始!
Kindle版の配信を1月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(酒巻修也/著)
裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。【プリントレプリカ版】
『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体 誤用の悪影響と賢い使い方を考える』
(麻生一枝/著)
業績評価の指標として、ともすれば機械的に使われるインパクト・ファクターについて、具体的なデータに基いて検証し、警鐘をならす。【プリントレプリカ版】
【新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、本日1月28日発売!
(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)
東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。
『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版 不動産登記法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【不動産登記法編】
『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版 会社法/商法/商業登記法』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【会社法・商法・商業登記法編】
【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!
特集=東日本大震災後の10年と法律学(上)
ーー災害対策・災害復興の課題と展望
未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。
【法律時評】COVID-19対策における国・自治体関係……金井利之
【判例時評】地方議会の自律性とその限界ーー最高裁大法廷令和2年11月25日判決……西上 治
特集=マクロ経済をミクロの視点で考える
ミクロのデータに着目し、多様な家計や企業等の特徴を考慮したマクロ経済分析が注目を集めている。その動向をわかりやすく紹介!
【対談】多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性……北尾早霧×向山敏彦
【新刊】『家族法[第3版]』《NBSリーズ 》本日、1月26日発売!
(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)
学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正相続法の完全施行を踏まえ、益々充実の第3版。
【新刊】『民法でみる法律学習法[第2版]』他1冊、本日1月22日発売!
『民法でみる法律学習法[第2版] 知識を整理するためのロジカルシンキング』
(金井高志/著)
法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!
『再犯防止から社会参加へ ヴァルネラビリティから捉える高齢者犯罪』
(金澤真理・安田恵美・高橋康史/編)
罪を犯し刑事施設に入所して出所した高齢者の「社会復帰」を、法学、看護学、福祉学、社会学の立場からあらためて問い直す。
齋藤正彦先生・細井勉先生への亀書房代表・亀井哲治郎氏による追悼文


昨年暮れ、数学者の齋藤正彦先生と細井勉先生が相次いで亡くなられました。
お二人と長く親交のあった、元『数学セミナー』編集長で、現在は亀書房代表である亀井哲治郎氏にお二人への追悼の文章をいただきましたのでここに掲載いたします。(亀井氏のFacebookに投稿したものを一部改変して掲載)
*************************
齋藤正彦先生
齋藤正彦先生が,2020 年 12 月 31 日に亡くなられました。
1931 年 6 月のお生まれですから,行年 90 (満89歳)。
ご葬儀は 4 日にご家族で済まされたとのこと。
処女作『線型代数入門』(東京大学出版会) は,1966 年の出版から 55 年近く経ちますが,いまなお
多くの人に読まれています。超ロング・セラー! 2006 年度 (第 2 回) 日本数学会出版賞を受賞さ
れました。
私は『数学セミナー』時代から,たくさんの仕事でご一緒し,親しくお付き合いいただきましたが,
いちばんの思い出は,
齋藤正彦・廣瀨健・森毅編
《シンポジウム数学》全 5 冊,数学セミナー増刊,1980 年-1983 年
第 1 巻・・・・・『数学と教育』
第 2 巻・・・・・『数学と諸科学』
第 3 巻・・・・・『文化のなかの数学』
第 4 巻・・・・・『数学研究の最前線』
第 5 巻・・・・・『数学と現代』
です。齋藤先生の発想から生まれた,極めて独創的な企画でした。
なお,齋藤先生のご経歴などは,下記の Wikipedia に記載されています。
謹んで哀悼の意を表します。
*************************
*************************
★細井勉先生:
細井勉先生が,2020年12月28日に亡くなられたそうです。
昨日 (5日),妹さんからお電話を頂戴しました。
1937年のお生まれなので,満83歳。
ご葬儀は,ご家族のみで済まされたとのこと。
亡くなられる数日前に,いつものように人工透析に行かれたのですが,その病院で体調が悪くなられ,
28日に亡くなられたそうです。
10年くらい前から,週3回の人工透析に通うようになられたのですが,長時間の透析のあいだに,本
を読んだり,医者や看護師と数学の話をしたりして,楽しみを見出しておられたようです。
私は日本評論社時代から,『数学セミナー』や何冊もの単行本でお世話になりました。
とくに晩年は,ルイス・キャロルの研究に打ち込んでおられ,いわば “十分な数学感覚をもった者
(数学者というべきか?) でなくては見えてこない・読み取れない” 数学者キャロルの《たくらみ》
の数々を読み解いて,私たちに見せてくださいました。
キャロル晩年の作品『シルヴィとブルーノ』『シルヴィとブルーノ・完結編』の完全訳+注釈を仕上
げられましたが,その原稿全体はまだ拝見していませんでした。ですが,そのエッセンスは,『数学
文化』第33号+第34号の「ルイス・キャロルの『シルヴィとブルーノ』」で紹介されています。
なお,細井先生と親しくしておられた英文学の先生からうかがったところでは,最近はミルトン『失
楽園』の新訳・注釈に意欲を燃やしておられたとのこと。
謹んで哀悼の意を表します。
*************************
【電子書籍新刊】『ゼミナール民事訴訟法』他5冊、1月21日より配信開始!
Kindle版の配信を1月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(渡部美由紀・鶴田 滋・岡庭幹司/著)
『日評ベーシック・シリーズ民事訴訟法』の著者が、事例問題を素材に一歩進めた考え方を示す。独習またはゼミの教材として最適。
『司法書士一問一答 合格の肢1 2021年版 民法1 民法総則・物権』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【総則・物権編】 【プリントレプリカ版】
『司法書士一問一答 合格の肢2 2021年版 民法2 債権・親族・相続』
(竹下貴浩/編著)
2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【債権・親族・相続編】 【プリントレプリカ版】
(寺谷広司/編・伊藤一頼/編集補助)
変化を続ける国際法の動態を切りとり国際法の最新の議論を提供する。第一線の研究者と国連等でも活躍した執筆陣による珠玉の論集。【プリントレプリカ版】
(緒方桂子・豊島明子・長谷河亜希子/編)
大学1年生、他学部生、専門学校生などが対象の教養科目「法学入門」のテキスト。全体を概観、コア部分を明確・容易に理解できる。【プリントレプリカ版】
(今 一生/著)
増え続ける一方の子ども虐待。なぜ防止策は失敗つづきなのか。
虐待サバイバーのニーズをふまえ、具体的、実践的な対策を提言する。