新刊情報 一覧
【電子書籍新刊】『沖縄返還と密使・密約外交』、本日12月8日より配信開始!
Kindle版の配信を12月8日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(馬場錬成/著)
宰相の飽くなき野心による「外交私物化」。その一部始終を、沸騰する時代の空気とともに活写した渾身のノンフィクション。
【新刊】『岐路に立つ日本の社会保障』、本日12月6日発売!
『岐路に立つ日本の社会保障 ポスト・コロナに向けての法と政策』
(伊藤周平 /著)
コロナ禍で顕在化した医療・公衆衛生、介護保険、保育、雇用、生活保護・年金、社会保障財政の問題を分析し法と政策の課題を示す。
【新刊】『伊藤真の法学入門[第2版]』他3冊、本日12月2日発売!
(伊藤 真/著)
法学を学ぼうと思う人や資格試験受験者等に学ぶ意義から法の理念、目的、解釈など基本的事柄を丁寧に解説した定番入門書の改訂版。
(現代民事判例研究会/編)
2022年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。
(西本章宏・勝又壮太郎/著)
価値を伝え、顧客を生み出すためのマーケティングの思考法を徹底解説。本書を通じて、その本質と実践的な知識を身に付けよう!
(大西 隆/著)
2020年、会員任命拒否で注目を集めた日本学術会議。会長を務めた著者がその歴史、目的、実績を考察し、独立した学術組織の社会的使命とその在り方を示す。
【電子書籍新刊】『明治日本と海外渡航』他1冊、本日12月2日より配信開始!
Kindle版の配信を12月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(鈴木 祥/著)
「外務省記録」はじめ一次史料の公文書を駆使し、不平等条約のもと国家の体面の保持に腐心する日本の取り組みを体系的に解明する。【プリントレプリカ版】
『債権法改正と判例の行方 新しい民法における判例の意義の検証』
(秋山靖浩・伊藤栄寿・宮下修一/編著)
民法(債権法)改正の前後の変化を丁寧に検証することで、これまで重要とされてきた判例の位置づけを明らかにする。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『法学セミナーe-Book』2冊、本日12月1日より配信開始!
Kindle版の配信を12月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)
学生同士や教員との距離が近く、特定の科目を少人数で集中的に学べる「ゼミ」。全国各地の大学から、ゼミの魅力を語ります!。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』814号(2022年11月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(法学セミナー編集部/編)
たたかいは法にどのような影響を与えるのか。様々な「たたかい」を素材に、法の果たす役割、問題点、展望等を分析・考察する。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』815号(2022年12月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 商法[第2版]』他2冊、本日12月1日発売!
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 刑事訴訟法[第2版]』
(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》
司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。
『現代アメリカ比較法学の行方 マティアス・ライマンの比較法学を中心に』
(貝瀬幸雄/著)
マティアス・ライマンの米独比較法史および比較法基礎理論の主要業績を克明に検討し、わが国の比較法学への貴重な示唆を得る書。
【新刊】『法と心理 22巻1号』本日、11月30日発売!
【電子書籍新刊】『経済セミナー2022年12月・2023年1月号』、本日11月27日より配信開始!
Kindle版の配信を11月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
特集= 計算社会科学の挑戦
進む社会科学と計算科学の融合。その最新動向、課題、活用されるデータや手法を概観しつつ、「計算社会科学の可能性」を考える。【プリントレプリカ版】
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月26日発売!
特集=2022年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する恒例の特集。3年目を迎えたコロナ禍の中で歩みを進めた法学の現在を伝える。
【法律時評】ウクライナ領域の「併合」と国際秩序……松井芳郎
特集=計算社会科学の挑戦
進む社会科学と計算科学の融合。その最新動向、課題、活用されるデータや手法を概観しつつ、「計算社会科学の可能性」を考える。
【鼎談】なぜ、いま「計算社会科学」なのか?……遠藤薫×上東貴志×鳥海不二夫
【新刊】『経営効率性の測定の基礎』本日、11月22日発売!
『経営効率性の測定の基礎 DEA分析の事例で学ぶ生産性・効率性向上への挑戦』
(刀根 薫/編著、 筒井美樹・丸山幸宏・濱口由子・福山博文・橋本敦夫・岩本大輝・大里怜史/著)
公共機関から民間企業まで、さまざまな事業体の経営効率性の評価に用いられる、包絡分析法(DEA)の基礎と実用例を紹介。