新刊情報 一覧

2017年10月27日

『法律時報』2017年11月号 特集=事業再生と倒産手続の現在と将来 本日発売!

『法律時報』2017年11月号書影『法律時報』11月号 特集=事業再生と倒産手続の現在と将来 本日27日発売しました。
資本主義社会に不可欠なインフラである倒産手続の利用が低迷している。その現状と打開策を分析し、事業再生と倒産手続の将来を第一線の研究者、実務家が展望する。 詳細はこちら
2017年10月25日

『こころの科学』196号【特別企画】臨床家のほめる技術 本日発売!

『こころの科学(2017年193月号)』書影『こころの科学』196号
【特別企画】臨床家のほめる技術
 本日発売しました。
教育、職場、心理臨床、医療等、さまざまな領域で重要な「相手をほめること」。心理学や脳科学等からみたその意味、各分野の専門家による実践を紹介。詳細はこちら
2017年10月23日

【新刊】『民事判例15─2017年前期』『[榎本稔著作集Ⅴ]社会・文化精神医学4』本日発売!

『民事判例15─2017年前期』書影『民事判例15─2017年前期』(現代民事判例研究会/編)
2017年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。

 


『[榎本稔著作集Ⅴ]社会・文化精神医学4』書影『[榎本稔著作集Ⅴ]社会・文化精神医学4』
榎本稔著作集(榎本 稔/著)
著作集IV以降の学会報告、寄稿論文、日伊比較考察を通じ地域精神医療への思いを語った論考等、外来精神医療発展の軌跡を纏めた。
2017年10月23日

【電子書籍新刊】『伊藤真の民法入門[第6版]─講義再現版』(Kindle版)本日配信開始!

『伊藤真の民法入門[第6版]─講義再現版』(伊藤 真/著)
のKindle版の配信を本日23日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)

2017年10月20日

【新刊】『弁護士って おもしろい!』『ロボット─職を奪うか、相棒か?』本日発売!

『弁護士って おもしろい!』書影『弁護士って おもしろい!』
(石田武臣・寺町東子/編著)
困難に直面する人々に寄り添い、権利救済とそのための制度改革に奮闘する、さまざまな「マチ弁」(=町の弁護士)たちの実践の記録。

 


『ロボット─職を奪うか、相棒か?』書影『ロボット─職を奪うか、相棒か?』
(ジョン・ジョーダン/著、久村典子/訳)
ロボットは、人工知能やセンサーの発達で、重要な段階に至った。人間と仕事をどう分担し連携するかを考えるための視座を与える。
2017年10月20日

【電子書籍新刊】『精神科医はくすりを出すときこう考える 』(Kindle版)本日配信開始!

『精神科医はくすりを出すときこう考える 』(仙波純一/著)
のKindle版の配信を本日20日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)

2017年10月18日

『司法書士一問一答 合格の肢 2018年版 1-4巻』本日発売!

「司法書士一問一答 合格の肢 2018年版」1巻書影

受験生の信頼も厚い実力派講師が、択一式試験過去問の問題の選択肢を使って、合格水準に必要な知識とコツを伝授。2018年度試験傾向を見据えて選りすぐった肢を明快に解説!
(全6巻のうち、1〜4巻までを本日(10/18)発売しました。5・6巻は今月下旬発売予定です。)
詳細はこちら

2017年10月16日

【電子書籍新刊】『働き方改革の経済学─少子高齢化社会の人事管理』(Kindle版)本日配信開始!

『働き方改革の経済学─少子高齢化社会の人事管理』(八代尚宏/著)
のKindle版の配信を本日16日から開始しました。
(Amazonのサイトからご注文下さい。)

2017年10月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、本日発売!

『法学セミナー』11月号書影『法学セミナー』11月号 特集=高齢犯罪者と社会的排除—傷つきやすさと社会参加
高齢犯罪者の周りには、貧困や孤立などの「傷つきやすさ」を原因とした社会的排除が存在することが多い。彼らの権利保障と社会参加のため必要なものを法的に検討する。

 


『数学セミナー』11月号書影『数学セミナー』11月号 特集=コンピュータ将棋・囲碁のこれから
コンピュータ将棋・囲碁がそれぞれの名人を下し、人工知能(AI)は新たな局面を迎えた。今回は、躍進の原動力であるディープラーニングの数理とAIのこれからについて紹介する。
2017年10月10日

【新刊】『法学入門[第4版 新装版]』本日発売!

『法学入門[第4版 新装版]』書影本日10日刊行です。
『法学入門[第4版 新装版]』

(五十嵐 清/著)
「法とは何か」を規範性、法源、解釈、歴史などの様々な角度から比較法的知見を交え、平易かつ深く掘り下げて解説した究極の法学入門書。