新刊情報 一覧
【新刊】『債権総論[第3版]セカンドステージ債権法II』他5冊、本日3月23日発売!
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
『事務管理・不当利得・不法行為[第3版] セカンドステージ債権法Ⅲ』
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
新民法(債権法改正)に完全対応。判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第3版。
(久貴忠彦/編集代表)
遺言・遺留分に関する法解釈を深め、立法的な課題をも検討する。近時の法改正・判例・学説等に対応して充実を図る第3版。
(堀 和生・木越義則/著)
東アジアの経済の歴史を対象とした教科書。歴史を一国単位でみるのではなく、東アジアという地域的なひろがりとして把握してゆく。
(蓮見 亮/著)
ソローモデルやRBCモデル、DSGEモデルといった、マクロ経済学における動学的な手法を無理なく身につけることができる書。
『AIと社会・経済・ビジネスのデザイン』《都市経営研究叢書 第3巻》
(村上憲郎・服部 桂・近 勝彦・小長谷一之/編著)
あらゆる生活・仕事に入りこむAIは、都市ビジネスと社会経済に革命をもたらす。新時代の社会・経済・ビジネスを探るシリーズ第3巻。
【新刊】『スタートライン債権法[第7版]』本日、3月21日発売!
【新刊】『ストレングス・トーク』他2冊、本日3月18日発売!
『ストレングス・トーク 行動の問題をもつ子どもを支え・育てる』
(井上祐紀/著)
4つの“隠れた強み”=本人への良い影響、周囲への良い影響、ねがいごと、不器用な対処から、子どもと大人の関係をつなぎ直す。
(森 肇志・岩月直樹/編)
教科書の説明では物足りなかった国際法上の論点を深め、学生にとって、もっと国際法学習をおもしろくするための一冊。
『体制転換の政治経済社会学 中・東欧30年の社会変動を解明する』
(盛田常夫/著)
1989年に始まった中・東欧諸国の体制転換から30年。これまでの体制転換分析の集大成として、30年間の社会変貌と現状を総括する。
【電子書籍新刊】『EUの今を読み解く(Web日本評論e-book)』他1冊、3月18日より配信開始!
Kindle版の配信を3月18日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(伊藤さゆり/著)
2019年〜2020年はEUにとって、イギリス離脱のほか、5年に1度の欧州議会選挙、それに伴うEUの行政執行機関・欧州委員会のトップにあたる委員長の交代と体制の刷新、さらに首脳会議常任議長(通称、EU大統領)、欧州中央銀行(ECB)総裁も交代するという大変革の年です。本書では、こういったイベントを軸にEUの今を読み解いていきます。
※本書は、「Web日本評論」での同名連載(2018年10月~2020年2月)をまとめたものです。執筆時の雰囲気を重視して修正は最小限にとどめています。
(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)
過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『わからなくても、こころはある』他2冊、本日3月16日より配信開始!
Kindle版の配信を3月16日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
『わからなくても、こころはある 発達障害・不登校・思春期のミカタ』
(山登敬之/著)
発達障害、不登校、思春期の子どもたちの対応に悩むすべての人へ! 支援の極意と臨床のコツをベテラン精神科医がやわらかく伝授。
(佐宗哲郎/著)
学部レベルの量子力学と統計力学の知識で物性物理学の基礎から読み進むことができる。超伝導の章を新たに加え、多極子の項目を追加した。
(糸川昌成/著)
心の病は脳という臓器の異常に還元できるのか。分子生物学者・精神科医である著者があえて人文諸科学に越境し試みた探究の軌跡。
【新刊】『ベトナム財政金融史』他2冊、本日3月16日発売!
(中臣 久/著)
経済成長が続くベトナム。しかし、国民は税金をほとんど納めていない。なぜなのか。ベトナムの財政金融を歴史的に追跡する。
(伊藤滋夫/編、巽 智彦・御幸聖樹・佃 克彦/著)
憲法と要件事実!? 何が論じられるのか興味深いテーマを、学界注目の新進気鋭の研究者と多くの実績ある実力弁護士とが語り尽くす。
(統合失調症のひろば編集部/編)
どこに住んでいても安心して参加できる場所がほしい!これから出会いを求めて1歩を踏み出そうとしている人へのアドバイスが満載
【刊行予告】『ベトナム財政金融史』他2冊、3月16日発売!
(中臣 久/著)
経済成長が続くベトナム。しかし、国民は税金をほとんど納めていない。なぜなのか。ベトナムの財政金融を歴史的に追跡する。
(伊藤滋夫/編、巽 智彦・御幸聖樹・佃 克彦/著)
憲法と要件事実!? 何が論じられるのか興味深いテーマを、学界注目の新進気鋭の研究者と多くの実績ある実力弁護士とが語り尽くす。
(統合失調症のひろば編集部/編)
どこに住んでいても安心して参加できる場所がほしい!これから出会いを求めて1歩を踏み出そうとしている人へのアドバイスが満載
【新刊】『離婚後の子どもをどう守るか』本日、3月12日発売!
『離婚後の子どもをどう守るか 「子どもの利益」と「親の利益」』
(梶村太市・長谷川京子・吉田容子/編著)
親権・監護制度の目標である「子の最善の利益」をどのように考えるべきか。その核心は、子どもの安全な環境と良質な監護である。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年4月号、3月12日発売!
特集=数学のつまずき方
【電子書籍新刊】『発達性トラウマ障害のすべて』、3月11日より配信開始!
Kindle版の配信を3月11日から開始致します。( Amazonのサイトからご注文下さい。)
(杉山登志郎/編)
ミレニアム以前に始まる“発達障害ブーム”の時期を経たいま、児童青年期臨床の新たな焦点はトラウマである。最前線からの報告。【プリントレプリカ版】