新刊情報 一覧
【新刊】『判事がメガネをはずすとき』本日、8月31日発売!
【電子書籍新刊】『経済論文の書き方[実証編]』(経セミe-Book)9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済論文の書き方[実証編](経済セミナーe-Book No.23)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
ISFJ(日本政策学生会議)での活動に積極的に参加している先生達が、その活動について紹介し経済論文の書き方を伝授する。
【対談】ISFJの活動から見る 経済論文を書くコツ…赤井伸郎×千田亮吉
※本書は、『経済セミナー』715号(2020年8・9月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『シェブロン法理の考察』他1冊、9月1日より配信開始!
Kindle版の配信を9月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(辻 雄一郎/著)
行政機関の制定法解釈に対する「敬譲型」司法審査法理の定立で知られる米連邦最高裁判決の核心的な2段階審査法理を再検証する。
(辻 雄一郎/著)
情報流通の急速な拡大をふまえ、憲法学の表現の自由の原理・理念の今日的な意義を、米国の裁判例と理論に依拠して考察する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門』他2冊、8月28日より配信開始!
Kindle版の配信を8月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『「よりよい生存」ウェルビーイング学入門 場所・関係・時間がつくる生』
(藤原成一/著)《生存科学叢書》
人間の究極の願いはウェルビーイング(よりよい生)である。最も基本の人間学・生存学「ウェルビーイング学」の構想を提起する。
『日本の高齢化問題の実相 エビデンスに基づく思考で未来を変える』
(府川哲夫/著)《生存科学叢書》
高齢化問題で世界の先頭をはしる日本。大多数の国民が望む社会保障制度とは。エビデンスに基づいた政策決定(EBPM)への入門書。
(雪田修一/著)
関数型プログラミング言語Haskellによる圏論の入門書。圏論の最初の到達点である「米田の補題」を理解することを目指す。【プリントレプリカ版】
【新刊】『[新版]進化する経済学の実証分析』本日、8月28日発売!
【新刊】『法律時報』2020年9月号、本日8月27日発売!
特集=高齢・障害と社会法
障害者、高齢者に関する法制度の意味を問い直し、両者を包含する観点から議論することで社会保障法・労働法のあり方を検討する。
【法律時評】コロナ禍における家賃問題……松井和彦
【判例時評】立法不作為と違法確認訴訟ーー東京高裁令和2年6月25日判決……興津征雄
【新刊】『複雑性トラウマ・愛着・解離がわかる本』本日、8月26日発売!
(アナベル・ゴンザレス/著、大河原美以/監訳)
「子ども時代の傷つき」により、どのように「大人の心の問題」が生じるのか? その回復過程は? 専門用語を使わず丁寧に解説。
【刊行予告】『法律時報』2020年9月号、8月27日発売!
特集=高齢・障害と社会法
障害者、高齢者に関する法制度の意味を問い直し、両者を包含する観点から議論することで社会保障法・労働法のあり方を検討する。
【法律時評】コロナ禍における家賃問題……松井和彦
【判例時評】立法不作為と違法確認訴訟ーー東京高裁令和2年6月25日判決……興津征雄
【新刊】『数学文化 第34号』本日、8月25日発売!
(日本数学協会/編集)
AIとはそもそも何か、AIを支える数学とはどのようなものかなど、改めて基本をまなぶ特集、入試改革をめぐる論考など、話題満載!
【電子書籍新刊】『企業法入門[第5版]』8月20日より配信開始!
Kindle版の配信を8月20日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(龍田 節・杉浦市郎/著)
現代の経済活動の主な担い手である企業を取り巻くさまざまな法を、初学者でも理解できるようわかりやすく解説する。平成26年会社法改正、改正民法の成立に伴い改訂。【プリントレプリカ版】