大事なおしらせ 一覧
人文会創立50周年記念フェアを開催中!

紀伊國屋書店新宿本店、丸善京都本店、ジュンク堂書店福岡店で、人文会創立50周年記念フェアを開催中です。
人文会は大月書店、御茶の水書房、紀伊國屋書店、慶應義塾大学出版会、勁草書房、創元社、筑摩書房、東京大学出版会、平凡社、法政大学出版局、みすず書房、ミネルヴァ書房、吉川弘文館など20社が参加して人文書の普及と書店店頭における人文書の棚構築を目的とした会です。
会員各社の自信の書籍を展開しております! ぜひ足をお運び下さい。
・紀伊國屋書店新宿本店
期間:10月1日(月)~10月30日(火)
※こちらの店舗では、内田樹、宇野重規、大塚ひかり、川添愛、木村草太、佐藤優、出口治明、ブレイディみかこ、松岡正剛、若松英輔の各氏、10名の識者に選抜していただいた書籍も展開していただいています。
期間:10月1日(月)~10月30日(火)
・丸善京都本店
期間:10月1日(月)~11月中旬
・ジュンク堂書店 福岡店
期間:10月1日(月)~11月30日(金)
※人文会についての詳細はこちらをご覧下さい。
【電子書籍新刊】『9条改正論でいま考えておくべきこと』他2点、10月9日より配信開始!
Kindle版の配信を10月9日から開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(法学セミナー編集部/編)【新・総合特集シリーズ11(別冊法学セミナー)】
一見わかりやすそうで実はわかりにくい憲法9条改正論。どこが議論の分かれ目なのか、どのような価値観の対立なのかを解説する。
(木棚照一/著)
国際知財法の権威による学生向けの分かりやすく簡潔な入門書。ビジネス実務でも今後ますます必要になる分野の最適な概説書。
『ユマニチュードを語るーー市民公開講座でたどる〈それぞれのユマニチュード〉の歩み』【生存科学叢書】
(イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ、本田 美和子/編著)
哲学に裏打ちされた確かな技術によりケアのあり方に革命をもたらしたユマニチュード。大好評を得た市民公開講座を紙上で再現する。
【新刊】『ロシア企業の組織と経営』本日10月4日発売!
『ロシア企業の組織と経営 マイクロデータによる東西地域比較分析』
(新井洋史/編著)
企業経営の立場から見てロシア極東市場の質は低いのだろうか? ERINA企業調査の結果を用いてロシア地域を比較分析する。
【新刊】『法による国家制限の理論』本日10月3日発売!
ウェブマガジン「Web日本評論」 本日10月1日よりオープンです!
日本評論社は、創業100年記念事業としてウェブマガジン「Web日本評論」を
10月1日にオープンしました。
ぜひご覧いただき、会員としてご登録いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
■記事には、閲覧するのに会員登録が必要なものと不要なものがあります。
また、記事閲覧は今のところ全て無料です。
【新刊】『新基本法コンメンタール 民事訴訟法1』本日10月1日発売!
『新基本法コンメンタール 民事訴訟法1』【別冊法学セミナー】
(加藤新太郎・松下淳一/ 編)
最新の判例等に対応した逐条解説。本巻では第2編第3章まで(~第178条)を扱う。学習・実務の手引として最適。
【新刊】『速報判例解説Vol.23 新・判例解説Watch【2018年10月】』他1点、本日9月28日発売!
『速報判例解説Vol.23 新・判例解説Watch【2018年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目の計15法分野の最新重要判例(2018年まで)の論点を平易に解説。
『急性期治療を再考する』【こころの科学 増刊】
(統合失調症のひろば編集部/編)
イヤな治療は〝治療〟と呼べるのか――〝急性期〟という患者が最初に出会う治療(隔離・拘束・電気けいれん療法)について検証する。
【新刊】『統合失調症のひろば No12(2018年秋)号』本日9月28日発売!
特集= 逃げていい
逃げるのは悪いこと? あの時言ってもらった一言や、押し付けられた人生の物語から逃げ出せた体験を集める。
高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編集、 中井久夫・星野弘・中村ユキ・高森信子/編集協力
【新刊】『憲法講義[第2版]』『認知症医療・ケアのフロンティア』、本日9月27日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
『認知症医療・ケアのフロンティア』【生存科学叢書】
(松下正明・齋藤正彦/編著)
年々増加している認知症患者。地域で支える医療・介護サービス、社会活動の場づくり、安全を守る法の整備など、喫緊の課題論集。
【新刊】『法律時報10月号』『経済セミナー10・11月号』本日9月27日発売!

特集=家族への公的介入
家族内の弱者を支援せず、ただ自己責任をとらせるという日本家族法の特徴は、家族に対するこの国の諸政策に一貫して現れていないだろうか。民法だけにとどまらず、複眼的に考察する。水野紀子/蟻川恒正/森山浩江/木村敦子/今津綾子/横田光平/太田匡彦/河本和子/米村滋人
[小特集]景表法の実現方法の多様性……根岸 哲/白石忠志/古川昌平/泉水文雄

特集=経済学を問い直す——経済学方法論への招待
なぜ経済学は抽象的なのか。そもそも経済学とは「科学」なのか。「経済学方法論」の目線から、経済学の歴史を解説する。
【鼎談】経済学への疑問、批判、そして期待……有江大介×野原慎司×横山禎徳