大事なおしらせ 一覧

2021年2月9日

【電子書籍新刊】『[新版]14歳からの精神医学』2月10日より配信開始!

Kindle版の配信を2月10日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『[新版]14歳からの精神医学』『[新版]14歳からの精神医学 心の病気ってなんだろう』

(宮田雄吾/著)

この10年間の診断基準や病名の変更にとどまらず、発達障害=「神経発達症」「インターネットやゲームへの依存」の新章を加えた待望の新版。

2021年2月9日

【新刊】『途上国の産業人材育成 SDGs時代の知識と技能』他1冊、本日2月9日発売!

『途上国の産業人材育成』『途上国の産業人材育成 SDGs時代の知識と技能』

(山田肖子・大野 泉/編著)

途上国における教育の潮流は「基礎教育の普及」から「仕事に役立つ技術の習得」へ。先進国とwin-winな経済成長を実現する方策とは。


『所有批判とテクノクラシー』『所有批判とテクノクラシー』

(小路行彦/著)

日本の技術者運動の包括的な検討を通じて、技術者や専門経営者のテクノクラートはどのように資本=所有に対抗したのかを明らかにする。

2021年2月4日

【電子書籍新刊】『刑法1 総論』《NBSシリーズ》他1冊、2月5日より配信開始!

Kindle版の配信を2月5日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『刑法1 総論』『刑法1 総論』《日評ベーシック・シリーズ》

(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)

刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の総論編。【プリントレプリカ版】


『刑法2 各論』『刑法2 各論』《日評ベーシック・シリーズ》

(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)

刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の各論編。【プリントレプリカ版】

2021年2月3日

【新刊】『越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証』本日、2月3日発売!

55982『越境する介護政策 日本とドイツの介護保障システムの検証』

(宮本恭子/著)

日本はドイツに、ドイツは日本の介護保険に近づいている。両国の介護政策は越境することで持続可能な介護政策が見えてくるだろうか。

2021年2月2日

【新刊】『コロナ禍の臨床を問う』《こころの科学増刊》他2冊、本日2月2日発売!

『コロナ禍の臨床を問う』『コロナ禍の臨床を問う』《こころの科学増刊》

(井原 裕・斎藤 環・松本俊彦/監修)

コロナ禍のなか、「自粛警察」をはじめ、さまざまなこころの問題がむきだしになった。臨床現場はいかに考え、いかに処したのか。


『新・コンメンタール刑法[第2版]』『新・コンメンタール刑法[第2版]』

(松宮孝明・金澤真理/編)

最新の法改正に対応し、新判例や重要学説を組み込みんだ改訂版。簡潔・明瞭な解説で、判例・学説の「基本」がよくわかる。


『エネルギー転換の国際政治経済学』『エネルギー転換の国際政治経済学』

(高橋 洋/著)

化石燃料に大きく依存したエネルギーの需給構造から再生可能エネルギーと省エネを中心とした需給構造へと日本は転換できるか?

2021年1月28日

【電子書籍新刊】『一部無効論の多層的構造』他1冊、本日1月28日より配信開始!

Kindle版の配信を1月28日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

『一部無効論の多層的構造』『一部無効論の多層的構造 青山学院大学法学叢書 第6巻』

(酒巻修也/著)

裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。【プリントレプリカ版】


『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体』『科学者をまどわす魔法の数字,インパクト・ファクターの正体 誤用の悪影響と賢い使い方を考える』

(麻生一枝/著)

業績評価の指標として、ともすれば機械的に使われるインパクト・ファクターについて、具体的なデータに基いて検証し、警鐘をならす。【プリントレプリカ版】

2021年1月28日

【新刊】『東日本大震災とこころのケア』他2冊、本日1月28日発売!

『東日本大震災とこころのケア』『東日本大震災とこころのケア 被災地支援10年の軌跡』

(前田正治・松本和紀・八木淳子/編)

東日本大震災から10年、今なお復興は道半ばである。被災地におけるこの間のメンタルヘルス支援を振り返り、成果と課題を問う。


『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版』『司法書士一問一答 合格の肢3 2021年版 不動産登記法』

(竹下貴浩/編著)

2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【不動産登記法編】


52546『司法書士一問一答 合格の肢4 2021年版 会社法/商法/商業登記法』

(竹下貴浩/編著)

2021年度択一式試験合格のための最新問題集。択一式試験過去問から、重要度の高い過去問の選択肢を選りすぐって合格水準に必要な知識と解法を伝授。【会社法・商法・商業登記法編】

2021年1月27日

【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月27日発売!

『法律時報2021年2月号』『法律時報2021年2月号』

特集=東日本大震災後の10年と法律学(上)
ーー災害対策・災害復興の課題と展望

未曾有の被害をもたらした東日本大震災から間もなく10年。災害対策や復興に関する法制度はどう動いたか。2号連続特集第1弾では、災害法分野の現状を浮き彫りにする。

【法律時評】COVID-19対策における国・自治体関係……金井利之
【判例時評】地方議会の自律性とその限界ーー最高裁大法廷令和2年11月25日判決……西上 治


『経済セミナー2021年2・3月号』『経済セミナー2021年2月・3月号』

特集=マクロ経済をミクロの視点で考える

ミクロのデータに着目し、多様な家計や企業等の特徴を考慮したマクロ経済分析が注目を集めている。その動向をわかりやすく紹介!

【対談】多様性に目を向けたマクロ経済学の可能性……北尾早霧×向山敏彦

2021年1月26日

【新刊】『家族法[第3版]』《NBSリーズ 》本日、1月26日発売!

『家族法[第3版]』『家族法[第3版]』《日評ベーシックシリーズ 》

(本山 敦・青竹美佳・羽生香織・水野貴浩/著)

学習の魅力を読者に提供する「読む楽しさ」を追求した教科書。改正相続法の完全施行を踏まえ、益々充実の第3版。

2021年1月22日

【新刊】『民法でみる法律学習法[第2版]』他1冊、本日1月22日発売!

『民法でみる法律学習法[第2版]』『民法でみる法律学習法[第2版] 知識を整理するためのロジカルシンキング』

(金井高志/著)

法律を整理して理解するツールとしてのロジカルシンキングを解説。事例の図式化の方法、答案構成・作成の方法を解説する章も新設!


『再犯防止から社会参加へ』『再犯防止から社会参加へ ヴァルネラビリティから捉える高齢者犯罪』

(金澤真理・安田恵美・高橋康史/編)

罪を犯し刑事施設に入所して出所した高齢者の「社会復帰」を、法学、看護学、福祉学、社会学の立場からあらためて問い直す。